東京2025デフリンピックサッカー観戦ガイド
サッカー競技Jヴィレッジ開催!デフリンピックを観に行こう!
このページでは、サッカー競技観戦をより楽しんでいただくための情報をご紹介しています。
試合観戦キホンのキ
いつどこで開催するの?
2025年11月にJヴィレッジで全試合開催します!
東京2025デフリンピックは東京都をメイン会場に開催され、全21競技のうちサッカー競技が福島県Jヴィレッジで実施されます!
- 競技期間 2025年11月14日(金曜日)~25日(火曜日)12日間
- 競技会場 Jヴィレッジ
競技詳細はポータルサイト内大会関連情報をご覧ください。
試合観戦に申込は必要?
申込は不要です!会場で世界最高峰のデフアスリートの試合を観戦しましょう!
デフリンピックは全競技無料、どなたでも申込不要で観戦することができます。是非会場で観戦しましょう!
駐車場等の情報は決まり次第追ってお知らせします。
持ち込み禁止物等、競技観戦に関する詳細は東京都スポーツ文化事業団デフリンピック準備運営本部HPをご覧ください。
公共交通機関で観戦も観光も満喫できます!
大会期間中は公共交通機関が充実!JR常磐線でJヴィレッジに行こう!
東京2025デフリンピックサッカー競技にあわせ、最寄り駅となるJヴィレッジ駅に常磐線特急ひたち号が 臨時停車!試合観戦にばっちりのダイヤで運行されます!時間を気にせず試合観戦しましょう!
- 以下の時刻表はJR東日本水戸支社2025年9月16日付けプレスリリースを基に作成しています。普通列車を含むJヴィレッジ駅の時刻表はこちらをご覧ください。なお、お出かけの際は最新の時刻表をご確認ください。
- Jヴィレッジ駅では乗車券・特急券を購入できません。あらかじめ乗車券類を購入のうえご利用ください。
- ひたち号の指定席特急券は在来線チケットレス特急券サービスをご利用いただけます。
| ひたち3号 12時開始の試合におすすめ |
ひたち13号 16時30分開始の試合におすすめ |
ひたち21号 |
||
|---|---|---|---|---|
| 主 な 駅 発 ・ 着 時 刻 |
品川 発 | 7時43分 | 12時45分 | 16時45分 |
| 東京 発 | 7時52分 | 12時53分 | 16時53分 | |
| 上野 発 | 8時00分 | 13時00分 | 17時00分 | |
| いわき 発 | 10時25分 [10時28分] |
15時15分 | 19時17分 | |
| Jヴィレッジ 着 | 10時47分 [10時48分] |
15時35分 | 19時38分 | |
| 仙台 着 | 12時28分 | 17時25分 | 21時34分 | |
| 運転日(11月) | 14.16-21.23-25 [15.22] |
14-25 | 14.16.18.20-25 | |
| ひたち12号 12時開始の試合におすすめ |
ひたち22号 16時30分開始の試合におすすめ |
ひたち30号 お帰りにおすすめ |
||
|---|---|---|---|---|
| 主 な 駅 発 ・ 着 時 刻 |
仙台 発 | 8時48分 | 14時16分 | 18時02分 |
| Jヴィレッジ 発 | 10時36分 | 15時56分 | 19時53分 | |
| いわき 着 | 11時08分 | 16時18分 | 20時15分 | |
| 上野 着 | 13時35分 | 18時37分 | 22時37分 | |
| 東京 着 | 13時42分 | 18時43分 | 22時44分 | |
| 品川 着 | 13時51分 | 18時52分 | 22時52分 | |
| 運転日(11月) | 14-25 | 14-25 | 14.16.18.20-25 | |
Jヴィレッジ駅・Jヴィレッジ会場図
クリックで拡大表示(出典:JヴィレッジHP)
震災学習に。直通シャトルバスで伝承館へ
サッカー競技期間中(11/14~11/24)に、Jヴィレッジと東日本大震災・原子力災害伝承館を結ぶシャトルバスを運行します。伝承館のほか、周辺施設の観光にご利用いただけます。試合の合間に、ぜひ福島の魅力と復興の姿をご体感ください。
※シャトルバスは事前申込不要、無料です。(伝承館への入館には別途入館料が必要です。)
※満席の場合はご乗車いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。
※20名以上で伝承館をご利用の際は、伝承館へ事前のご予約またはお電話(0240-23-4402)をお願いいたします。
○時刻表 18,25日は伝承館休館のため運休

※試合日程の変更があった場合、バスの時刻も変更となる場合があります。
最新の情報は本ページをご確認ください。
| Jヴィレッジ | 東日本大震災・原子力災害伝承館 | |
| スタジアム前(スタジアム南側) | センターハウス前(施設西側) | (施設南側、正面玄関入口付近) |
| |
||
東日本大震災・原子力災害伝承館

東日本大震災・原子力災害伝承館は福島県双葉町にある県立の震災伝承施設で、2020年9月20日に開館しました。福島で起きた地震、津波、東京電力福島第一原発事故という未曽有の複合災害の実態や、復興に向けた歩みを展示するとともに、被災した住民による語り部講話を1日4回実施しています。
展示見学に加え、研修プログラムや調査・研究を通じ、防災・減災に向けた教訓を国内外へ発信し、未来へつないでいます。
多言語による展示解説もあり、多くの人が震災について理解を深められるようになっています。
詳細は東日本大震災・原子力災害伝承館HPをご覧ください。
福島ならではのデフリンピック特別企画
デフリンピックに合わせた福島会場だけの特別な企画が盛りだくさん!
11月14日 11時00分~ オープニングセレモニー
デフリンピック全競技に先駆けてスタートするサッカー競技開幕を記念し、初戦となる日本戦の前に県主催によるオープニングセレモニーを行います!
入場無料・申込不要
日時
令和7年11月14日(金曜日)11時00分から
場所
Jヴィレッジスタジアム(双葉郡広野町下北迫字岩沢1)
内容(予定)
11時00分~11時10分 ボーカル&手話パフォーマンスユニットHANDSIGNスペシャルライブ
HANDSIGN Official Website
11時40分~11時42分 福島県知事による歓迎の挨拶
11時43分~11時46分 東京2025デフリンピックサッカー競技スペシャルサポーター北澤豪氏による激励の挨拶
12時00分 サッカー競技男子第1試合 日本vsイギリス キックオフ
ハーフタイム Handsignが再び登場し楽曲披露
HANDSIGN プロフィール
歌・ダンス・⼿話を融合し、新しいパフォーマンススタイルを確⽴したパイオニア。
2009〜2010 年には、マイケル・ジャクソンやスティーヴィー・ワンダーを輩出した、エンターテインメントの登⻯⾨として知られるNYアポロシアターのコンテスト「アマチュアナイト」で優勝を重ね、凱旋帰国。
実話をもとに制作された楽曲「僕が君の⽿になる」のミュージックビデオは、YouTube で1,300 万回再⽣を突破し、後に映画化され話題に。
2020年には、国内外での社会貢献と創作活動が評価され、「JCI JAPAN TOYP 2020」にてグランプリ・内閣総理⼤⾂激励賞・⽇本放送協会会⻑賞の三冠を受賞。
2022 年には、⽇本初となる「⼿話フェス」を⽴ち上げ、⾃ら主催。⾳楽・ダンス・お笑いなど多彩なジャンルのパフォーマンスをすべて⼿話で表現し、以降は毎年恒例のイベントとして、聴こえる⼈と聴こえない⼈がともにエンターテインメントの楽しさを共有できる場をつくり続けている。
2025年、結成20 周年を迎え、神奈川県内の中学・⾼校100校を11 年かけて巡るツアーを達成。さらに、1,210⼈による⼿話ダンスで世界記録を更新するなど、活動のフィールドを広げている。
独⾃のスタイルで注⽬を集める、新時代を牽引するアーティストとして、その存在感を⾼め続けている。
北澤豪 プロフィール
中学時代は読売サッカークラブ・ジュニアユースに所属。修徳高校卒業後、本田技研工業株式会社に入社。海外へのサッカー留学・日本代表初選出を経て、読売クラブ(現東京ヴェルディ)で活躍(J1リーグ通算264試合)日本代表としても多数の国際試合で活躍した(日本代表国際Aマッチ59試合)。03年現役を引退。
日本テレビ「シューイチ」テレビ東京「FOOT×BRAIN」 WOWWOW「チャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ」静岡第一テレビ「Kick Off!SHIZUOKA」、ミヤギテレビ「ミヤテレスタジアム」等にレギュラー出演中。
2024年2月BS松竹東急「カモン!ヴェルディ!!」のMcに就任。人気ゲームソフト、コナミ「eFootball(ウイニングイレブン)」シリーズの解説を務める。
(公財)日本サッカー協会参与・技術委員会/フットサル・ビーチサッカー部会 シニアアドバイザー (一社)日本障がい者サッカー連盟会長、(一財)日本フットサル連盟会長、(一社)日本女子サッカーリーグ理事としてサッカーのさらなる発展・普及に向け活動を行っている。また、国連UNHCR協会国連難民サポーターとして社会貢献活動にも積極的に取り組み、サッカーを通じて世界の子ども達を支援できる環境作りを目指している。2022年、日本初のeスポーツ専門の高等学校 「eスポーツ高等学院」名誉学院長に就任。
11月15日 ブルーインパルスによる展示飛行
東京2025デフリンピックに合わせブルーインパルスがJヴィレッジ上空を飛行します!
入場無料・申込不要
実施日
令和7年11月15日(土曜日)※時間はわかり次第掲載します。
実施場所
楢葉町及び広野町上空

写真:防衛省ウェブサイトhttps://www.mod.go.jp/asdf/matsushima/katudou/gallery3/index.html
ブルーインパルスとは
航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航空自衛隊の航空祭や国民的な大きな行事などで、華麗なアクロバット飛行(これを展示飛行と呼びます)を披露する専門のチームです。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。青と白にカラーリングされた6機の機体が、大空で展開する一糸乱れぬフォーメーション、そしてダイナミックなソロ演技――次から次へ繰り広げられる驚異のパフォーマンスは、初めて観る人にとっては驚きの連続に違いありません。地上は大きな感動と歓喜の声に包まれます。その美しく雄大、華麗にして精密なフライトは、内外から高い評価を得てきました。これからもブルーインパルスは、「創造への挑戦」を合言葉に、より多くの人に「夢・感動」を感じていただける展示飛行を求め続けていきます。
11月15日 サテライト開会式
サテライト開会式の観覧には観覧チケットが必要です。
※サテライト開会式観覧チケットの申し込みは9月15日(月曜日)をもちまして終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
日時
令和7年11月15日(土曜日) 15時30分~19時00分(予定)
場所
Jヴィレッジ全天候型練習場(双葉郡楢葉町山田岡美シ森8番)
内容
福島県提供ステージコンテンツ
○太鼓演奏(霊山太鼓保存会遠征組)
○来賓挨拶(福島県聴覚障害者協会 吉田正勝会長・東京2025デフリンピックサッカー競技スペシャルサポーター 北澤豪氏)
○高校生によるフラダンスショーと手話パフォーマンス(県立いわき総合高等学校フラダンス部・聖光学院高等学校手話部)
○フラダンスショー(スパリゾートハワイアンズダンシングチーム)
開会式のライブ中継
東京体育館で行われる東京2025デフリンピック開会式の模様をライブ中継にて、Jヴィレッジへお届けします!
県産食材を使用した料理のふるまい
南相馬市出身でサッカー日本代表帯同シェフの西芳照さん監修のもと福島県産食材を使用した浜通りの名物料理を提供します!
福島を楽しもう!
11月14日から25日までの12日間、Jヴィレッジで開催される東京2025デフリンピックサッカー競技。デフアスリートに熱いエールを送りながら、せっかく訪れた福島を満喫していきませんか?ここでは、サッカー競技会場となるJヴィレッジ、Jヴィレッジが所在する双葉郡、さらに福島県までまとめてご紹介します。
日本サッカーの聖地、復興のシンボル Jヴィレッジ
東京2025デフリンピックサッカー競技会場のJヴィレッジ。
Jヴィレッジは、1997年に日本初のサッカーナショナルトレーニングセンターとして開設し、W杯サッカー日本代表のトレーニングキャンプをはじめ、さまざまなスポーツチーム、アスリートに利用されてきました。
2011年3月に発生した東日本大震災及び原子力発電所事故により、Jヴィレッジは事故収束のための対応拠点となり営業休止となりましたが、多くの方の支援により2019年4月に新たにグランドオープンしました。
東京ドーム10個分の敷地に多数のピッチが並ぶ光景は圧巻です。日本サッカーの聖地での熱戦をお見逃しなく!
施設情報
Jヴィレッジ
〒979-0513 福島県双葉郡楢葉町山田岡美シ森8
- 最寄りIC 常磐自動車道 広野ICから車で約5分
- 最寄り駅 JR常磐線Jヴィレッジ駅から徒歩約5分
詳細はJヴィレッジHPをご覧ください。
試合の合間に!知って巡ろう!双葉郡
Jヴィレッジが所在する双葉郡。東北ながら雪が少ない温暖な気候で、海、山、川の豊かな自然が広がり、絶景もグルメも評判の地域です。魅力たっぷりの双葉郡8町村を堪能ください!
るるぶ特別版 福島県双葉郡
▼こちらからダウンロードできます
(高画質・分割版)
表紙~P5 [PDFファイル/43.48MB]
P6~P13 [PDFファイル/38.1MB]
P14~P21 [PDFファイル/38.1MB]
P22~P33 [PDFファイル/46.87MB]
P34~P36 [PDFファイル/25.46MB]
とことん楽しむ!福島県
福島県は、豊かな自然と歴史に抱かれた「会津地方」、四季折々の花と果物が魅力の「中通り」、太平洋に面した温暖な気候でJヴィレッジが所在する「浜通り」の3つの地域に分けられ、それぞれが異なる文化や風土を持ち、個性あふれる魅力を楽しむことができます。福島の魅力を存分に味わいたい方は、ぜひこちらもご覧ください。
▼手始めにモデルコース、ご当地グルメ、定番のお土産について知りたい方はこちら
はじめての福島県(ふくしまの旅-福島観光情報サイト)
▼福島県の観光情報をまとめた冊子をダウンロードできます。紙のパンフレットもこちらから取り寄せられます。
観光パンフレット(ふくしまの旅-福島観光情報サイト)
▼行きたいエリア、日程が決まっている方はこちら
観光スポット検索(ふくしまの旅-福島観光情報サイト)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

