令和6年度「津波防災の日」・「世界津波の日」について
11月5日(火)は「津波防災の日」・「世界津波の日」です。
お住まいの地域の津波避難場所や、御自宅の非常用持出品を再確認しましょう。
令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベント
11月5日(火)13:30~16:00 オンライン開催
参加希望の方は以下のページをご覧ください。
津波防災の日の由来
平成23(2011)年6月に、津波対策を総合的かつ効果的に推進することを目的とした「津波対策の推進に関する法律」が制定されました。この法律では、津波対策に関する観測体制強化、調査研究推進、被害予測、連携協力体制整備、防災対策実施などが規定されています。そして、国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるために、11月5日を「津波防災の日」とすることが定められました。
11月5日は、今から160年前の安政元年11月5日(太陽暦では、1854年12月24日)に発生した安政南海地震で、紀州藩広村(現在の和歌山県広川町)を津波が襲った時、濱口梧陵(儀兵衛)が稲むら(取り入れの終わった稲わらを屋外に積み重ねたもの)に火をつけて、村人を安全な場所に誘導したという実話にちなみます。
関連リンク
内閣府津波防災特設サイトはこちら(外部リンク)
濱口梧陵氏についてはこちら(外部リンク:和歌山県広川町「稲むらの火の館 濱口梧陵記念館、津波防災教育センター」)