ふくしまSDGs推進プラットフォームロゴ画像
会員数

670

団体

SDGs通信vol.120【県中地方振興局】「ふくしま未来共創セミナー」の開催について

ふくしまSDGs推進プラットフォーム > SDGs通信vol.120【県中地方振興局】「ふくしま未来共創セミナー」の開催について
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月23日更新

会員の皆様向けにメールマガジン「ふくしまSDGs通信」を配信させていただきますので、ぜひご一読ください。

★会員の皆様向けに案内したいイベントやセミナー等ございましたら、事務局までご連絡ください!

 (いただきました内容を確認し、会員への案内可否を判断させていただきます。予めご了承ください。)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

(県からのお知らせ)
  【県中地方振興局】「ふくしま未来共創セミナー」の開催について

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

【県中地方振興局】「ふくしま未来共創セミナー」の開催について

 福島県では、出生数の減少や若い世代の県外転出の増加による人口減少が続いています。
 誰もが働きやすく、住みやすい地域をつくるにはどうしたらよいのでしょうか。

 この度、福島県県中地方振興局では、保育士及び幼稚園教諭2種免許をお持ちで、5人のお子様を育てる「つるの 剛士」さんをゲストに県民参加型のセミナーを開催いたします。

 人口減少や人材不足が進む中で、男性・女性の育休など職場でのこと、家事・育児・介護など家庭でのことなど、一人一人がどのように意識を変え、地域を変えていけるか、企業・団体・県民の皆さまに是非ご参加いただきたい内容となっております。

 「つるの剛士」さん、地域の産婦人科医、保育士、消防吏員など多彩なゲストと一緒に、福島の地域づくりを考えてみませんか? 

開催概要

日時

 令和7年11月15日(土) 13時00分~15時30分 
 ※12時 開場・受付開始 

開催場所

 けんしん郡山文化センター5階 集会室(〒963-8878 郡山市堤下町1-2)
 ※車でお越しの場合は、郡山市麓山地区立体駐車場をはじめ近隣の駐車場をご利用ください。

参加費

 無料

定員

 会場:200名
 ※福島県内在住または福島県内へ通勤・通学されている方が対象です。

内容

(1)開 会 13時00分~13時05分
(2)講 演 13時05分~13時25分
    テーマ:「~産婦人科医の目線から地域の現状と課題~」 
    講 師:桜井産婦人科 院長 桜井 秀
(3)講 演 13時25分~13時55分
    テーマ:「~アンコンシャス・バイアスを知る、気づく~」 
    講 師:アンコンシャスバイアス研究所 代表理事 守屋 智敬
(4)休 憩 13時55分~14時05分
(5)クロストーク 14時05分~14時20分
    テーマ:「~ともに子育て~」 
    登壇者:つるの剛士×桜井 秀×守屋 智敬
(6)パネルディスカッション 14時20分~14時50分 
    テーマ:「~若者や女性に選ばれる地域になるために~」 
    登壇者:つるの剛士×中島 真紀×渡部 貴文×守屋 智敬
    〇中島 真紀 郡山地方広域消防組合 消防本部予防課査察係長 女性消防吏員活躍推進アドバイザー
    〇渡部 貴文 郡山市認可保育所 あい・サポ保育園 保育士
(7)参加者と考えるワークショップ 14時50分~15時20分 
    テーマ:「~家庭・職場・地域にひそむアンコンシャス・バイアスとは?!等~」 
    登壇者:つるの剛士×中島 真紀×渡部 貴文×守屋 智敬
(8)クロージング 15時20分~15時30分 

申込期限

 令和7年10月31日(金)

申込方法

 以下のチラシの二次元コードから、特設Webページ内の応募リンクより事前にお申込みください。
 ※応募者多数の場合は抽選を行い、11月5日(水)までに当選者にメールで通知予定。

主催・共催

 (主催)福島県県中地方振興局、(共催)郡山市​

チラシ

「ふくしま未来共創セミナー」チラシ [PDFファイル/1.46MB]

「ふくしま未来共創セミナー」チラシ

お問合せ先

福島県 県中地方振興局 企画商工部地域づくり・商工労政課
電話 024-935-1323(平日8:30~17:15 土日祝を除く)
MAIL tokimeki@aap-jim.com

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)