ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 環境保全農業課 > 農業用使用済プラスチック適正処理

農業用使用済プラスチック適正処理

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月22日更新

1 農業用使用済プラスチック適正処理について

 農業用使用済プラスチックとは、農業生産活動に伴って排出されたプラスチックのことで、ハウスで使用された塩化ビニルフィルム(農ビ)やポリオレフィン系フィルム(農PO)、土の表面を被覆し野菜を育てるマルチ栽培に使用されたポリエチレンフィルム(農ポリ:農POの一種)、肥料袋、育苗箱などがあります。農業用使用済プラスチックは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により産業廃棄物に分類されており、農業者自らの責任で、適正に処理することが義務づけられています。環境問題への関心が高まる中で、資源の有効利用の観点から再生処理を基本とした適正処理に取り組むことが重要です。

2 農業用使用済プラスチックは資源です - みんなで集めてリサイクル!

(1)リサイクルの流れ

 環境と共生する農業に取り組む産地として、地域ぐるみで適正処理・再生処理を進めましょう。

 リサイクルの流れ

 農業者から排出された農業用使用済プラスチックは、市町村・JA等による地域協議会などの回収体制により適正処理されます。適正処理では、資源の有効利用の観点からリサイクル処理が求められています。リサイクルの方法には、再生原料として使われるマテリアルリサイクル、高炉原料材、ガス化などフィードストックリサイクル(新たなリサイクルシステム)、燃料としてのサーマルリサイクルがあります。

(2)リサイクルでは分別が大切

分別の徹底・適正な梱包を推進しましょう。

  • 農ビ、農PO、色ものマルチ、肥料袋、育苗箱等の種類別に分けましょう。
  • 泥やごみを落としましょう。
  • 金属、石などが混入しないように注意しましょう。
  • フィルムはつづら折りなどで10~15kgに束ねましょう。
  • 極力かさばらないようにしましょう。※回収袋での取組地域もあります。
  • JA・市町村等が決めた日時・場所に搬入しましょう。

※産業廃棄物を運搬する車両の表示及び書面の備え付け(携帯)が必要です。

参考:農業用フィルムの見分け方

 農ビは、統一マークとして、青字で四角で囲った「農ビ」の文字のマークが、おおむね1mおきに印刷されています。特性としては、引き裂きにくく、伸ばした時、透明で切り口がきれいです。また、触れると柔らかく、伸びがあります。

 農POは、統一マークのない製品も多いです。マークのある製品はおおむね1mおきに、四角で囲った「農PO」または「ノーポリ」の文字のマークが青字以外で印刷されているか、「農PO」、「PE」と印字されています。特性としては、切り口が波を打ち白っぽくなります。また、触れるとやや硬く、ゴアゴアとしています。

3 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づく罰則

 不法投棄、野焼きをすると罰せられます。

 罰則 5年以下の懲役 1,000万円以下の罰金又はこの併科

4 農業用使用済プラスチック適正処理に係る事業について

農業用使用済プラスチック適正処理推進事業

農業用使用済プラスチック適正処理推進事業補助金交付要綱〔本文〕 [PDFファイル/153KB]

農業用使用済プラスチック適正処理推進事業補助金交付要綱〔様式〕 [Wordファイル/34KB]

農業用使用済プラスチック適正処理推進事業実施要領〔本文〕 [PDFファイル/171KB]

農業用使用済プラスチック適正処理推進事業実施要領〔様式第1号、第3号~第6号〕 [Wordファイル/23KB]

農業用使用済みプラスチック適正処理推進事業実施要領〔様式第2号〕 [Excelファイル/77KB]

農業用使用済プラスチック適正処理推進事業実施要領〔別記様式1、2〕 [Wordファイル/20KB]

農業用使用済プラスチック適正処理推進事業事務取扱要領〔本文、様式〕 [Wordファイル/27KB]

5 啓発資料

農業用使用済プラスチック適正処理啓発チラシ1農業用使用済プラスチック適正処理啓発チラシ2

農業用使用済プラスチック適正処理推進チラシ [PDFファイル/2.03MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)