ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会 > 第101回(令和7年度第2回)廃炉安全監視協議会

第101回(令和7年度第2回)廃炉安全監視協議会

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年8月8日更新

第101回(令和7年度第2回)廃炉安全監視協議会

会場の様子1 会場の様子2

  • 日時 令和7年8月7日(木曜日) 10時00分 ~ 12時00分 ​
  • 場所 福島県庁北庁舎2階「災害対策本部会議室」(オンライン併用)
  • 議題 
    • 燃料デブリの取り出しについて
      ・3号機燃料デブリ取り出しに係る設計検討について
      ・燃料デブリサンプル(1回目)の分析結果について
    • ​​使用済燃料プールからの燃料取り出しについて
  • 出席者
    • 専門委員
    • 原子力発電所周辺13市町村
    • 原子力規制庁
    • 資源エネルギー庁
    • 東京電力
    • 福島県(危機管理部次長他)

会議資料

次第等 [PDFファイル/100KB]
出席者名簿 [PDFファイル/259KB]
座席表 [PDFファイル/64KB]
資料1-1_3号機燃料デブリ取り出しに係る設計検討について [PDFファイル/2.95MB]
資料1-2_燃料デブリサンプル(1回目)の分析結果について [PDFファイル/9.48MB]
​・資料2_プール内燃料取り出しの進捗状況について [PDFファイル/6.01MB]

開催結果の概要

  • 燃料デブリの取り出しについて
    3号機の燃料デブリ取り出しに係る設計検討状況及び2号機で1回目に採取された燃料デブリの分析結果を確認しました。
  • 使用済燃料プールからの燃料取り出しについて
    ​使用済燃料の取り出しへ向けた作業である1号機の大型カバー設置、2号機の燃料取扱設備の設置状況及び5、6号機の燃料の取り出し状況について確認しました。

議長まとめ

  • 国及び東京電力においては、本日の専門委員からの意見等を踏まえながら、燃料デブリの分析で得られた情報などを活用し、原子炉内部の状況把握や、将来の本格的な取り出しに向けた具体的な方策の更なる検討を進め、引き続き、中長期ロードマップに基づき、安全かつ着実に廃炉作業を進めるようお願いする。
  • 検討の状況や作業の進捗、今後の取組等について、県民目線、国民目線に立った分かりやすい情報発信に努めるようお願いする。

議事録

(作成次第、掲載します。)

追加質問・意見

(現在、確認中です。)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関連する情報

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。