ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 労働委員会事務局 > あっせん制度の概要

あっせん制度の概要

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年5月29日更新

| 労働委員会トップページ | 労働委員会について労働相談 | 個別労使紛争のあっせん | 労働争議の調整 | 不当労働行為の審査 | 労働組合の資格審査 | 争議行為の予告 | 総会、取扱事件等の状況 | ワークルール出前講座 |

| 労働争議の調整制度の概要 | あっせん制度 | 調停制度 | 仲裁制度 |

あっせん制度の概要

 あっせんは、労働委員会の会長が指名するあっせん員が当事者の間に立って双方の主張を確認し、話し合いを取り持つことで労働争議を解決に導く調整方法で、現在、3つの調整制度(あっせん・調停・仲裁)の中で最も多く利用されています。

あっせん員 

   あっせん員候補者の中から労働委員会会長が指名した者があっせんを行います。あっせん員は、原則として公益委員、労働者委員、使用者委員からそれぞれ指名され、三者構成であっせんを行います。なお、福島県労働委員会においては、あっせん員候補者には、(1)労働委員会の委員、(2)労働委員会の事務局職員が委嘱されています。
 あっせん員候補者名簿はこちらです。
 →
あっせん員候補者名簿 

 
あっせんの流れ

syudan

あっせん申請書及び記載例

  あっせん申請書 [Wordファイル/64KB]
記載例 [PDFファイル/68KB]
記載要領 [PDFファイル/62KB]
 
 


あっせんに臨む際の心構え

  • 争議の概要を簡潔に述べることができるようにしておいてください。
  • あっせんには、できる限り譲歩案を持って臨んでください。
  • あっせんには、権限のある方が出席してください。

あっせんの注意点

   あっせんの相手方に意向確認する際に、労働委員会が相手方にあっせんに出席するよう説得しますが、どうしても相手方が応じない場合は、打切りとなります。

 


ページの上部に戻る

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。