ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会 > 第99回(令和6年度第6回)廃炉安全監視協議会

第99回(令和6年度第6回)廃炉安全監視協議会

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月25日更新

第99回(令和6年度第6回)廃炉安全監視協議会​​

第6回廃炉協① 第6回廃炉協②

  • 日時 令和7年3月21日(金曜日) 13時30分 ~ 15時50分 ​
  • 場所 福島県庁北庁舎2階「災害対策本部会議室」
  • 議題 
    • 2号機燃料デブリ試験的取り出しについて
    • ​​2025年度廃炉研究開発計画について
    • ALPSスラリー安定化処理設備の検討状況について
    • ALPS処理水希釈放出設備事前了解時に技術検討会が取りまとめた8項目の要求事項の対応状況について
  • 出席者
    • 専門委員
    • 原子力発電所周辺13市町村
    • 原子力規制庁
    • 資源エネルギー庁
    • 東京電力
    • 福島県(危機管理部長他)

開催結果の概要

  • 2号機燃料デブリ試験的取り出しについて

    テレスコ式装置による追加の試験的取り出し作業の概要と今後実施されるロボットアームを用いた内部調査及び
   試験的取り出し作業に係るロボットアームの性能確認試験の進捗状況を確認しました。
    また、燃料デブリの分析について、現在までに判明している分析結果を確認しました。

  • 2025年度廃炉研究開発計画について

    燃料デブリの取り出し規模拡大に向けて、2025年度に計画されている廃炉研究開発計画の概要を確認しました。

  • ALPSスラリー安定化処理設備の検討状況について

    汚染水の浄化処理により発生する汚泥であるALPSスラリーの安定化処理設備について、建屋の構造強度評価の結果、
     機器配置や建屋設計を見直す必要が生じ、処理開始時期が令和8年度から令和10年度に変更となることから、機器配置
     及び建屋設計見直しの検討状況を確認しました。
    また、見直しにより処理開始が遅れることから、ALPSスラリーを収納するHICの保管容量の確保状況やHICを
     保管する使用済セシウム吸着塔一時保管施設拡張工事の状況と今後の増設計画等の検討状況を確認しました。

  • ALPS処理水希釈放出設備事前了解時に技術検討会が取りまとめた8項目の要求事項の対応状況について

   ALPS処理水希釈放出設備事前了解時に技術検討会が取りまとめた8項目の要求事項に対する現在までの対応状況を
    確認しました。

福島県危機管理部長まとめ

  • 「2号機燃料デブリ試験的取り出し」について、燃料デブリの性状に関する情報をより多く得るためには、追加的なサンプル採取も含めた様々な検討を行うことは重要。一方で、原子炉建屋は高線量であり、作業の困難性等も踏まえる必要があることから、東京電力においては、安全を最優先に検討を進めること。
  • 「2025年度廃炉研究開発計画」について、国及び東京電力においては、研究を通じて得られた知見を踏まえ、原子炉内部の状況把握や、将来の本格的な取り出しに向けた具体的な方策等の検討を進めること。
  • 「ALPSスラリー安定化処理設備」について、東京電力においては、設備の設置が遅れることにより、HICの保管場所がひっ迫し、汚染水処理が滞ることのないよう、着実に作業を進めること。
  • 「ALPS処理水希釈放出設備事前了解時に技術検討会が取りまとめた8項目の要求事項の対応状況」について、東京電力においては、「タンク連結弁の自動閉止化」や「K4エリア外堰嵩上げ・拡張工事」を進め、処理水の漏えいや意図しない放出などのトラブルが発生しないよう、環境影響拡大防止のための対策を講じること。

会議資料 

議事録

(完成次第、掲載します。)

追加質問・意見

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関連する情報

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。