ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 福島県森林環境税 > 「令和8年度以降の福島県森林環境税の在り方について」に係るうつくしま県民意見公募の実施結果について

「令和8年度以降の福島県森林環境税の在り方について」に係るうつくしま県民意見公募の実施結果について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月13日更新

 森林環境の保全及び森林をすべての県民で守り育てる意識の醸成に関する施策のための財源となっている福島県森林環境税は、令和7年度に課税期間の終期を迎えます。
  令和8年度以降の在り方について、令和6年10月21日に福島県森林審議会に諮問し、12月19日に森林審議会の中間とりまとめ(案)がまとまったことから、その内容と県民の皆さんから御意見をいただきましたので、その結果についてお知らせします。

うつくしま県民意見公募の実施結果について

〇提出された意見 18件

「令和8年度以降の福島県森林環境税の在り方について」のうつくしま県民意見公募の実施結果について [PDFファイル/558KB]

 

御意見の募集に関する資料について【募集は終了しました】

○令和8年度以降の福島県森林環境税の在り方についてー中間とりまとめ(案)ー

 福島県森林審議会による中間とりまとめ(案)は、こちらをご覧ください。

 ・令和8年度以降の福島県森林環境税の在り方について-中間とりまとめ(案)- [PDFファイル/3.99MB]

○関係資料

 ・令和8年度以降の福島県森林環境税の在り方に係る森林審議会への諮問経過について [PDFファイル/1.3MB]

募集期間

 令和6年12月25日(水曜日)から令和7年1月24日(金曜日)まで

ご意見を応募できる方

 1 県内に居住、又は通勤・通学している個人及び県内に事業所・事務所を有する法人や団体

 2 東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故により、県外に避難している個人及び法人や団体

ご意見の提出方法

 ご意見は、郵送、Fax、電子メール、本ページ内の応募フォーム、又は持ってくるにより書面で提出してください。

電話など、書面によらない御意見の提出はお受けできませんので、予めご了承ください。

1 書面の記載方法

 御意見を記載した書面には、氏名、住所、電話番号を明記の上、どの部分に関する意見であるかが分かるよう、記述してください。

 なお、御意見の提出言語は日本語に限るものとします。

 また、匿名の御意見はお受けできません。

提出された御意見の取扱方法

 1 御意見は、令和8年度以降の福島県森林環境税の在り方を検討するに当たっての参考とさせていただきます。

 2 住所、氏名、電話番号などの個人情報を除き、いただいた御意見の概要及びそれに対する県の考え方について、ホームページ上で後日公表いたします。

   なお、類似している意見をまとめた上で公表する場合があります。

 3 提出いただいた書類等の返却はいたしません。

 4 御意見に対する個別の回答はいたしませんので、御了承ください。

問い合わせ先

 福島県農林水産部森林計画課

 電話番号:024-521-7425

 Fax番号:024-521-7543

 電子メール:shinrinkeikaku@pref.fukushima.lg.jp

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関連する情報


コンテンツタイトル
福島県森林環境税の概要
年度別の取組の概要
森林環境教育
福島県森林環境税の資料
ふくしまの巨人たち

福島県森林環境税についての問い合わせ先

【税の使いみちについて】
 農林水産部 森林計画課(森林環境担当)
 960-8670 福島市杉妻町2-16(西庁舎8階)
 電話 024-521-7425
 Fax 024-521-7543 
 ホームページ 福島県森林環境税
         福島県森林環境税トップページURL二次元コード
 メールでのお問い合わせはこちらから

【税の仕組みについて】
 総務部 税務課
 960-8670 福島市杉妻町2-16(本庁舎2階)
 電話 024-521-7069
 Fax 024-521-7905
 ホームページ 県税のページ~くらしと県税~
 メールでのお問い合わせはこちらから