「福島版ユニバーサルデザイン実現への提案」研究会議での意見・提案の中からものづくりに関して
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
HOME>UD資料集>福島版UD実現への提案>研究会議での意見・提案>ものづくりに関して
福島版ユニバーサルデザイン実現への提案
研究会議での意見・提案
1 ものづくりに関して
- 製品開発にあたっては、自然環境に配慮し、物は利用してしまえば廃棄するという考え方ではなく、分解できる材料を使うなど循環型の製品にする。
- ユニバーサル・デザインは万能ではなく、一人ひとりの特徴に合わせた物も必要な場合があるが、その場合でも、できる限り福祉商品としてではなく、一般商品として普及させる。
- ユニバーサル・デザインで作られた製品は、だれもが使いやすく、間違った使い方をしても事故につながらない安全・安心なもので、手に入れやすいものであること。
- 福島県の気候、風土、地形、自然などの特性を生かすデザインとする。
- 五感で感じることもユニバーサル・デザイン。例えば、音なども心地良いデザインの尺度とする。
- 自然環境に配慮した物、風土に合った物、特産品、無農薬や有機栽培の安心して食べられる農産物など、福島県産ユニバーサル・デザイン製品の研究・開発をする。
- ユニバーサル・デザイン製品のアイデアを、広く県民から募集する。
- 森林の多面的な価値を認識し、良質な森林資源を保全するため、間伐材などの利用を進める。
- 例えば、袋が開けにくい、薬の表示が分かりにくいなど、身近にあるちょっとしたものに対しても利用者の声を反映したものづくりをする。
- 色で区別したり、手に触れて簡単に区別できる工夫をするなど、だれもが使いやすいように操作やデザインを単純なものにする。
- 一般的な商品としてだれでも入手しやすいように、手ごろな価格にする。
- デザイン的な美しさを追求するよりも、だれもが使いやすく、だれもがなじんで愛着がもてる、満足できるものを追求する。
- メーカーは、需要に対して安直に製品化するのではなく、商品開発やデザインに時間をかけ、息の長い製品を作るべき。また、メンテナンスなど製品に対する責任を持つことが必要。
- 利用者の声を聞き、例えば、車いすの人が使える机のような身近なものから、ユニバーサル・デザインに取り組んでみる。
- IT講習を受けないと使いこなせないパソコンは本当に便利なのか。説明書を見なくても、だれでも簡単に使える製品が欲しい。
- いかにも障がい者用・高齢者用というようなものではなく、他人の目を気にせず利用できるデザインとする。
- ユニバーサル・デザインに取り組む企業を地域にとって大切な企業として情報発信し、評価の高いユニバーサル・デザイン企業を育てる。
- だれにとって使いやすいのかを常に検証する。
- 弱視の人のために作ったものは、幅広くいろんな人にも使われやすい。ひとつの目安となる。