洪水調節を行うための施設改修を実施中
千五沢ダム Sengosawa Dam
     
      | 目的/型式 | FNA/アース | 
|---|---|
| 堤高/堤頂長/堤体積 | 43m/176.5m/347千m3 | 
| 流域面積/湛水面積 | 111km2( 全て直接流域 )/88ha | 
| 総貯水容量/有効貯水容量 | 13000千m3/10800千m3 | 
データ
| 施設所在地 | 石川郡石川町大字母畑地内 | 
|---|---|
| 施設までのアクセス | 東北自動車道 矢吹ICから約30分、磐城石川駅から車で15分 | 
| 駐車場 | 15台 | 
| トイレ | 無 | 
| ホームページ | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41323a/sengosawa-dam.html | 
千五沢ダムは、東北農政局により昭和50年3月に阿武隈水系北須川に建設されたかんがい専用ダムですが、当初予定したかんがい面積が半分に減少したため、ダムの貯水容量に大きな空き容量が生じる結果となりました。
              福島県はこの空き容量を洪水調節を行う治水容量として活用することとなり、改修により現在、メインとなる洪水吐きは、全国のダムでも珍しいラビリンス型洪水吐きを採用しています。

