ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 畜産課 > 令和7年度家畜商講習会を開催します

令和7年度家畜商講習会を開催します

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月18日更新

家畜商法(昭和24年法律第208号)第4条の2第1項の規定により、下記のとおり講習会を開催します。

受講を希望される方は、開催要領をご確認のうえ、お申し込みください。

1開催日時及び場所

(1)開催日時

令和7年11月11日(火曜日)8時50分~17時00分(初日は午前8時35分受付開始)

令和7年11月12日(水曜日)9時00分~17時15分

(2)場所

対面(定員30名):福島県自治会館5階506会議室(福島市中町8番2号)

オンライン:Zoom(詳細は下記6を参照。)

2講習の内容及び時間

(1)家畜の取引に関する法令

4時間

(2)家畜の品種及び特徴

4時間

(3)家畜の悪癖、機能障害及び疾病

6時間

スケジュール

月日

時間

科目

講師

所要時間

11月11日(火曜日)

8時35分

受付

福島県畜産課

15分

8時50分

開講式、オリエンテーション

福島県畜産課

10分

9時00分

家畜商法

福島県畜産課

1時間30分

10時30分

牛トレーサビリティ法

福島県畜産課

30分

11時00分

家畜伝染病予防法

福島県畜産課

1時間

12時00分

昼休み

 

1時間

13時00分

家畜の品種及び特徴※1,2

福島県農業総合センター畜産研究所

4時間

17時00分

終了

   

11月12日(水曜日)

9時00分

家畜の悪癖、機能障害※1,2

福島県県北家畜保健衛生所

3時間

12時00分

昼休み

 

1時間

13時00分

家畜の疾病※1

福島県県北家畜保健衛生所

3時間

16時00分

家畜取引法

福島県畜産課

1時間

17時00分

閉講式

福島県畜産課

 

17時15分

終了

   

※1獣医師の免許を受けている者で、受講願書提出の際に「講習時間の特例措置適用申請書」を提出した者は受講免除。

※2家畜人工授精師の免許を受けている者で、受講願書提出の際に「講習時間の特例措置適用申請書」を提出した者は受講免除。

3受講の手続

(1)提出書類

受講希望者は、以下の必要書類を提出すること。家畜商講習会受講願書(様式第1号)、講習時間の特例措置適用申請書の様式は下記8に掲載。

記号

提出条件

提出書類

備考

必須

家畜商講習会受講願書(様式第1号)

オンライン受講希望者はメールアドレス記入必須。オンライン受講、対面受講どちらでも、メールアドレスを記入した場合は下記3(4)「受講者への連絡」を電子メールで送付する。

必須

受講手数料として、

福島県収入証紙3,400円

家畜商講習会受講願書(様式第1号)に貼付。売りさばき所や郵送購入の方法については下記7(1)を参照。

講習時間の免除を受ける場合※

講習時間の特例措置適用申請書

 

講習時間の免除を受ける場合※

獣医師免許又は家畜人工授精師免許の写し

 

※獣医師免許又は家畜人工授精師免許取得者は、申請すれば講習時間の免除を受けることができる。

(2)受付期間

令和7年9月18日(木曜日)から令和7年10月20日(月曜日)まで(必着)

(3)受付場所及び問合せ先

担当部署

電話番号

住所

管轄(受講申請者の住所地)

県北農林事務所農業振興普及部

024(521)2604

福島県福島市杉妻町2-16

福島市、二本松市、伊達市、本宮市、伊達郡、安達郡

県中農林事務所農業振興普及部

024(935)1308

福島県郡山市麓山一丁目1-1

郡山市、須賀川市、田村市、岩瀬郡、石川郡、田村郡

県南農林事務所農業振興普及部

024(823)1557

福島県白河市昭和町269

白河市、西白河郡、東白川郡

会津農林事務所農業振興普及部

024(229)5303

福島県会津若松市追手町7-5

会津若松市、喜多方市、耶麻郡、河沼郡、大沼郡

南会津農林事務所農業振興普及部

024(162)5264

南会津郡南会津町田島字根小屋甲4277-1

南会津郡

相双農林事務所農業振興普及部

024(426)1147

南相馬市原町区錦町一丁目30

相馬市、南相馬市、双葉郡、相馬郡

いわき農林事務所農業振興普及部

024(624)6160

いわき市平字梅本15

いわき市

農林水産部畜産課

024(521)7366

福島県福島市杉妻町2-16

県外

(4)受講者への連絡

令和7年11月4日(火曜日)までに、郵送または電子メールで受講にあたってのお知らせの文書を送付する。オンライン受講のURLについても、併せて通知する

(5)写真の提出

下記いずれかの方法で写真(受講票に貼付するもの。)を提出または持参すること(オンライン受講者は電子メール提出のみ。)。

受講方法

提出方法

期日

備考

対面

紙写真持参

講習会当日の令和7年11月11日(火曜日)のみ

写真は以下の条件を守ること。

  • 6か月以内に撮影
  • 上半身正面脱帽
  • 縦3cm×横2.5cm

対面・オンライン

電子メールで写真データを提出

令和7年11月4日(火曜日)まで

写真は以下の条件を守ること。

  • 6か月以内に撮影
  • 上半身正面脱帽
  • 縦:横の比が3:2.5

メールの容量は13MB以下とすること。

4受講手数料の返還

「家畜商講習会受講願書」の受理後に辞退又は欠席する場合は、受講手数料の返還は行わない。

 

5講習会当日の準備物

番号

条件

準備物

備考

(1)

必須

筆記用具

 

(2)

必須

家畜商講習会テキスト「家畜取引の知識(改訂版)」

左記テキストを使用して講習を行う。当日会場で購入することも可能。定価3,740円、会場購入3,400円。

(3)

必須

上記3(5)に記載した内容を再掲。)

写真1枚(紙またはデータ)

詳細は上記3(5)を参照。電子メールでデータ送付の場合は、令和7年11月4日(火曜日)までに送付すること。

(4)

必須

昼食

昼休憩時間の外出可能。

6オンライン受講について

(1)必要なもの

ア.安定したインターネット接続が可能な環境

イ.講習会URLを受信可能なメールアドレス(令和7年11月4日(火曜日)通知予定。)

ウ.画面共有が可能な端末

エ.カメラ※

オ.スピーカー※

カ.マイク※

※パソコン内蔵、またはUSB、Bluetooth等で接続できるもの

(2)受講時の注意事項

ア.受講中はカメラを常にオンにすること。

イ.通信状況が安定せず受講を確認できない場合や、講師からの問いかけに対応できない場合、修了証明書の交付はできないこと。

7その他

(1)福島県収入証紙の購入

 福島県収入証紙売りさばき所で購入すること(郵送購入も可能。)。詳細は福島県収入証紙売りさばきについてを参照。郵送購入には日数がかかるため、受付期間内に願書を提出できるよう注意すること。

(2)その他講習会の不明点

 管轄する農林事務所農業振興普及部農業振興課または農林水産部畜産課に問い合わせること。問い合わせ先は上記3(3)のとおり。

8要領、様式ファイル、記入例

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。