
本文
私の働き方のモットーは「一度やってみる」です。公務員として部署異動が多く、新しい環境で全く異なる業務を担当することもしばしばあります。最初はできなくて当然だと考え、失敗を恐れずにまずは行動することを大切にしています。
また、建築技術職としては、「機能的で持続可能な建築」を心がけています。建物の使いやすさやメンテナンス性を重視し、利用者が長期間安全に、快適に利用できるような建築を目指しています。
建築住宅課 副主任建築技師
私は現在、相双建設事務所建築住宅課に所属しており、主に「営繕業務」を担当しております。営繕業務は、県有施設(学校、庁舎等)の新築・修繕工事、設計等の監督業務を行うものです。計画、設計、工事の一連の流れにおいて、「監督員」として関わることが特徴です。
「監督員」とは、設計者や施工者とは別の立場で、発注者(県)側から、設計や工事が円滑に進み、かつ基準通りに実施されているかを確認する役割を担っています。
土木部 相双建設事務所 建築住宅課
私が福島県の建築技術職を目指した理由は、地元福島県において自分の専門分野である建築を通じて地域貢献ができると考えたからです。私は昔からものづくりが好きで、高校から建築を専攻しました。大学卒業後は、一度民間企業(ハウスメーカー)に就職し、そこで2級建築士を取得しました。その経験を通じて、もっと大きな規模で自分の専門分野を活かし、地元福島県で働けないかと思うようになりました。
印象に残っている仕事は、ふたば支援学校新築工事で行った、児童・生徒による木のワークショップです。このワークショップは、在校生を対象に新校舎の昇降口に設置する木製タイルの施工体験を行い、夢や目標、イラストを描いたオリジナル木製パネルを作成してもらいました。実際の利用者である生徒たちと直接触れ合い、建築に参加してもらうことで、特別な経験を共有できたことが印象に残っています。
私が働き方で意識しているのは、優先順位を付けてメリハリを持って仕事を進めることです。働き方改革により、残業時間の上限や効率的な業務遂行が求められる中で、自分の担当業務をしっかり理解し、その日のやるべきこと、スケジュールを意識しています。また、無駄な残業は避け、効率よく仕事を終わらせることを心がけています。
福島県の建築技術職では、業務を通じて様々な人や建物と関わり、民間とは異なる視点で建築に携わることができます。
また、ワークライフバランスを保ちやすく、プライベートを充実させると同時に、資格取得のための勉強時間を確保するなど、スキルアップにも適した環境です。
併せて、福島県は中通り、浜通り、会津など異なる地域特性があり、働く中で新たな発見があります。地元福島出身の方はもちろん、他県出身の方も多く活躍しています。興味のある方はぜひ福島県で一緒に働きましょう。