「福島版ユニバーサルデザイン実現への提案」研究会議での意見・提案の中からユニバーサルデザイン全般に関して(方法、推進)
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
HOME>UD資料集>福島版UD実現への提案>研究会議での意見・提案>ユニバーサル・デザイン全般に関して
福島版ユニバーサルデザイン実現への提案
研究会議での意見・提案
13-2 ユニバーサル・デザイン全般に関して
方法
- 人によって障がいの状況や程度が異なるので、どのような基準でハードの整備をするかは難しい問題である。
- ユニバーサル・デザインによる利用者の顔と姿を確認する姿勢、それにバリアフリーによる問題発見と解決の両輪で考える必要がある。
- 話しやすい、交流しやすい、コミュニケーションしやすいのがユニバーサル・デザイン。
- 社会生活での常識範囲での「マナー」「モラル」に配慮する。
- 日本古来の文化、慣習、作法、自然、生活などのデザイン(「和」のデザイン)を再発見、再認識をする。
- 単なるモノづくりで終わることなく、世の中のしくみやまち自体がユニバーサル・デザインであってほしい。
- 行政、事業者は、平均的な人を対象とするものづくり、環境づくりから脱却すべき。
- ユニバーサル・デザインですべての対象者に対処できるとは限らないが、その場合でも「なぜこの場合ユニバーサル・デザインで対処しなかったのか」を説明する必要がある。
- バリアフリーの考え方だけでは障がいのある人に対する特別扱いはなくせない。
- ユニバーサル・デザインは、あらかじめの発想である。
- デザインという言葉が絵や計画だけでなく社会科学、医学、経済の幅広い分野で使われていき、ユニバーサル・デザインは新しい社会観になる。
- ハンディキャップのある人は特別扱いされるとためらいを感じてしまう。
- ユニバーサル・デザインは一体性や連続性を考慮した総合的なアプローチである。
- 例えば、昔の「向こう三軒両隣」というコミュニティづくりを行う。
- 外出が困難な人に対して、必要な食料品等が家庭に届くサービスを望みたい。
推進
- 長期ビジョンに基づいて、短期、中期、長期の実践プログラムをつくり、進めていく。
- できるところから始めることの心構えをもつこと。(あいさつ、応対)