No. |
成果名 |
担当部署 |
問合せ先 |
令和7年3月公開  |
1 |
事前乾燥処理を取り入れた高温温湯消毒の水稲品種への影響 [PDFファイル/166KB] |
有機農業推進室 |
024-958-1711 |
2 |
ブロッコリー選別自動収穫機の作業性能と作業負担面積 [PDFファイル/210KB] |
企画経営部
経営・農作業科 |
024-958-1714 |
3 |
斑点米カメムシ類「クモヘリカメムシ」の発生域拡大に注意 [PDFファイル/336KB] |
生産環境部
作物保護科 |
024-958-1716 |
4 |
圧ぺん大豆で脱皮せずにテンペを製造できる [PDFファイル/216KB] |
生産環境部
流通加工科 |
024-958-1719 |
5 |
2024年に会津地方で発生した水稲の倒伏要因を気象条件から解析しました [PDFファイル/170KB] |
作物園芸部
稲作科
|
024-958-1722 |
6 |
全量基肥一発施肥による「天のつぶ」の疎植栽培(37株/坪)は慣行栽培と比べて低収になる [PDFファイル/169KB] |
作物園芸部
稲作科 |
024-958-1722 |
7 |
パン・中華麺用の小麦品種「夏黄金」の収穫適期 [PDFファイル/296KB] |
作物園芸部
畑作科 |
024-958-1723 |
8 |
矮性サヤインゲン品種「ピテナ」は機械による一斉収穫に適する [PDFファイル/237KB] |
作物園芸部
野菜科 |
024-958-1724 |
9 |
ダリア新品種の切り花輸出を想定した切り前時期が日持ち期間に及ぼす影響 [PDFファイル/247KB] |
作物園芸部
花き科 |
024-958-1725 |
10 |
トルコギキョウ無花粉品種切り花の前処理剤使用効果 [PDFファイル/191KB] |
作物園芸部
花き科 |
024-958-1725 |
11 |
簡易な遮光幕の設置によりリンドウ着色不良花の発生は軽減できる [PDFファイル/207KB] |
作物園芸部
花き科 |
024-958-1725
|
12 |
モモ「あかつき」のジョイントV字トレリス樹形における成木期以降の側枝管理を検討しました [PDFファイル/234KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
13 |
ナシジョイントV字トレリス樹形の側枝確保技術 [PDFファイル/260KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
14 |
ブドウ盛土式根圏制御栽培における葉焼け発生要因 [PDFファイル/183KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
15 |
2024年の高温条件下における「ふじ」着色系統の特徴 [PDFファイル/377KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
16 |
リンゴ花粉採取専用品種の特性 [PDFファイル/165KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951
|
17 |
高温条件下でも、リンゴ「べにこはく」の収穫適期は11月中旬以降である [PDFファイル/265KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
18 |
リンゴ「べにこはく」は冷蔵(2℃)で収穫後4か月まで貯蔵可能である [PDFファイル/271KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
19 |
モモ「はつひめ」は人工受粉により生産性が向上する [PDFファイル/244KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
20 |
スモモ✕モモ種間雑種の繁殖性と接ぎ木親和性 [PDFファイル/233KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
21 |
「ナシ福島7号」は短果枝を利用すると果形が揃いやすい傾向がある [PDFファイル/217KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
22 |
リンゴ褐斑病は開花期にも感染リスクがある [PDFファイル/259KB] |
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199 |
23 |
リンゴ黒星病の子のう胞子飛散は展葉期~落花20日頃に多い [PDFファイル/298KB] |
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199 |
24 |
有機銅水和剤(商品名:ドキリンフロアブル)はナシ黒星病に対する7月下旬頃の防除に有効である [PDFファイル/199KB] |
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199
|
25 |
高温年におけるナシヒメシンクイの発生経過 [PDFファイル/154KB] |
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199 |
26 |
ナシヒメシンクイに対する防除効果が高く残効の長い殺虫剤 [PDFファイル/174KB]
|
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199 |
27 |
ナシ園におけるチャノキイロアザミウマの発生消長 [PDFファイル/235KB] |
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199
|
28 |
ツヤハダゴマダラカミキリのリンゴ樹への寄生リスクは低い [PDFファイル/210KB] |
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199
|
29 |
水稲育苗用ハウスの空き期間を活用した簡易養液栽培システムによるミニトマト栽培 [PDFファイル/221KB] |
浜地域研究所 |
0244-35-2633 |
30 |
高温年における小麦「さとのそら」の播種量と収量 [PDFファイル/246KB] |
浜地域研究所 |
0244-35-2633 |
31 |
ブロッコリー選別自動収穫機開発に向けた品種選定 [PDFファイル/253KB] |
浜地域研究所 |
0244-35-2633 |
32 |
除染後農地の土壌肥沃度ばらつき改善に向けた「肥沃度マッピング+堆肥可変散布」技術 [PDFファイル/344KB]
本成果の概要パンフレットはこちらから [PDFファイル/2.69MB]ご覧ください。
なお、成果の詳細は、福島国際研究教育機構(F-REI)の農林水産分野の先端技術展開事業研究成果
(https://www.f-rei.go.jp/research_and_development/achievement/sentanpro.html)に掲載
されている「見える化技術を活用した土壌肥沃度のばらつき改善技術の開発」を参照ください。
|
浜地域農業再生研究センター |
0244-26-9562 |