福島県農林水産業振興計画(見直し)中間整理案に関する県民意見公募(パブリック・コメント)について
1 募集の趣旨
福島県農林水産業振興計画(以下「振興計画」という。)は、県政運営の基本方針である福島県総合計画の農林水産業部門の計画として、また、福島県農業・農村振興条例(以下「条例」という)第20条に定める基本計画として、本県農林水産業・農山漁村に関する各種計画の上位計画に位置付けられるものです。
振興計画はこれまで、計画期間中(現計画:令和4年度~令和12年度までの9カ年)の見直しは行っておりませんでしたが、令和6年6月に「農政の憲法」とされる食料・農業・農村基本法(以下「基本法」という。)が25年ぶりに改正され、今年4月には同法に基づく食料・農業・農村基本計画(以下「基本計画」という。)が改定されました。改正された基本法や基本計画を踏まえ、令和7年10月には振興計画の策定根拠となっている条例が改正されたところです。加えて、国の「『第2期復興創生期間』以降の東日本大震災からの復興の基本方針」や与党の「東日本大震災復興加速化のための提言」等との整合を図るとともに、振興計画策定後の社会情勢の変化への対応、組織名称や統計データ等の時点修正等を考慮し、見直しを行うこととしています。
こうした状況を踏まえ、農業振興審議会、森林審議会、水産業振興審議会において検討を行い、「福島県農林水産業振興計画(中間整理案)」として取りまとめたことから、これを公表して、県民の皆様から御意見を募集します。
2 募集期間
令和7年10月31日(金曜日)から令和7年12月1日(月曜日)まで(必着)
3 応募資格
(1)県内に住所や事業所・事務所を有する個人や法人その他の団体
(2)県内の事業所や学校等に通勤・通学している方など、県内で何らかの社会的・経済的活動を営んでいる個人や法人その他団体
(3)東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故により、県外に避難されている方
4 意見の提出方法
下記6にある「県民意見提出書」、又は下記[県民意見提出書]の形式により、次に掲げるいずれかの方法で提出してください。
(1)郵送
(2)Fax
(3)電子メール(題名を「福島県農林水産業振興計画(見直し)中間整理案に関する意見」としてください。)
|
[県民意見提出書]の形式 宛先:福島県農林水産部農林企画課 氏名(※): 住所(所在地): 電話番号: 御意見:〈該当箇所(ページ及び行)〉 〈意見の内容・その理由〉 |
|---|
※団体の場合は、団体名(担当者名)を記載してください。
5 提出された御意見の取扱方法等
(1)御意見は、福島県農林水産業振興計画策定に向けて参考とさせていただきます。
(2)御意見の概要及びそれに対する県の考え方について、ホームページ上で一定期間公表いたします。
(3)福島県情報公開条例に基づく公文書開示請求がなされた場合、個人の氏名、住所、電話番号を除き、開示される場合もありますので、あらかじめ御承知ください。
(4)提出いただいた書類等は返却いたしません。
(5)電話や匿名での御意見の提出は受け付けません。
(6)御意見に対する個別の回答はいたしません。
6 資料
・福島県農林水産業振興計画(見直し)中間整理案【本編】 [PDFファイル/7.86MB]
・福島県農林水産業振興計画見直し内容一覧 [PDFファイル/673KB]
・福島県農林水産業振興計画見直しの考え方 [PDFファイル/584KB]
7 資料の入手方法
「福島県農林水産業振興計画(中間整理案)」及び関係資料は、福島県農林水産部農林企画課のホームページに掲載するほか、下記の機関で縦覧いただけます。
(1)福島県農林水産部農林企画課ホームページ(「6 資料」よりダウンロードしてください)
(2)縦覧場所
ア 福島県農林水産部農林企画課(県庁西庁舎9階)
イ 福島県農林事務所企画部地域農林企画課
ウ 福島県県政情報センター(県庁西庁舎1階)
エ 福島県県政情報コーナー(県北を除く各地方振興局)
8 意見の提出先及び問い合わせ先
郵便番号:960-8670(県庁宛ての郵便物は郵便番号と部・課名の記入のみで届きます)
所在地 :福島市杉妻町2番16号
担当課 :福島県農林水産部農林企画課(県庁西庁舎9階)
電話番号 :024-521-7319
Fax番号 :024-521-7944
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
