印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月23日更新
有限会社ウッド福生
代表者 | 菊池 生吉 |
---|---|
所在地 |
〒963-5222 |
事業区域 | 棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村 |
従業員数 | 12人 |
設立 | 平成10年 |
資本金 | - |
加入保険・共済 | - |
Tel | 0247-42-2409 |
Fax | - |
メール | fukusei@hyper.ocn.ne.jp |
ホームページ及びSNS | |
社内研修制度 | - |
資格取得支援制度 | - |
職場見学 | - |
インターンシップ | - |
アピールポイント
-
事業内容(会社が行っている仕事)
造林事業・素材生産事業の請負い、立木の買取、立木の伐採・搬出
仕事内容(従業員が行っている仕事)
地ごしらえ(4月)
伐採後の林地に残された幹や枝、刈り払われた低木や草木などを取り除き、苗木の植え付けがしやすいように整地する作業です。
植え付け(5月)
地拵えで整地した場所に、苗木を一定の間隔で植える作業です。
下刈り(6月~8月)
苗木よりも雑草木の方が早く成長するため、苗木が雑草木に覆われ生育が妨げられます。そのため雑草木などを刈払いし、苗木に十分な日光が当たるようにします。これにより植栽木の成長を助け、形質劣化を防ぎます。
つる切り・除伐(6月~9月)
ふじ、ツタなどのつるが幹に巻きついたり、木に覆いかぶさったりするため、つるを切り除く作業を「つる切り」といいます。「除伐」は育成したい植栽木の生長を妨げる他の樹木を伐る作業です。また、雪や暴風により曲ってしまった木や途中から折れしまった木、形質の悪い木も伐ります。
枝打ち(9月~10月)
無節の良質材の生産を主目的とし、枯れ枝やある高さまでの生き枝を、その付け根付近から除去する作業です。枝打ちは、年輪幅・年輪の走行角度など年輪構成の優れた材の生産にも効果があります。
間伐
除伐後、樹木が成長し密集するとお互いの生育を妨げてしまい、さらに日光が遮られるため下草が茂らず土壌が流出してしまうため、込み具合に応じ一部の木を伐採して林内環境を良くする作業です。
主伐
育ってきた樹木を作業場所すべて伐採する作業です。
わが社の働き方改革の取組
-
雇用管理改善の取組
-
従業員の育成方針
-
研修の種類
-
社外活動
-
地域活動やイベント
-