ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 福島県教育委員会サブサイト > 特別支援学校に係る就学事務について(市町村教育委員会向け)

特別支援学校に係る就学事務について(市町村教育委員会向け)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月11日更新

特別支援学校・特別支援学級・通級による指導にかかわる就学支援の手引

   就学支援について

       気になるところが分かる!

          研修で、説明資料で、使える! 

               本人・保護者・関係者、みんなが安心できる!

   目 次

 手引きの一括ダウンロード

  ※ 特別支援学校の転入学の手続き → → 第4章へ

1 障がいのある子どもの教育支援の基本的な考え方 

 1 共生社会と学校教育

    資料1-1  インクルーシブ教育システムとは

 2 障がいのある子どもの教育に関する制度の改正

 3 教育的ニーズの把握について

    資料2-1 教育的ニーズ~市町村の学びの場の観点編~

    資料2-2 教育的ニーズ~学校における校内での検討のために~

    資料2-3 子どもの一人一人の教育的ニーズとは

 4 合理的配慮とその基礎となる環境整備

    資料3-1 みんなで進める合理的配慮~基礎編~

    資料3-2 みんなで進める合理的配慮~実践編~

    資料3-3 みんなで進める合理的配慮~事例編~

    資料3-4 合理的配慮における3観点11項目懇談メモ(横版) [Wordファイル/28KB]

    資料3-5 合理的配慮における3観点11項目懇談メモ(縦版) [Wordファイル/23KB]

 ※ 1 障がいのある子どもの教育支援の基本的な考え方 一括ダウンロード

 

2 就学先決定に向けたプロセス

 1 就学先決定等の仕組みに関する基本的な考え方

 2 就学に関する事前の相談・支援について

    資料4-1 就学先決定までの流れ~学びの場の決定について~

    資料4-2 多様な学び場における幼児期から進学・就労までの見通し(例)

    資料4-3 多様な学びの場の指導と支援の概要~小・中学校における学びの場~

    資料4-4 特別支援学校の種類と特色

 3 市町村教育委員会による総合的な判断と就学先決定について

 4 就学に関わる関係者に求められるもの

    資料5-1  就学にかかわる関係者に求められるもの~地域支援Q&A~

 ※ 2 就学先決定に向けたプロセス 一括ダウンロード

 

3 教育的ニーズに応じた多様な学びの場

 1 連続性のある多様な学びの場

 2 就学先となる学校や学びの場の種類と就学可能な障がいの程度

    資料6-1  通級による指導の種類と指導例

    資料6-2  特別支援学級の種類と指導例

 3 学びの場の関係・連携について(通常の学級、通級による指導、特別支援学級)

    資料7-1 共生社会の形成に向けた共に学ぶ授業の充実~通常の学級と特別支援学級との交流及び共同学習~

    資料7-2 障がい種別の教育的対応のためのコーディネートアイディア(例)「医療的ケア」

 4 支援をつなぐための個別の教育支援計画等

    資料8-1 個別の教育支援計画とは

    資料8-2 個別の教育支援計画~いつ活用するのか?どうやって活用するのか?~

    資料8-3 個別の教育支援計画 記入例 Aパターン

    資料8-4 個別の教育支援計画 記入例 Bパターン

    資料8-5 「個別の教育支援計画」中学校から高等学校へ~一貫した支援のために~

 ※ 3 教育的ニーズに応じた多様な学びの場 一括ダウンロード

 

4 特別支援学校(小学部児童及び中学部生徒)の入学・転学に関する手引き

 0 手続き 目次

 1 新学齢児の入学手続きについて

 2 転学手続き(県内)

 3 都道府県との就学及び転学手続きについて

 4 その他 私立の小中学校等の手続きについて

 ※ 4 特別支援学校(小学部児童及び中学部生徒)の入学・転学に関する手続き(要点) 一括ダウンロード

  各種様式(A~X)について(Wordデータ) [Wordファイル/170KB]

  送付先データ [Excelファイル] パスワードについては、特別支援教育課就学事務担当者へお問い合わせください。

 

5 障がい種別の教育的ニーズを把握するための参考資料

 0 障がいに応じた教育的ニーズの把握のために

 1 視覚障がいのある子どもの理解のために

 2 聴覚障がいの子どもの理解のために

 3 知的障がいのある子どもの理解のために

 4 肢体不自由のある子どもの理解のために

 5 病弱・身体虚弱のある子どもの理解のために

 6 言語障がいのある子どもの理解のために

 7 自閉症のある子どもの理解のために

 8 情緒障がいのある子どもの理解のために

 9 学習障がいのある子どもの理解のために

 10 注意欠陥多動性障がいのある子どもの理解のために

 ※ 5 障がい種別の教育的ニーズを把握するための参考資料(一括ダウンロード)

 

(参考)早期からの一貫した支援のために

教育相談(教育支援)において適切な支援を行う際に大切にしたいこと

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)