ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 統計課 > 第75回(令和7年度)福島県統計グラフコンクール入選作品画像一覧

第75回(令和7年度)福島県統計グラフコンクール入選作品画像一覧

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月16日更新

福島県知事賞

第1部福島県知事賞

おこめを食べた?こむぎを食べた?

【第1部(小学1・2年生の手描きの作品)】
 矢吹町立善郷小学校
 2年 星 まどか

受賞者の言葉

 がんばったことを見てもらい、すばらしいしょうをもらえて、とってもうれしいです。
 アンケートのけっかをめくって見るときに、みんなは何を食べたのかな?何が1ばん多いかな?とドキドキワクワクしました。つくっていくうちに気になったことのじっけんもしてみて、楽しかったです。
 このとうけいグラフをつくってから、ごはんとおみそしる、おかずを食べれることにかんしゃして、バランスよく食べるようになりました。
 これからも、なんでだろう?どうなんだろう?と思ったことをどんどん調べていきたいです。

審査員講評

 お米のねだんが高くなってきたので、とてもおもしろいしらべだと思いました。ごはんとパンではなく、「お米」と「小麦(こむぎ)」という見かたをしたところがすごいですね。
 まるいグラフや、せんのグラフなど、しらべたことに合わせてグラフをつかっているので、とても見やすかったです。色もそろっていて、やさしいふんいきになっていますね。
 しらべたけっか、よそうとちがうことがわかったのは、とても大切なことですね。
 えもこまかいところまでしっかりかかれていたり、ごはんの米つぶをはって工夫してあったりして、とてもすてきなさくひんです。

第2部福島県知事賞

食べてくんちぇ♪いわきの給食

【第2部(小学3・4年生の手描きの作品)】
 いわき市立平第五小学校
 3年 川崎 湊太郎

受賞者の言葉

 福島県知事しょうに選ばれて、夢のようです。
 ぼくは給食が大すきで、毎日こん立て表を見るのが楽しみです。毎日、たくさんの食材が使われていたため、集計するのがとても大変でした。しかしグラフにすることで、その中でもどんな食材が主に使われているのかがわかりやすくなりました。
 いわきの給食のよさをたくさんの人に知ってもらいたいです。給食センターの方々に感しゃして、これからも給食をもりもり食べたいです。

審査員講評

 1年間という長いきかんをしらべたことが、とてもすごいと思いました。
 食べものだけでなく、色やえいよう、そして地場(じば)さん物についても、しらべる目をもっていたことが、とてもよいと感じました。
 また、きせつごとの見方では、見る人に食べ物の「旬(しゅん)」を感じさせてくれますね。
 つたえたいことに合わせてグラフのしゅるいをかえているので、とても見やすいです。

第3部福島県知事賞

大人に向かう私たち 郷里の未来を考えよう

【第3部(小学5・6年生の手描きの作品)】
 矢吹町立矢吹小学校
 6年 芳賀 知優

受賞者の言葉

 私は1年生の時から6年続けて、気になるニュースや興味があることを調べて統計グラフを作ってきました。小学校最後の年に素晴らしい賞をいただけて、とても嬉しいです。ありがとうございました。「出生数過去最低」「人口減少」「消滅可能性自治体」そんな言葉を見聞きし、私たちの住む矢吹町や福島県の実情、将来必要な事は何かなどを調査しました。これからも色々な事に関心をもって、学ぶことや調べることを続けていきたいです。

審査員講評

 人口減少という全国的な問題に興味を持ち、自分の住む福島県と矢吹町の人口の推移と、矢吹町に住むことに対する考え、人口減少に関する課題意識を調べ、グラフにまとめました。棒グラフの配色や奥行きの表現、中心に重要なグラフを配置する工夫が見られ、全体的に見やすく仕上げることができました。人口減少にはさまざまな要因が考えられますが、よりよい未来となるように、自分にできることを考える姿勢をこれからも持ち続けてほしいと思います。

第5部福島県知事賞

心の壁の向こう側

【第5部(小中学生のパソコン統計グラフの作品)】
 福島市立岳陽中学校
 3年 成瀬 海咲
 3年 菅野 紗楽
 3年 末永 千紘
 3年 高田 莉緒

受賞者の言葉

 福島県知事賞を頂きとても嬉しいです。協力してくれた方々に感謝します。私達は「中学生がバリアフリーに対して抱いている意識」をテーマにアンケートを取りました。その結果、中学生はバリアフリー設備を整える事を重要視していることが分かりました。しかし、設備だけでなく、自分の心の中にある障壁も取り除き、進んで人を助ける態度も大切であると思いました。この学びを今後の生活に活かしていきたいです。

審査員講評

​​ 修学旅行での気付きから問題意識を持ち、バリアフリーに関する意識調査の結果を見やすくまとめることができました。グラフ1・2でバリアフリーの認知度をまとめ、グラフ3・4で、具体的な設備について、より充実させていくための視点を含めて調べています。バリアフリーの現状を確かめることができる作品となっているので、この作品を通して、バリアフリーに対する理解が深まり、身近な取組から参加しようとする中学生が増えていくことを期待します。

福島県教育委員会教育長賞

第1部福島県教育委員会教育長賞

おすしたんてい

【第1部(小学1・2年生の手描きの作品)】
 郡山市立芳山小学校
 1年 栗原 千晴

審査員講評

 タイトルにユーモアがあって、とてもいいですね。
 「まぐろが一ばん」とよそうして、しらべたけっか、ほんとうにマグロだったとわかったことは、とてもたいせつですね。
 おとことおんなでわけてかんがえたところも、いいですね。シールをはったグラフも、とても見やすかったです。
 これからも、しりたいことをどんどんしらべてみましょう。

第2部福島県教育委員会教育長賞

家庭のもえるごみしらべ

【第2部(小学3・4年生の手描きの作品)】 
 矢吹町立矢吹小学校
 4年 須藤 真央

審査員講評

 コンポストを使うと、燃えるゴミの量がへるという結果は、たくさんの人に知ってほしいですね。
 コンポストを使うことで、ゴミが肥料(ひりょう)として生かされることは、地球のしくみから見ても、とてもよいことだと思いました。
 調査の内容ごとにきちんと分けられていて、とても見やすいです。この作品は、たくさんの人がゴミ問題に関心をもつきっかけになると感じました。

第3部福島県教育委員会教育長賞

生活直撃!!物価高をどう乗り切る?! ~みんなのおうちはどうしてる?~

【第3部(小学5・6年生の手描きの作品)】 
 矢吹町立善郷小学校
 5年 円谷 笑麻

審査員講評

 物価高の影響について、身近な地域で調査を行い、グラフにまとめることができました。調査結果のグラフは、シールを上手に使って、大きさで単位を表現したり、ミニトマトに見立てたりする工夫が見られました。課題への対応についても提案できるよう、おすすめの節約テクニックを調べてまとめました。

第5部福島県教育委員会教育長賞

SNSの利用と用途

【第5部(小中学生のパソコン統計グラフの作品)】
 伊達市立松陽中学校
 2年 片平 慈悠
 2年 遠藤 舞
 2年 松本 遥斗
 2年 目黒 琉月

審査員講評

​  多くの中学生が利用しているであろうSNSについて調査を行い、まとめました。グラフの大きさや配色、文字のサイズを工夫しており、読み取りやすい紙面です。SNSの利便性が調査を行う動機となりましたが、利用時間やルールの必要性など、利用する上での課題についても取り上げました。中学生自身がSNSの利用に関する問題について発信することで、多くの中学生が自分事として考えるよいきっかけになるものと思います。

 福島県統計協会名誉会長賞

第1部福島県統計協会名誉会長賞

ぼくの大すきなきんつばよびかた大ちょうさ​

【第1部(小学1・2年生の手描きの作品)】 
 矢吹町立善郷小学校
 2年 深谷 春斗

第1部福島県統計協会名誉会長賞

みんなのお手つだい大ちょうさ​

【第1部(小学1・2年生の手描きの作品)】
 矢吹町立矢吹小学校
 2年 田代 駿

第2部福島県統計協会名誉会長賞

かたつむり大調さ​

【第2部(小学3・4年生の手描きの作品)】
 矢吹町立矢吹小学校
 3年 佐久間 新

第2部福島県統計協会名誉会長賞

自分の体を知ろう​

【第2部(小学3・4年生の手描きの作品)】
 福島大学附属小学校
 4年 長南 永政

第3部福島県統計協会名誉会長賞

学校周辺の交差点しらべ​

【第3部(小学5・6年生の手描きの作品)】
 福島県立視覚支援学校
 小学部6年 吉田 羽玖

第3部福島県統計協会名誉会長賞

暑すぎる 今年の夏大調査​

【第3部(小学5・6年生の手描きの作品)】
 矢吹町立善郷小学校
 5年 青柳 海斗

第4部福島県統計協会名誉会長賞

松明あかしを続けるには?​ ~伝統行事を守るために~​

【第4部(中学生の手描きの作品)】
 須賀川市立西袋中学校
 2年 黒河内 奈緒

第5部福島県統計協会名誉会長賞

毎日を健康に過ごすには?​

【第5部(小中学生のパソコン統計グラフの作品)】
 福島市立福島第二中学校
 2年 今泉 晴希
 3年 五十嵐 舜太
 3年 高橋 優羽
 2年 髙林 愛菜
 2年 甘粕 諒

第5部福島県統計協会名誉会長賞

今だから考える!私たちとロボットの未来​

【第5部(小中学生のパソコン統計グラフの作品)】
 福島市立岳陽中学校
 2年 黒津 詩
 2年 高野 莉歩

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。