ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ふくしま林業就業ポータルサイト「そまナビ」 > ネイチャーリバイブ株式会社 黒澤翔さん

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月1日更新

ネイチャーリバイブ株式会社 黒澤翔さん

Profile

黒澤 翔(くろさわ かける)さん

  • 年齢:29歳
  • 出身地:福島市
  • 仕事内容:営業・現場の段取り・山林調査など

黒澤翔さん① 黒澤翔さん②

林業に就業しようと思ったきっかけは何でしたか

大学時代に再生可能エネルギーのバイオマス分野の研究に取り組んだことがきっかけでした。当時の研究では、木材を山林に賦存する材料として位置づけており、私自身も林業が抱える問題について深く意識することはありませんでした。卒業後は研究開発の道に進みましたが、大企業の環境に馴染めず退職することとなりました。その後の転職を考える中で、将来的には再びバイオマス分野の研究に携わりたいとの思いがあり、その実現にはまず林業における素材生産が不可欠であると考えるようになりました。したがって、林業を深く理解することが、バイオマス利活用の発展にもつながるのではないかと考え、この業界に就業することを決意いたしました。


ネイチャーリバイブ株式会社は、当時若い人材を募集しており、企業理念である「森を立て直し(ネイチャーリバイブ)、人・地域で持続可能な未来を!」に共感し入社いたしました。入社当初は林業の「り」の字も知らない状態でしたが、実際に現場に携わると、想像していた世界とはまったく異なり、驚きの連続でした。その一方で新しい学びに満ちており、毎日が刺激的で楽しかったことを今でもよく覚えています。

現在は経営に携わる立場となりましたが、林業はやはり現場がすべてだと考えております。森が人と人をつないでいることを忘れず、常に「現場ファースト」の姿勢で、今後も事業に取り組んでいきたいと考えてます。

林業をしていて良かったこと、魅力、やりがいなどを教えてください

​林業の魅力は、世界で一番きれいな空気を吸いながら仕事ができることだと思います。感じ方は人それぞれですが、自然の力強さや圧倒されるような存在感を、日々の仕事の中で身近に感じられるのは林業ならではの特権です。山に入ると、季節の移ろいによって表情が変わり、鳥や虫の声、風の音、木々の香りが全身に響いてきます。机の上の仕事では得られない五感すべてで自然を感じられる環境は、まさに贅沢だと実感しています。

やりがいは、どの山も決して同じではないという点にあります。施業する度に見える景色は異なり、傾斜のきつさや地質、生えている木の種類や成長具合も変わってきます。それぞれの条件に応じて最適な方法を考え、チームで工夫を重ねて成果を出すことは簡単ではありません。しかし、その難しさこそが挑戦であり、やりがいに直結しています。

また、山を手入れした結果として、美しい森林景観が蘇ったり、地域の方に喜んでもらえることも大きな励みです。自分の仕事が未来の森をつくり、次の世代につながっていくという実感は、他の仕事ではなかなか得られない大きな価値だと思っています。

林業の大変な部分を教えてください

林業は自然に大きく左右される仕事です。天候や季節、地形や土質といった条件によって、その日の作業内容や進め方が変わります。計画通りにいかない難しさもありますが、その分、自然と向き合いながら臨機応変に工夫する力が身につきます。

また、林業には古くから受け継がれてきた良い風習や考えが多く残っています。先人が築いてきた知恵や技術を学び、それを現代に活かすことは、自分自身の成長にもつながります。自然の厳しさと、歴史に根差した知恵の両方を感じられることは、この仕事ならではの魅力だと考えています。

今後の目標を教えてください

短期的には森林施業プランナーとして地域の森林管理に携わり、長期的にはフォレスターとしてバイオマス分野の研究を進めていくことを目標としています。

森林管理においては、将来的に山林をどのように導くか、その成果が実際にどのように現れていくのかを自分の目で確かめたいと考えています。

そして長期的には、フォレスターとして森林資源の持つ多面的な機能を持続的に発揮させつつ、バイオマスの研究や持続可能なエネルギーシステムの確立に貢献していきたいと考えています。その取り組みを通じて、地域の森と人をつなげ、次世代に誇れる森を残すことこそが、私の使命であると感じています。

就業を検討している方へメッセージやアドバイス

​林業には、ビジネスパーソンに求められる要素がすべて詰まっています。

必要な要素は、計画・報連相・コミュニケーション能力など多岐にわたります。だからこそ、優秀な人材ほど林業に携わってほしいと思います。自分をさらに高めたい
方、今の仕事にやりがいを感じられていない方には、特におすすめできる職業です。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

TOPに戻る