月日 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
3月1日 | 須賀川桐陽高校卒業式 | 須賀川市 |
3月1日 | 岩瀬農業高校卒業式 | 鏡石町 |
3月1日 | 「ふくしまの酒・味噌醤油まつり」オープニングセレモニー | 郡山市 |
3月6日 | 令和6年度特別出向者帰県式 | 福島市 |
3月7日 | 農業総合センター農業短期大学校卒業式 | 矢吹町 |
3月10日 | 葛尾村訪問 | 葛尾村 |
3月11日 | 駐日スイス連邦特命全権大使による表敬訪問 | 福島市 |
3月11日 | 福島県東日本大震災追悼復興祈念式 | 福島市 |
3月12日 | 東北楽天ゴールデンイーグルス 2025シーズン開幕報告 | 福島市 |
3月12日 | 在香港日本国総領事(大使)表敬訪問 | 福島市 |
3月12日 | ふくしままっぷ友の会プレゼンツアニメーション制作発表会 | 福島市 |
3月14日 | 「東日本大震災から14年/能登半島復興応援」報道写真パネル展の視察 | 東京都 |
3月17日 | ミクロネシア連邦大統領との懇談 | 福島市 |
3月24日 | 鏡石町訪問 | 鏡石町 |
3月24日 | 広野町産米を使用した地酒PR表敬訪問 | 福島市 |
3月25日 | 県立医科大学学位記授与式・修了証書授与式 | 福島市 |
3月25日 | 内郷女性消防クラブ「防災まちづくり大賞総務大臣賞」受賞報告 | 福島市 |
3月25日 | ふくしま海洋科学館理事長兼館長表敬訪問 | 福島市 |
3月26日 | 「ふるさとづくり大賞」受賞報告 | 福島市 |
3月26日 | 健康長寿ふくしま会議 | 福島市 |
3月27日 | 湯川村訪問 | 湯川村 |
3月27日 | 柳津町訪問 | 柳津町 |
須賀川桐陽高校において、令和6年度卒業証書授与式が行われ、内堀知事が出席しました。
知事は、「皆さんの目の前には、無限の可能性が広がっています。本校の校歌にもある、『高く』『強く』『清く』、この言葉を胸に、それぞれの夢に向かって羽ばたいていかれることを心から期待しています。」と祝辞を述べました。
内堀知事は、県立岩瀬農業高等学校卒業式に出席しました。
知事は、「本校で、農業の厳しさや仲間と協力して成し遂げる喜びを知り、大きく成長された皆さんなら、どんな困難も乗り越えられるはずです。それぞれが思い描く夢の実現に向かって、力強く羽ばたいていかれることを心から期待しています。」と祝辞を述べました。
ふくしまの酒や味噌・醤油など、本県が全国・世界に誇る県産品の魅力を発信し、販路の開拓・拡大、本県ブランド力の向上を図る「ふくしまの酒・味噌醤油まつり」が開催され、オープニングセレモニーに内堀知事が出席しました。
知事は、「福島県浜通り・中通り・会津地方全てが観光の舞台です。その地域のお酒や、おいしい食を楽しんでいただければ、最高の笑顔になれると思います。福島の食を応援してください。そして観光に行って現地で食べてほしいと思います。」と話しました。
全国から福島県警に特別出向している警察官の帰県式が執り行われ、内堀知事が出席しました。
内堀知事は、福島県農業総合センター農業短期大学校卒業式に出席しました。
知事は、「皆さんは、本県の復興を支える地域社会の担い手として、本日、新たな『一歩』を踏み出されます。その道の先には、時に困難や大きな壁が立ちはだかることもあるでしょう。」「本校で学び、仲間と共に切磋琢磨する中で培った幅広い知識や実践的な技術力を持って、勇気ある『一歩』を踏み出してください。」と祝辞を述べました。
内堀知事は、挨拶のために来庁されたロジェ・ドゥバッハ駐日スイス連邦特命全権大使による表敬を受けました。
福島県東日本大震災追悼復興祈念式が福島市で執り行われ、内堀知事が出席しました。
知事は、「あの日から14年が経過します。」「本県の復興への道のりはいまだ途上であり、今後も長く厳しい戦いが続きます。しかし、私たちは決して負けません。福島に思いを寄せてくださる全ての方々と力を合わせながら、全力で挑戦を続け、必ずや復興を成し遂げることを、震災の犠牲となられた御霊の前で、固くお誓い申し上げます。」と話し、犠牲になられた方、ご遺族の方へ哀悼の誠を捧げました。
内堀知事は、2025シーズン開幕に向けた挨拶のために来庁された東北楽天ゴールデンイーグルス関係者の皆様による表敬を受けました。
内堀知事は、在香港日本国総領事館総領事(大使)に着任した三浦潤氏の表敬を受けました。
内堀知事は、「ひとつ、ひとつ、実現する ふくしままっぷ」の魅力をさらに多くの方に届けるために制作したアニメーションの制作発表会を行いました。
アニメーションの公開日など詳しくは特設サイトからご覧ください。(https://fukushimamap.jp/)
内堀知事は、「東日本大震災から14年/能登半島復興応援」報道写真パネル展を視察しました。
※パネル展は、震災の記憶を都内で広く発信し、次世代へつなぐことを目的に城南信用金庫が企画し、今年で5回目を迎えます。
内堀知事は、福島県を訪問していたミクロネシア連邦 ウェズリー・W・シミナ大統領と関係者の皆さんと懇談をしました。
内堀知事は、広野町産米を使用した地酒の完成報告のために訪れた、広野町長や関係者による表敬を受けました。
内堀知事が、県立医科大学の学位記授与式・修了証書授与式に出席しました。
知事は、新たな一歩を踏み出す卒業生の皆さんに、本県が誇る世界的医学者、野口英世博士の言葉『人は、能力と共に、徳を持つことが必要である』を贈り、「患者さんに真摯に向き合いながら、地域の方々からも信頼される医療人となられることを期待しております。」と祝辞を述べました。
内堀知事は、総務省消防庁が主催する「第29回防災まちづくり大賞」において、県内初となる総務大臣賞の受賞報告のために訪れた、内郷女性消防クラブの皆様の表敬を受けました。
知事は、「地域で防火防災教育を一生懸命やっていただき、女性のパワー素敵だと思います。これからも、地域の防火防災のためにお力を貸してください。」と話しました。
内堀知事は、公益財団法人ふくしま海洋科学館の開館25周年を記念した「わくわく里山・縄文の里」のリニューアル状況報告等のために来庁された古川理事長、岩田飼育展示統括部長による表敬を受けました。
また、岩田部長がNHK深海取材班の一員としてシーラカンスの撮影に参加し、シーラカンスのこれまで知られていなかった行動を撮影することに成功した旨も併せて報告を受けました。
内堀知事は、令和6年度ふるさとづくり大賞の受賞報告のために来庁された関係者の皆様による表敬を受けました。
知事は「受賞おめでとうございます。県内3団体の同時受賞は、本県で初めての快挙です。素晴らしいです。」と話しました。
内堀知事は、各専門分野の団体等がオールふくしまで健康づくりに取り組むために組織している「健康長寿ふくしま会議」に出席しました。