食品衛生
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月17日更新
新着情報
| 令和7年10月10日 | 祭礼・イベント等で飲食物を提供する際の手続きについて |
| 令和7年10月8日 | 毒キノコによる食中毒とキノコの採取地域にご注意ください(県庁食品生活衛生課のページへ) |
| 令和7年3月5日 | 【流行中!】ノロウイルスによる食中毒にご注意を!(県庁食品生活衛生課のページへ) |
| 令和5年4月1日 | 自動車による営業の県内自治体の相互乗り入れについて(県庁食品生活衛生課のページへ) |
食品衛生に係る法令等に関すること
-
食品衛生に関するご相談は、以下に問い合わせください。来所相談を希望される方は、事前に来所日時を予約してください。
福島県相双保健福祉事務所(相双保健所) 食品衛生チーム
〒975-0031 福島県南相馬市原町区錦町一丁目30番地(南相馬合同庁舎敷地内)
Tel:0244-26-1358 Fax:0244-26-1332 Mail:sousou.syokuhin@pref.fukushima.lg.jp -
食品衛生法が改正されました(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
食品の自主回収(リコール)制度が始まります(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
福島県ふぐの取扱い等に関する条例等の制定について(県庁食品生活衛生課のページへ)
食品営業の申請に関すること
HACCP(ハサップ)に関すること
-
HACCP(ハサップ)について(厚生労働省のページへ)
-
ふくしまHACCP(ハサップ)(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
「HACCP(ハサップ)導入」などをうたう不審な電話にご注意を!(県庁食品生活衛生課のページへ)
食中毒に関すること
-
腸管出血性大腸菌O157等による食中毒に注意しましょう(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
お肉はよく焼いて食べよう(厚生労働省のページへ)
-
ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから(厚生労働省のページへ)
-
ノロウイルスによる食中毒にご注意を!(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
アニサキスによる食中毒に注意しましょう(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
安全なフグを提供しましょう(厚生労働省のページへ)
-
有毒山野草による食中毒にご注意(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
毒キノコによる食中毒とキノコの採取地域にご注意ください(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
持ち帰り(テイクアウト)や宅配(デリバリー)の弁当等を原因とする食中毒にご注意下さい!(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
食品衛生月間(厚生労働省のページへ)
食品中の放射性物質に関すること
-
加工食品等の放射性物質検査結果について(ふくしま復興情報ポータルサイトのページへ)
-
食品中の放射性物質の基準値について(県庁食品生活衛生課のページへ)
-
原子力災害対策特別措置法に基づく出荷制限及び摂取制限等について(ふくしま復興情報ポータルサイトのページへ)
-
食品加工に灰を利用する際の注意点について(県庁食品生活衛生課のページへ)
食品表示に関すること
-
食品表示企画(消費者庁のページへ)
-
食品表示法についてのお問合せ(県庁食品生活衛生課のページへ)
調理師・製菓衛生師の試験や免許申請等について(県庁食品生活衛生課のページへ)
ふぐ処理者に関することについて(県庁食品生活衛生課のページへ)
福島県食品衛生監視指導計画について(県庁食品生活衛生課のページへ)
