ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 県北地方振興局 > 県北地方交通安全サイト

県北地方交通安全サイト

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月11日更新

交通死亡事故多発警報・注意報

 現在発令されている警報・注意報はありません。

県北管内の交通事故発生状況

交通安全メモ

交通事故発生状況(令和7年1月1日~令和7年6月30日)                                        ※( )は前年同月比
死者数 傷者数 死亡事故発生箇所など

6人(+2人)
※R6年間死者数:9人

418人(+94人)
※R6年間傷者数:774人

(1) 令和7年4月17日 午後6時38分頃   川俣町大清水地内国道349号上
(2) 令和7年4月20日 午後5時55分頃   福島市松川町浅川地内市道上 
(3) 令和7年3月13日 午後5時15分頃   伊達市保原町字東野崎市道上 
(4) 令和7年3月23日 午後3時30分頃   福島市飯坂町湯野字暮坪市道上
(5) 令和7年5月5日   午前8時50分頃   福島市瀬上町字町裏地内市道上
(6) 令和7年6月13日 午前10時14分頃   福島市吉倉地内市道上        

 

現在実施中又は実施予定の交通安全運動

 

名称 令和7年夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動
期間 令和7年7月16日(水曜日)~令和7年7月25日(金曜日)の10日間
スローガン 「『大丈夫』 一番危険な 思い込み」

チラシ

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動チラシ [PDFファイル/1007KB] 

 

各季の運動

春の全国交通安全運動

 例年4月又は5月に実施。新生活が始まる時期に合わせ交通事故防止を図ります。

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 例年7月に実施。夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転が増加し、また学校が夏休みに入ることから、交通事故の多発が予想されるため啓発活動を行い抑止を図ります。

秋の全国交通安全運動

 例年9月に実施。交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ります。

年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 例年12月から翌年1月まで実施。この時期は夕暮れ時から夜間にかけて事故が多発し、特に高齢歩行者が被害者となる重大事故が心配されます。また、高齢運転者による重大事故も発生していることから、県民一人一人の交通安全意識を高め、県民総ぐるみで交通事故の防止を図ります。

 

期間を定めて行う運動

自転車安全利用強化月間(自転車月間)

 毎年5月1日から5月31日まで実施。
自転車利用者に対する「自転車安全利用五則」等の交通ルールの周知活動を実施し、良好な自転車交通秩序の実現を図ります。
ヘルメットを着用しましょう自転車安全利用啓発チラシ自転車条例チラシ
  自転車安全利用ポスター [PDFファイル/439KB]    自転車安全利用啓発チラシ [PDFファイル/1.75MB]       自転車条例チラシ [PDFファイル/315KB]

 また、改正道路交通法の施行により、令和6年11月1日から自転車運転中の「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」の罰則が強化されました。

シートベルト着用強化月間

 毎年6月1日から6月30日まで実施。
 シートベルト及びチャイルドシートの着用の必要性・効果を訴えるとともに、正しい着用の徹底について周知し、事故被害の防止や軽減を図ります。

PM4(ピーエム・フォー)ライトオン運動

 例年、秋口から冬期にかけては、日没時間が早まるため交通事故が増加し、特に午後4時から午後7時の時間帯は、横断歩行者や自転車利用者等が被害者となる重大事故が多発する傾向があるため、ドライバーに対し「午後4時を目安とした早めのライト点灯」及び「ライトの上向き・下向きのこまめな切り替え」を促し、交通事故の防止を図ります。

日を定めて行う運動

交通事故ゼロ・歩行者優先の日

毎月1日。子供や高齢者等に対する思いやり運転の実施。ノーマイカーデーへの参加協力を呼びかけます。

シルバー交通安全の日

毎月15日。家庭訪問、街頭指導、高齢者交通安全教室などの実施を行います。

踏切事故防止の日

毎月23日。踏切事故防止のための指導。広報活動の推進。安全点検の推進を行います。

交通安全話し合いの日

毎月第3日曜日に実施。交通安全に関する話し合いの推進。交通安全家庭のちかいの推進を行います。

交通事故死ゼロを目指す日

国の交通対策本部が策定する日。運動内容は、国が決定します。

 

交通事故死者ゼロ表彰

交通死亡事故が発生していない期間1,000日毎に福島県交通対策協議会長(知事)から表彰を行っています。
令和6年度は4月に川俣町が1,000日、7月に桑折町が4,000日を達成しました。
令和6年7月 桑折町 4,000日達成 令和6年7月 桑折町 4,000日達成

       〔川俣町 1,000日達成表彰〕           〔桑折町 4,000日達成表彰伝達〕

各種募集

 
取組名 内容 募集期間 チラシ等 詳細情報(リンク先)
福島県交通安全運動 新「年間スローガン」 県民の交通安全意識を高め、交通事故をなくすため、福島県交通対策協議会において、令和8年から使用する交通安全運動「年間スローガン」を募集中! 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで

交通安全運動募集チラシ
チラシ [PDFファイル/6.69MB]

詳細はコチラ
セーフティチャレンジで交通事故防止! 県内に居住または勤務し、運転免許証を有するドライバーが、3名で1チームを作り、お互いに安全運転を心掛けて、7月1日から12月31日までの6か月間、無事故・無違反にチャレンジするものです。 令和7年6月1日(日曜日)から令和7年7月15日(火曜日)まで セイフティーチャレンジチラシ
チラシ [その他のファイル/605KB]
詳細はコチラ
運転免許証自主返納者支援事業「運転卒業サポート」協賛店募集 運転免許証の自主返納者に交付している運転経歴証明書を提示した方に対して、協賛店が特典やサービスを提供するものです。 通年 運転免許自主返納チラシ
チラシ [その他のファイル/366KB]
詳細はコチラ

交通事故相談窓口

相談窓口

福島県庁県政相談コーナー
県では、交通事故による損害賠償請求や示談の仕方などについて相談を受け付けています。

○相談場所 福島市杉妻町2-16 県庁本庁舎2階 県民広聴室内
○相談日 月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
○相談時間 9時00分~12時00分 13時00分~16時00分
○電話 024-521-4281
※電話による相談も受け付けています。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。