ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 福島県森林環境税 > 森林文化調査カードを公開しています。

森林文化調査カードを公開しています。

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月12日更新

 ふくしまの先人達は、森林と人との密接な関わりの中で、地方ごとに特色のある生活スタイルを育て、現在まで森林文化として引き継いできました。
 これらの森林文化を収集・蓄積し、「森林文化調査カード」としてまとめ公開しています。

森林文化調査について

 人間の森林へのかかわり全体が森林文化であり、本来はとても広く大きいものです。
 この調査では、森林によって生かされてきた福島県民の物質的、精神的生活文化を森林文化と捉えました。
 そして、その要素の一部として、「森づくり」「森の恵み」「森と技」「森と暮らし」「森の文化財」を取り上げるとともに、そのかかわりの結果もたらされた「森の風景」も森林文化として調査に含めることにしました。
 (下の調査分類名をクリックすると、調査カードの掲載場所へ移動します。)

  1. 森づくり
  2. 森の恵み
  3. 森と技
  4. 森と暮らし
  5. 森の文化財
  6. 森の風景

1 森づくり

  1. 半田山のアカマツ人工林(ふくしまの森林をつくる樹木) [PDFファイル/260KB]
     明治44年からの復旧工事により半田山のアカマツ人工林が造成された歴史 (半田山:伊達郡桑折町)
  2. トチ(ふくしまの森林をつくる樹木) [PDFファイル/498KB]
     会津地方に多く見られるトチの自然林 (会津地方)
  3. 会津桐(ふくしまの森林をつくる樹木) [PDFファイル/173KB]
     会津桐の歴史と特長 (会津地方只見川流域)
  4. 管理 [PDFファイル/443KB]
     植林後の刈払いや間伐等の管理作業(三島町大石田)
  5. 伐採 [PDFファイル/700KB]
     家造りのための伐採と元山の関わり(三島町大石田)
  6. くちあけ [PDFファイル/722KB]
     木を伐り倒す際の技術(三島町大石田)
  7. 玉伐り [PDFファイル/382KB]
     伐採した木の枝払いや切り分けの作業(三島町大石田)
  8. 運搬(1) [PDFファイル/414KB]
     馬や橇(そり)を用いた木材の運搬(三島町大石田)
  9. 育苗 [PDFファイル/296KB]
     苗圃での育苗(南相馬市原町区)
  10. 植付け [PDFファイル/265KB]
     地ごしらえと植林(白河市表郷地区)

2 森の恵み

  1. 縄文中期(約6,000年~5,000年前)の遺跡から出土品から(森からの恵み:採集) [PDFファイル/122KB]
     出土品から分かる縄文時代の森の恵み (採集)
  2. 獣面付き土器 [PDFファイル/139KB]
     出土品から分かる縄文時代の森の恵み (狩猟)
  3. ゼンマイ綿のワンピース~ゼンマイ綿をめぐるエピソード [PDFファイル/199KB]
     南会津町(旧伊南村)のゼンマイ綿にまつわるエピソード (南会津町伊南)
  4. 山菜採り [PDFファイル/458KB]
     金山町の山菜とその採取にまつわる伝承 (金山町一円)
  5. 堅果類 [PDFファイル/539KB]
     金山町で食べられていた木の実の食文化 (金山町一円)
  6. バンドリぶち [PDFファイル/199KB]
     只見町で行われていたムササビ猟
  7. 栃餅つくり [PDFファイル/368KB]
     山村に伝わる栃の実を使った食文化(南会津一円)
  8. ゼンマイ取り [PDFファイル/229KB]
     只見町で昔から盛んに行われているゼンマイ採取
  9. 山塩 [PDFファイル/146KB]
     只見町塩沢で行われていた製塩
  10. 漁撈(ろう) [PDFファイル/171KB]
     山深い只見の人々にとって重要であった川魚取りの文化
  11. 巻狩り [PDFファイル/202KB]
     クマ狩(下郷町)
  12. カモシカ猟 [PDFファイル/164KB] (西会津町)
  13. 鳥類の狩猟 [PDFファイル/91KB] (南相馬市)
  14. 小動物の猟(ウサギ猟) [PDFファイル/93KB] (南相馬市)

3 森と技

  1. 森の利用(大猿田遺跡出土木製遺物の用材) [PDFファイル/176KB]
     出土した木製遺物の用材 (いわき市大猿田遺跡)
  2. 森の利用(木製遺物の用材:相馬市大森遺跡) [PDFファイル/129KB]
     出土した江戸時代頃の桶 (相馬市大森遺跡)
  3. 森の利用(木製遺物の用材:相馬市鷲塚遺跡) [PDFファイル/112KB]
     出土した江戸時代の下駄 (相馬市鷲塚遺跡)
  4. 森の利用(木製遺物の用材:新地町師山遺跡) [PDFファイル/152KB]
     出土した江戸時代の箱型容器 (新地町師山遺跡)
  5. 森の利用(木製遺物の用材:福島市茂庭弓手原A遺跡) [PDFファイル/132KB]
     出土した刳物皿未製品 (茂庭弓手原A遺跡)
  6. 旧石器時代の石斧 [PDFファイル/144KB]
     出土した旧石器時代の石斧などの石器 (楢葉町大谷上ノ原遺跡、会津若松市笹山原No8遺跡)
  7. 縄文時代・弥生時代の石斧 [PDFファイル/139KB]
     縄文時代より出現した磨製石斧と弥生時代にかけての技術の進化
  8. 縄文・弥生時代の道具 [PDFファイル/264KB]
     縄文時代以降、多種多様に利用される森林資源
  9. 双子遺跡の丸木舟(相馬郡新地町駒ヶ嶺) [PDFファイル/75KB]
     相馬郡新地町駒ヶ嶺の双子遺跡より出土した縄文時代の丸木舟
  10. 三島町荒屋敷遺跡の彩漆土器(大沼郡三島町) [PDFファイル/75KB]
     漆を塗った木製の器や土器などが出土した三島町荒屋敷遺跡
  11. 樹皮の箕とフジと竹の箕 [PDFファイル/191KB]
     特徴的に分布するふくしま県内の箕(み) (会津、南会津一円)
  12. 曲げわっぱ [PDFファイル/144KB]
     檜枝岐村に伝わる冬の手仕事「曲げわっぱ」とその職人星寛氏 (檜枝岐村)
         記録映像はこちら。森林文化記録映像「森のくらし」第2章曲物  
  13. 編み組細工 [PDFファイル/191KB]
     奥会津の農閑期の冬仕事として伝わる「編み組細工」とその職人五十嵐文吾氏 (奥会津一円)
         記録映像はこちら。森林文化記録映像「森のくらし」第3章編み組細工
  14. 竹細工 [PDFファイル/193KB]
     いわき市遠野の伝統技能「竹細工」とその職人石森功夫氏 (いわき市遠野町)
         記録映像はこちら。森林文化記録映像「森のくらし」第1章ふくしまの竹と笹
  15. 根曲がり竹細工 [PDFファイル/197KB]
     雄国地区の人々に農閑期の冬仕事として伝わる「根曲がり竹細工」とその職人武藤叡太郎氏 (雄国地区)
         記録映像はこちら。森林文化記録映像「森のくらし」第1章ふくしまの竹と笹
  16. 植林 [PDFファイル/512KB]
     植林が盛んに行われた歴史 (古殿町)
  17. カヤマ(萱山) [PDFファイル/553KB]
     屋根葺き用の萱を生やしておく萱山 (古殿町論田)
  18. 木地挽の山での仕事 [PDFファイル/457KB]
     会津地方の木地挽の仕事 (金山町山入)
  19. 木地挽の家(ジッキヤ)での仕事 [PDFファイル/464KB]
     厳冬期間の木地挽の仕事 (金山町山入)
  20. 蝋絞り [PDFファイル/525KB]
     会津藩の財政を支えた重要な物産であった漆蝋 (金山町山入)
  21. 山廻り [PDFファイル/359KB]
     良材を得るために必要な山林の手入れや見回り(古殿町)
  22. 山師 [PDFファイル/330KB]
     山林の所有者と交渉し立木の買い付けを行う人物(古殿町)
  23. つる細工 [PDFファイル/375KB]
     アケビ等を材料とした農耕や生活の用具を準備する冬の手仕事(南会津地方只見町)
         記録映像はこちら。森林文化記録映像「森とくらし」第6章アケビつる細工
  24. 木割り [PDFファイル/501KB]木割
     家の間取りなどから建築に必要な材木の大小、太さ、本数などを出す作業(三島町大石田)
  25. 木流し [PDFファイル/444KB]
     河川を利用した木材の運搬方法(三島町大石田)
  26. 薪作り [PDFファイル/728KB]薪作
     正月過ぎに行うその年の秋の流し木用の薪作り(三島町大石田)
  27. 運搬(2) [PDFファイル/338KB]
     河川の流れや土橇を用いた薪の運搬(三島町大石田)
  28. 野鍛冶 [PDFファイル/380KB]
     農具や漁具、山仕事の用具を手掛ける野鍛冶(いわき市遠野町)
         記録映像はこちら。森林文化記録映像「森のくらし」第8章野鍛冶
  29. 鷹匠 [PDFファイル/189KB]
     タカと一体となり猟を行う鷹匠によるタカの訓練(福島市飯野町)
  30. 会津の漆工芸 [PDFファイル/213KB]
     会津漆器の木地、塗り、加飾(会津若松市)
  31. ジンベイワラジ [PDFファイル/181KB]
     主に冬の山仕事等で使われた、足の甲に覆いをつけた草鞋(大玉村本揃)
         記録映像はこちら。森林文化記録映像「森のくらし」第9章わら細工 
  32. はんぞう [PDFファイル/168KB]
     林産物の加工に使われる、トチノキを削り込んで作った鉢(檜枝岐村)
  33. 元山 [PDFファイル/154KB]
     木を切り倒し、柱材や桁を切りそろえて搬出する職人(只見町)
  34. コビキ職人の仕事 [PDFファイル/230KB]
     木の伐採を行うコビキ職人(川内村)
  35. 山ダシ [PDFファイル/223KB]
     伐採した材木の搬出(川内村)
  36. キンマによる搬出 [PDFファイル/385KB]
     伐採した材木の人力や畜力による搬出(相双地方)
  37. テッポー(木流し) [PDFファイル/289KB]
     木戸川や浅見川での木材の運搬(双葉地方)
  38. 木遺り [PDFファイル/339KB]
     木材の搬出時の作業唄(南会津町舘岩地区)
  39. 木地師 [PDFファイル/301KB]
     トチやブナを材料としてロクロ引きした椀などの木器づくりの職人(田島地区)
  40. シャクシブチ [PDFファイル/326KB]
     シャクシを作る職人(田島地区)
  41. 太鼓胴作り [PDFファイル/361KB]
     大径木からの太鼓胴作り(田島地区)
  42. 木伐りと山出し [PDFファイル/174KB] (古殿町)
  43. ヒロロ細工 [PDFファイル/156KB] (三島町)
  44. 桶職人 [PDFファイル/182KB] (いわき市)
  45. 鋸鍛冶 [PDFファイル/152KB] (会津若松市)
  46. 漆掻き [PDFファイル/185KB] (喜多方市)
  47. 和ロウソク作り [PDFファイル/227KB] (金山町)
  48. ヘラブチ [PDFファイル/196KB] (南会津地方)
  49. コバ割り [PDFファイル/316KB] (南会津地方)
  50. アラガタトリ [PDFファイル/224KB] (南会津地方)
  51. ロクロ挽き [PDFファイル/206KB] (南会津地方)

4 森と暮らし

  1. 森のすがた(いわき市大猿田遺跡) [PDFファイル/243KB]
     大猿田遺跡の発掘調査により明らかとなった、人々による森への影響
  2. 田島祇園祭屋台歌舞伎 [PDFファイル/138KB]
     800年余の伝統を誇る田島祇園祭屋台歌舞伎 (南会津郡南会津町田島)
  3. 檜枝岐歌舞伎 [PDFファイル/179KB]
     檜枝岐村に伝わる農村歌舞伎 (南会津郡檜枝岐村)
  4. 山入歌舞伎(金山町) [PDFファイル/120KB]
     金山町の青年たちによって受け継がれてきた農村歌舞伎 (大沼郡金山町山入)
  5. 歌舞伎のあるところ [PDFファイル/293KB]
     奥会津における歌舞伎の広がりの記録 (奥会津一円)
  6. 山の神講(1月17日) [PDFファイル/495KB]
     山御講と呼ばれる飯舘村の山の信仰 (飯舘村大倉)
  7. 山の神講(10月17日) [PDFファイル/546KB]
     飯舘村山津見神社の山の神信仰 (飯舘村佐須)
  8. 山御講、山神講 [PDFファイル/481KB]
     飯舘村で旧暦の年2回行われる山の神信仰 (飯舘村)
         記録映像はこちら。森林文化記録「森とくらし」第4章山御講
  9. ハヤマ信仰 [PDFファイル/480KB]
     阿武隈山地に多く分布するハヤマに豊作を祈る信仰 (飯舘村大倉)
  10. ハヤマ信仰(餅搗き) [PDFファイル/460KB]
     岩井山福善寺のハヤマ信仰の餅搗き (飯舘村大倉)
  11. ハヤマ信仰(祭場) [PDFファイル/469KB]
     岩井山福善寺に設けるハヤマ信仰の祭りの祭壇 (飯舘村大倉)
  12. ハヤマ信仰(祭り) [PDFファイル/457KB]
     豊作を祈るハヤマ信仰の祭り (飯舘村大倉)
  13. ハヤマ信仰(火つるぎ) [PDFファイル/533KB]
     ハヤマ信仰の祭りで行う火つるぎという清めの儀式 (飯舘村大倉)
  14. ハヤマ信仰(託宣) [PDFファイル/459KB]
     ハヤマ信仰の祭りで行う託宣 (飯舘村大倉)
  15. ハヤマ信仰(お山かけ) [PDFファイル/487KB]
     ハヤマ信仰の神事の最後に行うお山かけ (飯舘村大倉)
  16. 団子さし [PDFファイル/489KB]
     五穀豊穣を予祝する小正月の行事 (三島町大石田)
  17. 斧(よき)始め [PDFファイル/538KB]
     家屋建築に際し作業の安全を祈る儀礼的な木伐り (三島町大石田)
  18. 寝箱 [PDFファイル/464KB]
     会津地方から山形県にかけて分布していた寝具 (金山町山入)
  19. ユルリで煮る [PDFファイル/473KB]
     囲炉裏を使った生活の文化 (金山町山入)
  20. ハレの食文化 [PDFファイル/525KB]
     自宅で冠婚葬祭を行うために所有していた膳椀類 (金山町山入)
  21. 本元飯豊山参りと修験道の伝統集落行事 [PDFファイル/463KB]
     200年以上前から伝承される本元飯豊山の登拝行事(会津若松市大戸町)
  22. 山入り [PDFファイル/409KB]
     正月2日の早朝に行う、その年の山中での安全を祈願する儀礼(只見町大倉地区)
  23. コナラのあがりこ [PDFファイル/426KB]
     豪雪地帯におけるブナやナラの雪上伐採と萌芽再生により形成された樹形(只見町黒沢地区等)
  24. 上棟式 [PDFファイル/402KB]
     家屋建築の際の家内安全を祈る建築儀礼(三島町大石田)
  25. 箱膳ほか [PDFファイル/357KB]
     江戸時代には既に使われていた食事道具(三島町)
  26. 春山伐り [PDFファイル/358KB]
     2月中旬頃に行う、1年分の自家消費用の柴や薪の伐り始め(金山町山入)
  27. 東堂山講 [PDFファイル/458KB]
     相双地方における農耕馬の安全を祈願する、小野町にある東堂山の講(双葉町上羽鳥)
  28. 安産祈願 [PDFファイル/380KB]
     相馬地方やいわき地方に見られる、山の神を産神とする信仰(飯舘村大倉)
  29. 万作 [PDFファイル/400KB]
     マンサクの花の咲き具合からその年の稲作の出来を占う言い伝え(飯舘村大倉)
  30. 木挽(1) [PDFファイル/412KB]
     会津地方ではモトヤマ(元山)と呼ばれる、大工の指示で木を加工する職(飯舘村大倉)
  31. 木挽(2) [PDFファイル/342KB]
     木挽の礼儀作法(飯舘村大倉)
  32. 木挽(3) [PDFファイル/351KB]
     木挽の俗信や禁忌(飯舘村大倉)
  33. 木挽(4) [PDFファイル/449KB]
     木挽の衰退(飯舘村大倉)
  34. 狩猟 [PDFファイル/361KB]
     5,6人一組で行う熊等の獣の猟法(飯舘村大倉)
  35. 小牛田山神講 [PDFファイル/332KB]
     宮城県大崎市小牛田の山の神を信仰する婦人の講(飯舘村大倉)
  36. 高灯籠 [PDFファイル/332KB]
     新盆に立てられる杉の葉を付けた灯籠(県内一円)
  37. オシンメイさま [PDFファイル/144KB]
     オシンメさまとも呼ばれる家の神様の信仰(県内各地)
  38. 彼岸の造花 [PDFファイル/147KB]
     春の彼岸に供えられる、木を薄く削って作った造花(相双地区、件中地区)
  39. 屋根葺き [PDFファイル/128KB]
     茅葺屋根の補修と葺き替え(奥会津地方一円)
  40. グシ祭 [PDFファイル/188KB]
     屋根の棟まで屋根葺きが終わった後に行う祭礼(奥会津地方一円)
  41. カジゴ焼き [PDFファイル/256KB]
     只見町で、各家庭毎に昭和55年頃まで行われていた原初的な炭焼き
         記録映像はこちら。森林文化記録映像「森のくらし」第7章カジゴ焼き
  42. 大滝神社の浜下り [PDFファイル/261KB]
     楢葉町にある大滝神社の御神体の浜下り神事
  43. 麓山の火祭り [PDFファイル/136KB]
     富岡町上手岡にある麓山神社で行われる、五穀豊穣等を祈願する神事
  44. 源弱山の火明かし [PDFファイル/112KB]
     双葉町鴻草(こうのぐさ)の源弱山で毎年行われる伝統行事
  45. 和紙づくり [PDFファイル/391KB]
     二本松市上川崎に伝わる楮を原料とする手漉き和紙
         記録映像はこちら。森林文化記録映像「森のくらし」第10章上川崎和紙
  46. 板倉 [PDFファイル/190KB]
     檜枝岐村に見られる木造の倉庫
  47. 炭焼き(1) [PDFファイル/136KB] 
  48. 炭焼き(2) [PDFファイル/125KB] 
  49. 炭焼き(3) [PDFファイル/162KB] 
  50. 炭焼き(4) [PDFファイル/159KB]
    飯舘村大倉地区の白炭づくり
  51. 仕事始め(山もし、初山入り、切り初め) [PDFファイル/106KB]
     正月二日に山の神様に行う山中安全と豊作の祈願(飯舘村大倉)
  52. 広葉樹林施業 [PDFファイル/269KB]
     阿武隈山系の広葉樹林施業(田村市都路町 他)
  53. 山の神講 [PDFファイル/259KB]
     山の神講の伝承(石川町)
  54. ハヤマ信仰 [PDFファイル/258KB]
     今神山のハヤマ神信仰(浪江町)
  55. 権現さま [PDFファイル/285KB]
     「東照大権現」「大塚権現」(浪江町)
  56. 出羽三山講 [PDFファイル/267KB]
     (相双地方)
  57. 小塚製炭試験地 [PDFファイル/492KB]
     (大熊町大野地区)
  58. 雨乞い [PDFファイル/275KB]
     雨が極端に少ないときに行われる儀式(相双地方)
  59. イナボつけ [PDFファイル/220KB]
     小正月行事の一つ(相双地方)
  60. 成木責め [PDFファイル/266KB]
     豊かな実りを強要させるまじない(相双地方)
  61. たいまつあげ [PDFファイル/204KB]
     麓山神社における祭礼(川内村)
  62. 民具 [PDFファイル/219KB] (只見町)
  63. 山入り [PDFファイル/151KB] (只見町)
  64. 山御講 [PDFファイル/181KB] (相馬市)
  65. 地鎮祭・土突き・棟上げ [PDFファイル/158KB] (三島町)
  66. 茅葺き [PDFファイル/212KB] (西会津町)
  67. 出稼ぎの屋根葺き職人 [PDFファイル/107KB] (西会津町)

5 森の文化財

  1. 陸奥国信夫伊達惣検地屏風 安斎直己家文書38号 [PDFファイル/254KB]
     信達地域の村名や土地利用、植生などが描かれた屏風
  2. 穀類草木魚鳥獣其外品々書上帳(部分) 庄司家文書II87号 [PDFファイル/259KB]
     江戸時代に二本松藩下守屋村(現郡山市三穂田町下守屋)の物産をまとめ記した物産帳
  3. 相定申證文之事 旧茂庭村文書262号 [PDFファイル/311KB]
     江戸時代に現福島市飯坂町の3村が取り決めた摺上川などでの流木に関する証文
  4. 奥州道中絵巻(部分) 木目沢伝重郎家文書1号 [PDFファイル/201KB]
     18世紀後半の奥州道中の様子が描かれた絵巻 
  5. 二十四輩順拝図会 後編四 山内英司氏寄贈文書141号 [PDFファイル/312KB]
     国見町の義経の腰掛松が記録されている江戸時代に刊行された図会
  6. 名山図譜 個人蔵 [PDFファイル/309KB]
     桑折町の半田山が描かれている江戸時代に刊行された図譜
  7. 古社寺調 四神社ノ部 信夫・伊達 福島県神社庁文書28号 [PDFファイル/298KB]
     福島市の信夫山の様子が描かれている明治28年の絵図
  8. 古社寺調 二神社ノ部 西白河・東白川・石川・田村 福島県神社庁文書29号 [PDFファイル/348KB]
     棚倉町の馬場都々古別神社の様子が描かれている明治28年の絵図
  9. 法用寺縁起絵巻(部分) 福島県庁文書1837号 [PDFファイル/295KB]
     会津美里町の法用寺に伝わる室町時代の絵巻の彩色写本
  10. 大樹銘木調査書 福島県庁文書3233号 [PDFファイル/219KB]
     明治45年に行った県内の老樹・大木・銘木の調査をまとめた文書
  11. 木造十一面観音立像 [PDFファイル/152KB]
     会津若松市の明光寺の一木造りの観音立像 (明光寺:会津若松市御山)
  12. 木造金剛力士立像 [PDFファイル/186KB] 
     福島市の大蔵寺の一木造りの金剛力士立像 (大蔵寺小倉寺観音:福島市小倉寺)
  13. 農村歌舞伎 [PDFファイル/86KB]
     農村歌舞伎が奥会津で盛んになった歴史的背景 (奥会津一円)
  14. 農村歌舞伎の衣裳(その1) [PDFファイル/113KB] (その2) [PDFファイル/233KB] (その3) [PDFファイル/104KB]
     南会津地方(旧南郷村、旧伊南村、檜枝岐村)に伝わる農村歌舞伎の衣裳 (南会津郡南会津町:旧南郷村・旧伊南村、檜枝岐村)
  15. 檜枝岐の舞台 [PDFファイル/111KB]
     檜枝岐歌舞伎を行う舞台の建築様式 (南会津郡檜枝岐村)
  16. 大桃の舞台 [PDFファイル/248KB]
     南会津町の大桃集落にある農村歌舞伎の舞台 (南会津郡南会津町:旧伊南村)
  17. 比良林のサラサドウダン [PDFファイル/580KB]
     只見町大字大倉の比良林公園内にあるサラサドウダン (只見町)
  18. 石伏旧若宮八幡神社の大クリ [PDFファイル/549KB]
     石伏旧若宮八幡神社の国内最大級のクリの木 (只見町)
  19. 黒谷川の大こぶし [PDFファイル/513KB]
     只見町黒谷川沿いにあるキタコブシの木 (只見町)
  20. アカミノアブラチャン [PDFファイル/574KB]
     全国でも只見町長浜地内だけに自生している赤い実をつけるアブラチャンの変種 (只見町)
  21. 三石神社の森 [PDFファイル/644KB]
     キタゴヨウとスギの巨樹が鬱蒼と茂る三石神社の鎮守の森 (只見町)
  22. ユビソヤナギ [PDFファイル/556KB]
     只見町伊南川流域に自生する日本固有の植物 (只見町)
  23. 二俣地区のミズナラ [PDFファイル/381KB]
     地元では「こぶなら」と呼ばれる推定樹齢1000年のミズナラの巨木(天栄村二俣地区)

6 森の風景

  1. 飯豊スギ(ふくしまの森林をつくる樹木) [PDFファイル/178KB]
     飯豊連峰の福島県側の山系に分布する天然スギ (喜多方市山都町、鳥屋森山、西会津奥川等)
  2. 本名スギ(ふくしまの森林をつくる樹木) [PDFファイル/325KB]
     大沼郡金山町本名(旧本名村)の霧来沢流域並びに大石田沢流域に自生する天然スギ(大沼郡金山町本名)
  3. 吾妻スギ(ふくしまの森林をつくる樹木) [PDFファイル/346KB]
     吾妻川流域の山腹に分布する天然スギ (耶麻郡北塩原村早稲沢)
  4. 津島マツ(ふくしまの森林をつくる樹木) [PDFファイル/283KB]
     浪江町の旧津島村椚平付近に生息する天然マツ (双葉郡浪江町)
  5. 福島県のブナ林(ふくしまの森林をつくる樹木) [PDFファイル/475KB]
     県内各地で見る事ができるブナ林 (県内各地域)
  6. ふくしまの巨木 [PDFファイル/307KB]
     環境庁の巨木リストに登録されている県内の巨木 (福島県内一円)
  7. 山神様 [PDFファイル/509KB]
     正月に1年間の山仕事の無事を祈る行事 (古殿町論田)
  8. にほんぶなの森林文化 [PDFファイル/430KB]
     石川町東部に広がる「にほんぶな」と呼ばれる景勝地とその地区に伝わる文化(石川町中田地区)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


コンテンツタイトル
福島県森林環境税の概要
年度別の取組の概要
森林環境教育
福島県森林環境税の資料
ふくしまの巨人たち

福島県森林環境税についての問い合わせ先

【税の使いみちについて】
 農林水産部 森林計画課(森林環境担当)
 960-8670 福島市杉妻町2-16(西庁舎6階)
 電話 024-521-7425
 Fax 024-521-7543 
 ホームページ 福島県森林環境税
         福島県森林環境税トップページURL二次元コード
 メールでのお問い合わせはこちらから

【税の仕組みについて】
 総務部 税務課
 960-8670 福島市杉妻町2-16(本庁舎2階)
 電話 024-521-7069
 Fax 024-521-7905
 ホームページ 県税のページ~くらしと県税~
 メールでのお問い合わせはこちらから