| No. |
成 果 名 |
担当部署 |
問合せ先 |
| 1 |
農作業における暑熱対策用具の効果を明らかにした [PDFファイル/491KB]
※農作業暑熱対策マニュアル [PDFファイル/1.28MB]もご覧ください。
|
企画経営部
経営・農作業科 |
024-958-1714 |
| 2 |
浅層暗渠施工器を用いた汎用化水田の湿害対策 [PDFファイル/666KB] |
企画経営部
経営・農作業科 |
024-958-1714 |
| 3 |
小規模農道橋を安全に使用するためのチェックシート [PDFファイル/446KB]
※チェックシートの様式はこちら [PDFファイル/397KB]です。
|
企画経営部
経営・農作業科 |
024-958-1714 |
| 4 |
赤色系防虫ネット等によるアザミウマ類の侵入抑制効果 [PDFファイル/516KB] |
生産環境部
作物保護科 |
024-958-1716 |
| 5 |
基肥一発肥料利用によるモモの施肥作業軽減 [PDFファイル/483KB] |
生産環境部
環境・作物栄養科 |
024-958-1718 |
| 6 |
福島県水田土壌の可給態窒素、全炭素の増減傾向 [PDFファイル/539KB] |
生産環境部
環境・作物栄養科 |
024-958-1718 |
| 7 |
福島県水田土壌の可給態リン酸含量の現状 [PDFファイル/540KB] |
生産環境部
環境・作物栄養科 |
024-958-1718 |
| 8 |
土づくり肥料等施用時の土壌pH上昇程度、リン酸等増加量の算出を支援するExcelファイル [PDFファイル/411KB] |
生産環境部
環境・作物栄養科 |
024-958-1718 |
| 9 |
雑草イネの省力除草体系 [PDFファイル/489KB] |
作物園芸部
稲作科 |
024-958-1722 |
| 10 |
福島県におけるもち大麦の特性 [PDFファイル/485KB] |
作物園芸部
畑作科 |
024-958-1723 |
| 11 |
ナタネ越冬後のグルホシネート液剤による雑草防除 [PDFファイル/445KB] |
作物園芸部
畑作科 |
024-958-1723 |
| 12 |
夏季湛水によるネズミムギ防除 [PDFファイル/426KB] |
作物園芸部
畑作科 |
024-958-1723 |
| 13 |
水田輪作における子実用トウモロコシの収穫適期 [PDFファイル/464KB] |
作物園芸部
畑作科 |
024-958-1723 |
| 14 |
リンゴ「ふじ」の芽の大きさと果実品質 [PDFファイル/453KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 15 |
台木「ひだ国府紅しだれ」は深根性で根域はやや狭い [PDFファイル/679KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 16 |
「ひだ国府紅しだれ」は会津地域においてモモを安定生産できる台木である [PDFファイル/698KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 17 |
モモ「さくら」の花粉は正常に発芽する [PDFファイル/418KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 18 |
モモ「まどか」の収穫開始適期は満開後112日頃である [PDFファイル/742KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 19 |
水圧を利用した摘らい方法は、モモジョイントV字トレリス栽培の省力的着果管理に有効である [PDFファイル/608KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 20 |
モモジョイントV字トレリス栽培は収穫時の作業負荷が軽い樹形である [PDFファイル/579KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 21 |
オウトウジョイントV字トレリス栽培は収穫時の作業負荷が軽い樹形である [PDFファイル/622KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 22 |
摘らい・摘花に重点を置く早期着果管理により核障害を助長させずに大玉「あかつき」が生産できる [PDFファイル/696KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 23 |
リンゴ主幹切り下げによる樹形改良の効果 [PDFファイル/481KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 24 |
リンゴ「長穂接ぎ木」による品種更新 [PDFファイル/451KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 25 |
日持ち性に優れ食味良好な「モモ福島17号」の育成 [PDFファイル/425KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 26 |
DNAマーカーを用いたナシ黒星病抵抗性個体の選抜 [PDFファイル/473KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 27 |
温暖化に打ち勝つ高着色性早生系統「リンゴ福島8号」の育成 [PDFファイル/438KB] |
果樹研究所
栽培科 |
024-542-4951 |
| 28 |
モモの「毛じヤケ」の原因はリンゴうどんこ病菌である [PDFファイル/408KB] |
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199 |
| 29 |
リンゴ園の訪花昆虫相は山間地で保全され、市街地ではハチ目が増加している [PDFファイル/418KB] |
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199 |
| 30 |
主要殺ダニ剤であるミトコンドリア電子伝達系複合体2阻害剤に対する果樹ハダニ類の感受性低下 [PDFファイル/505KB] |
果樹研究所
病害虫科 |
024-542-4199 |
| 31 |
黄色ブドウ球菌に対する試作乳房炎ワクチンで乳汁中に特異的IgA抗体を誘導する [PDFファイル/530KB] |
畜産研究所
酪農科 |
024-593-1222 |
| 32 |
循環型悪臭低減設備設置による畜舎のアンモニア低減 [PDFファイル/456KB] |
畜産研究所
肉畜科 |
024-593-1223 |
| 33 |
黒毛和種雌肥育牛へ給与する配合飼料の30%を圧ぺん玄米で代替できる(現地実証) [PDFファイル/497KB] |
畜産研究所
沼尻分場 |
0242-64-3409 |
| 34 |
黒毛和種繁殖雌牛は放射性Cs低吸収草種トールフェスクをオーチャードグラスと同等に採食する [PDFファイル/480KB] |
畜産研究所
沼尻分場 |
0242-64-3409 |
| 35 |
播種適期を過ぎたソバ「会津のかおり」は、皮切粒の発生が増える傾向がある [PDFファイル/575KB] |
会津地域研究所 |
0242-82-4411 |
| 36 |
「貼り付け式樹上脱渋法」による脱渋を行ったカキ「会津身不知」の果実特性 [PDFファイル/423KB] |
会津地域研究所 |
0242-82-4411 |
| 37 |
高冷地におけるカラー培養球根の養成 [PDFファイル/422KB] |
会津地域研究所 |
0242-82-4411 |
| 38 |
浜通りにおける飼料用米品種として「オオナリ」は有望である [PDFファイル/414KB] |
浜地域研究所 |
0244-35-2633 |
| 39 |
福島県の春まきタマネギ栽培に適する品種 [PDFファイル/406KB] |
浜地域研究所 |
0244-35-2633 |