国内で最初の「エネルギー港湾」
相馬港 Sōmakō
     
    | 延長 | 4,175m | 
|---|
データ
| 施設所在地 | 福島県相馬市原釜字大津 | 
|---|---|
| 施設までのアクセス | 常磐中央自動車道・東北中央自動車道 相馬ICから15分、JR相馬駅から車で10分 | 
| お問い合わせ先 | 福島県相馬港湾建設事務所 TEL:0244-26-8812(企画管理課) E-mail:souma.kouwan@pref.fukushima.lg.jp | 
| 駐車場 | 200台 | 
| トイレ | 有 | 
相馬港は相馬市と新地町にまたがる、沿岸に建設された工業開発型の港です。江戸時代には米や塩の積出港として栄え、明治以降は金華山沿岸の漁場をひかえた漁港として、長く利用されてきました。1960年に地方港湾「相馬港」の指定を受けて、翌年から本格的な整備が開始され1970年に供用開始、1974年には重要港湾に指定されました。さらに1981年には全国で初めてエネルギー港湾としての指定を受け、火力発電所やそれに付随するサイロやベルトコンベアー、クレーンなどが立ち並ぶ工業中心の港となっています。また、南防波堤では遊歩道や人工磯が整備され、多くの観光客でにぎわっています。
 
             
             
             
            
