ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

音楽

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年1月25日更新

授業改善のポイント

  1. 小学校鑑賞の授業づくり5〔教材研究シート(4)小6「バイオリンとピアノのためのソナタ」〕 [PDFファイル]
  2. 小学校鑑賞の授業づくり4〔教材研究シート(3)小5「カレリア」〕 [PDFファイル]
  3. 小学校鑑賞の授業づくり3〔教材研究シート(2)小4「アラ ホーンパイプ」〕 [PDFファイル]
  4. 小学校鑑賞の授業づくり2〔教材研究シート(1)小3「ユモレスク」〕 [PDFファイル]
  5. 小学校鑑賞の授業づくり1 [PDFファイル]
  6. 努力事項解説 その9(小学校)(12月20日)[PDFファイル]
    題材で育成する力を明確にし、表現領域(歌唱、器楽、音楽づくり)と鑑賞領域との関連を図りましょう。
  7. 努力事項解説 その8(中学校)(12月13日)[PDFファイル]
    題材で育成する力を明確にし、表現領域(歌唱、器楽、創作)と鑑賞領域との関連を図りましょう。
  8. 努力事項解説 その8(小学校)(12月6日)[PDFファイル]
    小・中学校9年間の目標及び内容の系統性を踏まえ、連続性を考慮し、各領域及び各分野がバランスよく配置された年間指導計画を作成しましょう。
  9. 努力事項解説 その7(中学校)(11月29日)[PDFファイル]
    小・中学校9年間の目標及び内容の系統性を踏まえ、連続性を考慮し、各領域及び各分野がバランスよく配置された年間指導計画を作成しましょう。
  10. 努力事項解説 その6(小学校)(11月22日)[PDFファイル]
    児童が思いや意図をもって音楽表現したり、じっくりと音楽のよさや面白さを味わう学習過程を組織し、そのプロセスにおいて児童一人一人のよい点や成長の状況などを積極的に評価し、指導に生かしましょう。
  11. 努力事項解説 その6(中学校)(11月15日)[PDFファイル]
    生徒が思いや意図をもって音楽表現を追求したり、じっくりと音楽の美しさを味わう学習過程を組織したりして、そのプロセスにおいて生徒一人一人のよい点や成長の状況などを積極的に評価し、指導に生かしましょう。
  12. 努力事項解説 その5~(2)~(小学校)(11月8日)[PDFファイル]
    学校や児童の実態に応じて、4つの評価の観点を基に題材の評価規準及び指導と評価の計画を作成し、多面的に学習状況を把握する。~(1)~第4観点「干渉の能力」を考える。
  13. 努力事項解説 その5~(1)~(小学校)(11月1日)[PDFファイル]
    学校や児童の実態に応じて、4つの評価の観点を基に題材の評価規準及び指導と評価の計画を作成し、多面的に学習状況を把握する。~(1)~第2観点「音楽表現の創意工夫」を考える。
  14. 努力事項解説 その5~(3)~(中学校)(10月25日)[PDFファイル]
    第4観点「鑑賞の能力」について考える
  15. 努力事項解説 その5~(2)~(中学校)(10月18日)[PDFファイル]
    各題材の目標に対応させて、4つの観点ごとにその実現を確認できる評価規準及び評価の計画を作成し、生徒の資質や能力を多面的に把握できように工夫し、活用しましょう。
  16. 努力事項解説 その5~(1)~(中学校)(10月11日)[PDFファイル]
    各題材の目標に対応させて、4つの観点ごとにその実現を確認できる評価規準及び指導と評価の計画を作成し、生徒の資質や能力を多面的に把握できるように工夫し、活用しましょう。
  17. 努力事項解説 その4(小学校)(10月3日)[PDFファイル]
    歌唱や民謡、郷土に伝わるうたや、鑑賞教材における和楽器の音楽を含めた我が国の音楽などの指導の充実を図り、児童が伝統音楽のよさを味わうことができるようにしましょう。
  18. 努力事項解説 その4(中学校)(9月27日)[PDFファイル]
    民謡、長唄などの我が国の伝統的な歌唱や和楽器による表現活動などの指導の充実を図り、生徒が伝統音楽のよさを味わうことができるように工夫しましょう。
  19. 努力事項解説 その3(小学校)(9月19日)[PDFファイル]
    児童の実態とねらいに応じて、多様な学習形態を取り入れ、友達と思いや意図を共有しながら音楽表現をして、協同する喜びが感じられるような授業を展開していきましょう。
  20. 努力事項解説 その3(中学校)(9月13日)[PDFファイル]
    生徒の実態とねらいに応じて、多様な学習形態を取り入れ、友達と思いや意図を共有しながら音楽表現をして、協同する喜びが感じられるような授業を展開しましょう。
  21. 努力事項解説 その2(小学校)(9月4日)[PDFファイル]
    「児童が、音楽を形づくっている要素を聴き取り、音楽のよさや美しさsと結びつけて感じ取ることができるような授業の展開を構想する。」の実践ポイントを考えていきます。今回は、6年生の「物語と音楽」の続き(その2)です。
  22. 努力事項解説 その2(小学校)(8月27日)[PDFファイル]
    「児童が、音楽を形づくっている要素を聴き取り、音楽のよさや美しさsと結びつけて感じ取ることができるような授業の展開を構想する。」の実践ポイントを考えていきます。今回は、6年生の「物語と音楽」の続きです。
  23. 努力事項解説 その2(小学校)(8月23日)[PDFファイル]
    「児童が、音楽を形づくっている要素を聴き取り、音楽のよさや美しさと結び付けて感じ取ることができるような授業を展開する。」の実践のポイントです。今回は6年生の「物語と音楽」のポイントです。
  24. 努力事項解説 その2(小学校)(8月13日)[PDFファイル]
    「児童が、音楽を形づくっている要素を聴き取り、音楽のよさや美しさと結び付けて感じ取ることができるような授業を構想する。」の実践を考えていきます。今回は5年生の「音のひびき」のポイントです。
  25. 努力事項解説 その2(小学校)(8月7日)[PDFファイル]
    「児童が、音楽を形づくっている要素を聴き取り、音楽のよさや美しさと結び付けて感じ取ることができるような授業を構想する。」の実践を考えていきます。今回は4年生の「アンサンブルの楽しさ」のポイントです。
  26. 努力事項解説 その2(小学校)(7月31日)[PDFファイル]
    「児童が、音楽を形づくっている要素を聴き取り、音楽のよさや美しさと結び付けて感じ取ることができるような授業を展開する。」の実践のポイントを考えます。今回は3年生の「ひびけ歌声」のポイントです。
  27. 努力事項解説 その2(小学校)(7月24日)[PDFファイル]
    「児童が、音楽を形づくっている要素を聴き取り、音楽のよさや美しさと結びつけて感じ取ることができるような授業展開を構想する。」の実践ポイントを考えていきます。今回の「ドレミの楽器であそぼう。」のポイントです。
  28. 努力事項解説 その2(小学校)(7月19日)[PDFファイル]
    「児童が、音楽を形づくっている要素を聴き取り、音楽のよさや美しさと結びつけて感じ取ることができるような授業の展開を構想する。」の実践のポイントを考えていきます。
  29. 努力事項解説 その2(中学校)(7月12日)[PDFファイル]
    「生徒が音楽を形づくっている要素や要素同士の関連を知覚し、それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受できるよう、幅広い学習活動(歌う・奏でる・創る・聞く)を組織しましょう。」
  30. 努力事項解説 その2(小学校)(7月8日)[PDFファイル]
    「児童が音楽を形づくっている要素を聴き取り、音楽のよさや美しさと結びつけて感じ取ることができるような授業の展開を構想する。」
  31. 努力事項解説 その1(小学校)(6月26日)[PDFファイル]
    題材「ひょうしとせんりつ」の「題材のねらい」は明確になっているか?
  32. 努力事項解説 その1(小学校)(6月21日)[PDFファイル]
    題材「ひょうしとせんりつ」の「題材の内容」は厳選されているか?
  33. 努力事項解説 その1(小学校)(6月13日)[PDFファイル]
    よりよい「題材の目標」にするためには?
  34. 努力事項解説 その1(小学校)(6月6日)[PDFファイル]
    題材「ひょうしとせんりつ」の目標は焦点化されているか?
  35. 努力事項解説 その1(小学校)(5月31日)[PDFファイル]
    「題材の目標を焦点化し、内容を厳選し、教材のねらいを明確にしましょう。」
  36. 学習指導要領の趣旨を踏まえた授業改善のポイント(中学校音楽)(5月21日)[PDFファイル]
  37. 学習指導要領の趣旨を踏まえた授業改善のポイント(小学校音楽)(5月16日)[PDFファイル]
  38. 学校教育指導の重点の努力事項(小学校)(5月8日)[PDFファイル]
  39. 学校教育指導の重点の努力事項(中学校)(5月8日)[PDFファイル]
  40. 今、音楽科で目指したい授業 ~ 大切にしたい3つのこと ~(10月19日)[PDFファイル]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)