ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

メールマガジン「ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ」

現在地 福島県ハイテクプラザ > メールマガジン「ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ」

本文

更新日:2025年7月7日更新

ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ 第485号
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                                                      令和7年7月7日発行
「ハイテクプラザ・ニュースフラッシュ」は、ハイテクプラザが県内企業等の皆様へ
当所及び関係機関が実施する各種事業等についてご案内するメールマガジンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆★トピックス★☆彡
 1. 【8月3日開催】一般公開「あつまれっ!ハイテクプラザ2025」<New>
 2. 【7月31日締切】ハロゲン分析セミナー 燃焼吸収イオンクロマトグラフィーの活用<New>
 3. 【7月9日締切延長】CAEを知る操作体験セミナー<イチオシ>
 4. 【7月15日締切】走査型電子顕微鏡セミナー<イチオシ>
 5. 【7月25日締切】ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま)出展募集
 6. 【12月15日締切】令和7年度福島県脱炭素関連技術開発事業化可能性事業費補助金公募
 7. ハイテクプラザにおける安全保障輸出管理に関する取組について
 8. 令和7年度ホームページ広告募集
 9. INPIT福島県知財総合支援窓口のご案内
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 1. 一般公開「あつまれっ!ハイテクプラザ2025」<New>

 ハイテクプラザでは、小学生や広く一般の方向けに、ものづくりに関するサイエンスイベント
「あつまれっ!ハイテクプラザ2025」を8月3日(日曜日)に開催します。
 子供たちが楽しめる様々なワークショップを用意しました。また、普段見ることができない
当所の内部もご覧いただけますので、ぜひご家族でご来場ください。

 詳しくはこちらをご覧ください
 http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/atsumare-hightech-2025.html

お問合せ先
 福島県ハイテクプラザ企画連携部産学連携科(担当:仲沼)
 Tel:024-959-1741 Fax:024-959-1761
 E-mail:hightech-renkei@pref.fukushima.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 2. ハロゲン分析セミナー 燃焼吸収イオンクロマトグラフィーの活用<New>

 材料には利用目的に応じてハロゲン化合物が添加されており、その含有量を知ることは
とても重要です。試料を安全に燃焼する自動試料燃焼装置(AQF)とイオンクロマトグラ
フィー(IC)を組み合わせた燃焼イオンクロマトグラフィー(C-IC)は、試料中のふっ素、
塩素、臭素、よう素および 硫黄等のハロゲンの濃度を広範囲に、迅速、かつ正確に測定す
ることができます。
 本セミナーでは、イオンクロマトグラフィーと自動試料燃焼装置の活用を解説します。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 https://fukushima-techno.com/s/2025/07/post-437.php

お問合せ先
 公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
 Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
 E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 3. CAEを知る操作体験セミナー<イチオシ>

 CAEは、CAD設計の進化に伴い、モノづくりにおいて、従来行われていた試作品
による試験の代わりに、コンピュータ上で設計したモデルを用いて分析するバーチャル
技術です。1人1台のPCで使用するソフトは、最新版のAnsysの構造解析ソフトです。
 本セミナーは、シミュレーションとは何か?を座学で理解した後、操作体験の時間
を十分に確保し、実務での操作方法を学ぶことができる、実践的な内容です。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 https://fukushima-techno.com/s/2025/06/post-443.php

お問合せ先
 公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
 Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
 E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 4. 走査型電子顕微鏡セミナー<イチオシ>

 走査型電子顕微鏡は、金属、半導体、セラミックスなどの様々な分野で活用され、
三次元的な画像により表面観察ができる用途の広い装置です。分析用の多様な付属装置
・機器との接続によって、研究開発や品質検査の現場で活躍しています。
 本セミナーは、走査型電子顕微鏡の基礎的な仕組み、観察での注意点、試料前処理に
ついて解説します。また、ハイテクプラザ保有装置の見学、活用方法をご紹介します。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 https://fukushima-techno.com/s/2025/06/post-438.php

お問合せ先
 公益財団法人福島県産業振興センター技術支援部(担当:竹内)
 Tel:024-959-1929 Fax:024-959-1889
 E-mail:seminar@f-open.or.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 5. ふくしま再生可能エネルギー産業フェア(REIFふくしま)出展募集

 10月16日(木曜日)~17日(金曜日)に開催する再エネ・水素関連産業の展示・商談
イベントであるREIFふくしまの出展を募集しています。東北最大級のエネルギー関連の
最新技術や製品が一堂に会する展示会のため、取引拡大や販路開拓をお考えの事業者様
は、ぜひ出展をご検討ください。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 https://reif-fukushima.jp/

お問合せ先
 REIFふくしま2025開催事務局
 Tel:022-796-5807
 E-mail:info@reif-fukushima2025.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 6. 令和7年度福島県脱炭素関連技術開発事業化可能性事業費補助金公募

 福島県では、世界的なカーボンニュートラルへの動きの中で、カーボンリサイクル
・資源循環などの脱炭素関連産業への参入に向けた県内企業の取り組みを支援してい
ます。
 この度、令和7年度の「脱炭素関連技術開発事業化可能性調査事業」を行う実施主
体を以下の要領で広く募集します。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021f/datsutanso-fs.html

お問合せ先
 福島県商工労働部次世代産業課(担当:澤田)
 Tel:024-521-8058
 E-mail:hydrogen-industry@pref.fukushima.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 7. ハイテクプラザにおける安全保障輸出管理に関する取組について

 令和7年6月2日から「外国為替及び外国貿易法に基づく安全保障輸出管理」
への対応のため、ご利用者の「居住者/非居住者」「特定類型該当性」を必要
に応じて職員から確認させていただくこととなりました。
 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/anzenhosyo.html

お問合せ先
 福島県ハイテクプラザ企画連携部企画科(担当:内田)
 Tel:024-959-1736 Fax:024-959-1761
 E-mail:hightech-honsyo@pref.fukushima.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 8. 令和7年度ホームページ広告募集

 ハイテクプラザホームページは、多くの企業技術者・研究者にご覧いただい
ています。企業の皆様の情報発信ツールとしてぜひご活用ください。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/hightech-web-ad.html

お問合せ先
 福島県ハイテクプラザ企画連携部産学連携科(担当:松本)
 Tel:024-959-1741 Fax:024-959-1761
 E-mail:hightech-renkei@pref.fukushima.lg.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 9. INPIT福島県知財総合支援窓口のご案内

 知的財産権(特許、実用新案、意匠、商標、著作権など)に関する県内唯一の
無料相談窓口として、「知財総合支援窓口」を開設しています。秘密厳守で対応
いたします。お気軽にご連絡ください。

 詳しくはこちらをご覧ください。
 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/fukushima/

お問合せ先
 独立行政法人工業所有権・研修館福島県知財総合支援窓口(一般社団法人福島県発明協会)
 Tel:024-963-0242(窓口直通)
         :0570-082100(ナビダイヤル)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆あとがき☆彡
 本格的な梅雨に入り、移ろいやすい空模様の日々ですが、こうした『変化の時期』だからこそ
新たな学びや発見に目を向けてみるのもいいかもしれません。当所開催イベント「あつまれっ!
ハイテクプラザ2025」(8月3日(日曜日))をはじめ、今回ご案内したセミナーやイベントが、
皆様の日常の新たな気づきの一助となりましたら幸いです。
 次号の配信については、7月22日(火曜日)を予定しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

現在「号外」のお知らせはありません。

【注意】当所を装った迷惑メールに関する注意喚起について

 不審なメールを受信された場合は、ウイルス感染等のリスクが高いため、
メールの開封、添付ファイルの参照、あるいはメール本文中のURLのクリック等
を行うことなく即時削除していただきますようお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・配信停止を希望される場合は、以下の宛先まで「解除希望」と記載の上
 送信してください。
 hightech-newsflash@pref.fukushima.lg.jp
 ※登録アドレス間違いや転送サービスをされている方が多くいらっしゃ
  います。解除依頼アドレスのご確認をお願いいたします。

 

・ハイテクプラザ・ニュースフラッシュの記事は、私的利用の範囲内で
 ご利用いただき、無断転載、無断コピーなどはご遠慮ください。

【編集・発行・お問合せ先】
 福島県ハイテクプラザ企画連携部産学連携科
 郡山市待池台1-12
 Tel:024-959-1741 Fax:024-959-1761
 E-mail:hightech-newsflash@pref.fukushima.lg.jp
 HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/hightech/