ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

相馬港について

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年11月28日更新

相馬港の概要

 重要港湾相馬港は、福島県浜通り北部の相馬市及び新地町に位置し、地元相双地方はもとより県都福島市を中心とする県北地方、さらには宮城・山形両県南部を包含した広域経済圏の海の玄関口として、また、背後企業の拠点港として重要な役割を担っています。
相馬港は古くは「北湊」または「原釜港」と呼ばれ、江戸時代には藩租米や塩の積出港として栄え、明治以降は、金華山沿岸の漁場をひかえた漁港として利用されてきました。
その後、昭和35年に地方港湾「相馬港」の指定を受け、翌年から本格的な整備がはじまりました。昭和45年に供用開始されると、その背後地の重要性が認められ、昭和49年には重要港湾に指定されました。さらに、昭和56年には全国初のエネルギー港湾としての指定を受け、相馬地域総合開発とあわせた整備が進みました。
今後は、相馬港港湾計画に基づき、背後に広がる経済圏への物流拠点港湾として、商港的機能に重点を置き、災害に強いふ頭の整備をはじめ港湾機能の充実を図るとともに、緑地等の環境整備を進め、市民に親しまれる港づくりを目指してまいります。

相馬港全景

相馬港の歴史

年  月 記   事
昭和35年1月 地方港湾の指定を受け「相馬港」と命名され、福島県が管理者となる。
36年 相馬港港湾修築工事着手。
  相馬港(昭和45年4月)
45年4月 福島県相馬港湾建設事務所開設。
10月  1号ふ頭2,000トン岸壁1バース(-5.5m)供用開始。
49年4月 重要港湾に指定。
50年4月 1号ふ頭5,000トン岸壁1バース(-7.5m)、 同2,000トン岸壁1バース(-5.5m)供用開始。
 12月 相馬港港湾計画が決定。
  相馬港(昭和53年3月)
53年3月 県営1号上屋完成。
 4月 輸入木材特定港に指定。
55年4月 2号ふ頭5,000トン岸壁2バース(-7.5m)供用開始。
56年4月 エネルギー港湾として整備決定。
  相馬港(昭和56年8月)
8月 2号ふ頭2,000トン岸壁1バース(-5.5m)供用開始。
58年4月 1号ふ頭2,000トン岸壁3バース(-5.5m)、 同5,000トン岸壁2バース(-7.5m)供用開始。
  相馬港(昭和62年7月)
62年7月 港則法の適用港となる。
 63年6月 関税法による開港指定。
平成2年1月 無線検疫対象港となる。
3月 5号ふ頭埋立完了。
5年3月 エネルギー港湾完成。
7年4月 2号ふ頭30,000トン岸壁1バース(-12.0m)供用開始。
11月  県営2号上屋供用開始。相馬港港湾計画改訂。
8年5月 福島県相馬港利用促進協議会設立。
 10年4月 係留施設使用料に12時間制及び定期船優遇措置導入。
11年4月 植物防疫法の輸入植物指定港となる。
14年4月 県営3号上屋供用開始。
 5月 大型荷役機械供用開始。
16年7月 改正SOLAS条約に基づき、2号ふ頭制限区域の保安警備実施。
21年4月 内航フィーダーコンテナ定期航路開設。
新地町海釣り公園オープン。
22年2月 5号ふ頭2,000トン岸壁1バース(-5.5m)供用開始。
23年3月 東北地方太平洋沖地震発生、港湾施設及び事務所壊滅。
4月 商用船舶が被災後初入港。
12月 内航コンテナ航路再開。
25年1月 被災した大型荷役機械を新設。
被災した公共岸壁1バースの復旧工事完了。
10月 相馬港港湾計画の一部変更。
26年3月 3号ふ頭30,000トン岸壁(耐震強化岸壁)1バース供用開始。
平成26年度までに被災した公共岸壁13バース全て復旧完了。
27年5月 3号ふ頭10,000トン岸壁1バース(-10.0m)供用開始。
28年7月 4号ふ頭地区の公有水面埋立完了。
29年6月 相馬港港湾計画の軽易な変更。
29年10月 港則法の特定港となる。
29年11月 SOLAS条約に基づき、3号ふ頭制限区域の設定
30年3月 沖防波堤災害復旧事業完了
30年3月 臨港道路1号線4車線化完成
30年7月 SOLAS条約に基づき、1号ふ頭制限区域の設定
31年4月 新地町海釣り公園拡張再オープン
令和2年2月 相馬港クルーズ振興協議会設立
3年2月 福島県沖地震発生、港湾施設に被害

港湾施設

1. 係留施設

ふ 頭 記号 名称 延長 水深 対象船型 エプロン幅 主要取扱品目
1号ふ頭
 (公共・8バース)
物揚場 395m -3.0m 小型船 5m
1-1 2,000トン岸壁 90m -5.5m 2,000D/W 15m 鉱産品
1-2 2,000トン岸壁 90m -5.5m 2,000D/W 15m 鉱産品、特殊品
1-3 5,000トン岸壁 130m -7.5m 5,000D/W 20m 金属機械工業品、鉱産品
1-4 5,000トン岸壁 130m -7.5m 5,000D/W 20m 化学工業品、鉱産品
1-5 5,000トン岸壁 130m -7.5m 5,000D/W 20m 鉱産品
1-6 2,000トン岸壁 90m -5.5m 2,000D/W 15m 窯業品
1-7 2,000トン岸壁 90m -5.5m 2,000D/W 15m 化学工業品、鉱産品
1-8 2,000トン岸壁 90m -5.5m 2,000D/W 15m 石材
2号ふ頭
(公共・4バース)
2-1 2,000トン岸壁 90m -5.5m 2,000D/W 15m 金属機械工業品、軽工業品
2-2 5,000トン岸壁 130m -7.5m 5,000D/W 20m 鉱産品
2-3 5,000トン岸壁 130m -7.5m 5,000D/W 20m 鉱産品
2-4 30,000トン岸壁 240m -12.0m 30,000D/W 20m 鉱産品
物揚場 550m -4.0m 小型船 10m
3号ふ頭
(公共・2バース)
3-1 30,000トン岸壁
(耐震強化岸壁)
240m -12.0m 30,000D/W 20m 鉱産品
3-4 10,000トン岸壁 170m -10.0m 10,000D/W 20m 鉱産品
4号ふ頭
(専用・2バース)
JAPEX No.01 LNGドルフィン 480m -14.0m 143,000G/T   液化天然ガス
JAPEX No.02 LNGドルフィン 110m -7.8m 5,700G/T   液化天然ガス
5号ふ頭
(公共・1バース)
5-4 2,000トン岸壁 100m -5.5m 2,000D/W 15m 化学薬品
5号ふ頭
(専用・3バース)  
5-1 揚炭桟橋 560m -14.0m 60,000D/W   鉱産品、化学工業品
5-2  
5-3 揚油ドルフィン 140m -7.5m 5,000D/W   化学工業品
    4,175m        

2. 荷さばき施設

種別 名称 数量
上屋 県営1号上屋  1,000平方メートル
県営2号上屋 2,546.06平方メートル
県営3号上屋 3,410.69平方メートル

3.保管施設

種別 名称 数量
野積場  1号ふ頭野積場 97,387平方メートル
 2号ふ頭野積場 101,166平方メートル
 3号ふ頭野積場 19,421平方メートル
倉庫  (株)ファイマテック原料倉庫 2,016平方メートル
 (株)辰巳商會倉庫 1,317平方メートル
640.69平方メートル
 相馬港湾運送(株)倉庫
 JAパールライン福島(株)倉庫 2,058.12平方メートル
 相馬エネルギーパーク(合同)石炭湿灰倉庫 2,000平方メートル
 相馬エネルギーパーク(合同)木質ペレット倉庫 7,500平方メートル
サイロ  太平洋セメント(株)1号セメントサイロ 4,000t
 太平洋セメント(株)2号セメントサイロ 5,000t
 相馬共同火力発電(株)石炭灰サイロ 5,000t
 相馬共同火力発電(株)2号石炭灰サイロ 5,000t

 4. 荷役機械

機械名 つり上げ荷重 能力 設置場所 その他の付属施設
揚力42.2トンタイヤマウント型水平引込式クレーン 42.2トン 200~360m3/h 2号ふ頭地区

クラムシェル型バケット10m3

オレンジピール型バケット8m3

伸縮式スプレッダ20ft~40ft

5.レクリエーション施設

緑地 114,261平方メートル 野球場 1面(7,772平方メートル)
広場 13,824平方メートル 釣桟橋 1基
テニスコート 3面(2,100平方メートル) 人工海浜 26,133平方メートル

 

 

相馬港へのアクセス

相馬福島道路

相馬への交通

自動車

  • 東京→ 常磐自動車道~相馬市(約3時間30分)
  • 東京→ 東北自動車道~国道115号(福島市経由)~相馬市(約4時間50分)
  • 仙台→ 国道6号~相馬港(約1時間20分)
  • 仙台→常磐自動車道~相馬市(約1時間)
  • 福島→ 相馬福島道路・国道115号~相馬港(約1時間15分)
  • いわき市→ 国道6号~相馬港(約2時間30分)
  • いわき市→常磐自動車道~相馬市(約1時間30分)

JR

新幹線利用

東京→ 仙台→ 相馬(常磐線)~相馬港(約3時間)

常磐線利用

仙台→ 相馬~相馬港(約1時間15分)