こども未来局
新着情報
- 福島県予防のためのこどもの死亡検証体制整備モデル事業について (2025年4月24日更新)
- 令和8年度次世代育成支援対策施設整備交付金(障がい児施設)について (2025年4月22日更新)
- 令和7年度福島県放課後児童支援員等研修業務の公募型プロポーザルの実施 (2025年4月16日更新)
- 【公募】令和7年度福島県保育士等キャリアアップ研修業務に係る公募型プロポーザルの実施について (2025年4月16日更新)
- 令和7年度福島県保育所等安全対策推進研修業務の企画提案公募について (2025年4月15日更新)
- ふくしまで働く若手社員等交流促進事業公募型企画プロポーザルの実施 (2025年4月11日更新)
- 異業種交流会型企業間連携出会い創出事業公募型企画プロポーザルの実施 (2025年4月7日更新)
- 障がい児支援人材確保・職場環境改善等事業補助金について (2025年4月2日更新)
- 福島県社会的養育推進計画の改定について (2025年4月1日更新)
- 福島県こどもまんなかプランを策定しました (2025年4月1日更新)
- 新生児聴覚検査のお知らせ (2025年4月1日更新)
- 不妊治療及び不妊検査に関する助成金について (2025年4月1日更新)
- 福島県こどもまんなかプラン案に関する県民意見公募(パブリック・コメント)の結果について (2025年4月1日更新)
- 令和6年度保育士登録者へのアンケート調査報告書 (2025年3月31日更新)
- 令和7年度福島県プレコンセプションケア普及啓発事業業務委託公募型プロポーザルの実施 (2025年3月31日更新)
- 子育て応援駐車場について (2025年3月31日更新)
- 「福島県困難な問題を抱える女性への支援並びにDVの防止及び被害者の保護・支援のための基本計画」について (2025年3月28日更新)
- 保育士特定取消者管理システムのご案内 (2025年3月28日更新)
- 令和6年度福島県子育て支援推進本部会議 (2025年3月25日更新)
- 福島県子ども・子育て会議 (2025年3月24日更新)
- 令和6年度第4回福島県子ども・子育て会議 (2025年3月24日更新)
- 令和7年度母子家庭等就業・自立支援事業委託候補者選定のための公募型プロポーザルの結果について (2025年3月24日更新)
- 令和7年度福島県若手社員の出会いの場創出事業補助金の募集について (2025年3月24日更新)
- (終了しました)福島県困難な問題を抱える女性への支援並びにDVの防止及び被害者の保護・支援のための基本計画(案)に対する県民意見公募(パブリックコメント)について (2025年3月24日更新)
- 福島県民間団体活動支援事業補助金(配偶者暴力被害者等支援調査研究事業)事業実施の募集について (2025年3月24日更新)
- 令和7年度福島県親子のための相談LINE業務委託 公募型プロポーザルの実施について (2025年3月21日更新)
- 令和7年度児童相談所虐待対応ダイヤル等受付業務委託公募型プロポーザルの実施について (2025年3月21日更新)
- 世界自閉症啓発デーについて (2025年3月21日更新)
- ひとり親家庭実態調査の結果について (2025年3月18日更新)
- 郡山冷蔵製氷株式会社とこどもの居場所支援に関する協定を締結しました (2025年3月13日更新)
各担当課へのお問い合わせはこちらをご覧ください。
こども・青少年政策課
お問い合せ先
- Tel:024-521-7198(代表)
- Tel:024-521-7198(少子化対策担当)
- Tel:024-521-7187(青少年育成担当)
Fax:024-521-7747
主な業務内容
こどもまんなかプラン、青少年育成、ファミたんカード、結婚支援、屋内遊び場、ひきこもり支援、こどもの居場所づくり、東日本大震災ふくしまこども寄附金
子育て支援課
お問い合せ先
- Tel:024-521-8205(代表)
- Tel:024-521-7174(幼保連携担当)
- Tel:024-521-8205(地域子育て支援担当)
- Tel:024-521-8205(母子保健担当)
福島県福島市杉妻町2-16 西庁舎6階
Fax:024-521-7747
主な業務内容
子ども・子育て支援法、保育所、認定こども園、地域子育て支援拠点、ファミリーサポートセンター、放課後児童クラブ、保育士、母子保健、不妊治療、小児慢性特定疾病等
児童家庭課
お問い合せ先
- Tel:024-521-7176(家庭・給付担当)
- Tel:024-521-8665(児童養護担当)
- Tel:024-521-8382(発達障がい・障がい児担当)
福島県福島市杉妻町2-16
Fax:024-521-7747
主な業務内容
児童の福祉、ひとり親家庭等の福祉、子どもの医療費助成、児童手当、女性の福祉、発達障がい、障がい児