ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 社会福祉課 > 旧陸軍軍人の兵籍簿等の開示について

旧陸軍軍人の兵籍簿等の開示について

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月1日更新

旧陸軍軍人の兵籍簿等の開示について

 県では、終戦当時に本籍が福島県にあった旧陸軍軍人の兵籍簿等を保管していますが、個人情報の保護を図るため、原則として非公開としています。
 ただし、兵籍簿等に記載されている御本人又はその遺族(配偶者、六親等以内の血族、三親等以内の姻族)から申請があり、適当と認められる場合には、兵籍簿等の開示(写しの交付)を行っています。
 なお、兵籍簿等については、ない場合もありますので、開示申請される前に、電話又は電子メールで保管の有無をお問い合わせください。

旧陸軍軍人の兵籍簿等の開示を申請するには

 兵籍簿等の開示(写しの交付)を希望される方は、以下の兵籍簿開示申請書に必要書類を添付のうえ、郵送で申請してください。
<様式>兵籍簿開示申請書 [Wordファイル/41KB]
<様式>兵籍簿開示申請書 [PDFファイル/120KB]

※親族の範囲は、別紙親等図を参照してください。
〈別紙〉親等図 [Excelファイル/24KB]
〈別紙〉親等図記載例 [PDFファイル/280KB]


【提出先(お問い合わせ先)】
福島県保健福祉部社会福祉課援護担当
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号
電話 直通024-521-7166

1 御本人(旧陸軍軍人)が請求する場合

(1) 御本人の身元が確認できる書類
ア 下記のうちいずれか一つ※官公庁が発行した写真付きの身分証
   運転免許証、運転経歴証、マイナンバーカード、旅券(パスポート)、戦傷病者手帳、身体障害者手帳 等
イ(アによることができないとき)以下のうちいずれか二つ
   介護保険被保険者証、年金手帳、預金通帳、公共料金の領収書、診察券、社員証 等
(2) 返信用切手(110円分)

2 旧陸軍軍人の遺族(配偶者、六親等以内の血族、三親等以内の姻族)が請求する場合の必要書類

(1) 開示申請の対象となる旧軍人等の妻又は六親等以内の血族又は三親等以内の姻族であることが確認できる戸籍謄本等 の書類(原本(コピー不可)※確認後お返しします)。

※同姓同名による錯誤防止の観点から、氏名のみでなく、生年月日等も含めた戸籍情報を確認します。
 旧軍人からたどり、申請者までの関係を確認できる戸籍謄本等の書類一式が必要となります。
 詳細は、上記〈別紙〉親等図を御参照ください。
    <戸籍謄本の取得例>
  ア 申請者が旧軍人の子の場合
   旧軍人の戸籍謄本の中に、旧軍人が申請者の親として記載されているもの
  イ 申請者が旧軍人の孫の場合
   旧軍人の戸籍謄本の中に、申請者の親が旧軍人の子として記載されているもの
   申請者の親の戸籍謄本の中に、申請者が子として記載されているもの
  ウ 申請者が旧軍人の兄弟姉妹の場合
   旧軍人の戸籍謄本の中に、旧軍人と申請者が兄弟姉妹として記載されているもの
  エ 申請者が旧軍人の甥、姪の場合
  旧軍人の戸籍謄本の中に、旧軍人と申請者の親が兄弟姉妹として記載されているもの
  申請者の親の戸籍謄本の中に、申請者が子として記載されているもの
  オ 申請者が旧軍人のいとこの場合
  旧軍人の戸籍謄本の中に、旧軍人の親と申請者の親の兄弟姉妹として記載されているもの
  申請者の親の戸籍謄本の中に、申請者が子として記載されているもの
(2) 遺族の身元が確認できる書類の写し(上記1(1)の(例)と同じ。)
(3) 返信用切手(110円分)

旧海軍軍人の兵籍簿等の開示について

 旧海軍軍人の兵籍簿等は、厚生労働省が保管していますので、軍歴確認を希望される方は、同省へお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
厚生労働省社会・援護局援護・業務課調査資料室 海軍担当
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2
電話 代表03-5253-1111

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)