ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 県北農林事務所 > 田んぼの学校について(令和6年度)

田んぼの学校について(令和6年度)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月22日更新

田んぼの学校(ふくしまの農育)

「田んぼの学校」は、農村地域の農地や自然環境を学びの場として活用し、「食・命の大切さ」を学ぶ食育、「農業・農村地域の大切さ」を学ぶ社会教育、「自然環境の大切さ」を学ぶ環境教育を総合的に実践する「農育」の取り組みです。

令和5年度より、多面的機能支払活動組織「布沢の環境を守る会」の協力のもと、二本松市立東和小学校をモデル実施校として実施しています。

 

令和6年度の取り組み状況

 

「開校式・田植え」を行いました(5月24日)

 

開校式

開校式、1年の始まりです

田植え中

両側からみんなで田植えです

もう少し

もう少しで反対側に到達、がんばって

 

記念撮影

みんなでピース

佐藤副知事(写真中央)も参加しました

 

 

「生きもの調査」を行いました(6月26日)

 

生き物①

何か入っているよ

生き物②

この生きものの名前は何だろう?

生き物調査③

どの水槽に入れたらいいかな?

 

生き物④

  アクアマリンふくしま 春本先生のかえるの解説

 

 

「先進的な農業の学習・かかし作り」を行いました(9月10日)

  先進的な農業の学習は、ヤンマーアグリジャパン本宮支店に協力していただきました。

 

かかし作り①

手際の良い布沢のお母さんのまねをします

かかし作り②

田んぼの校長先生が直接指導です

 

かかし作り③

小さく切って丸めると手袋に入るよ?

かかし作り④

学校の中庭に設置します(後で田んぼに移動)

 

先進的な農業①

最新型のラジコン草刈り機です

先進的な農業②

児童の前で実際に機械を操作していただきました

 

「稲刈り」を行いました(9月13日)

 

稲刈り①

稲刈り楽しいね

稲刈り②

稲まるきの手順をしっかり教わります

稲刈り③

先生、お手本を見せるね

稲刈り④

みんなで収穫したよ(満面の笑みです)

 

3種類の道具を使って脱穀作業をしました(11月8日)

 

千歯こぎ

穂先に当てるのは難しいね(千歯こぎ)

足踏み脱穀

左右にリズム良く(足踏み脱穀)

ハーベスター

ハーベスターも順番に体験します

コンバイン

最新のコンバインも見せて貰いました

 

「収穫祭・閉校式」を行いました。(12月13日)

 

牛蒡の切り方

布沢のお母さんに牛蒡の切り方を教わります

餅つき

タイミングを合わせて よいしょ! よいしょ!

試食会

お餅も豚汁もおいしいね!

閉校式

田んぼの学校長(菅野金一氏)から修了証書授与

 

今後の予定

 

これで令和6年度の作業はすべて終了です。

田んぼの学校長をはじめ、活動にご協力頂いた地域の皆様方に心より感謝いたします。

ありがとうございました。

来年も、同じく東和小学校で「田んぼの学校」を行う予定です。

また、作業がはじまりましたら、活動報告をしていきますので、おたのしみに! 

 

【参考】昨年度の「田んぼの学校」

 

令和4年度は、福島市立余目(あまるめ)小学校で実施しました。一昨年の様子はこちら!

令和5年度は、本年と同じ二本松市立東和小学校で実施しました。昨年の様子はこちら!

 

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。