ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

履修科目と主な行事

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月22日更新

農業経営部の履修科目

【令和6年度入校生】

教養科目 共通 生物基礎、化学基礎、数学基礎、国語表現1・2・3、人間と社会、体育、教養講座
択一選択 就農講座1・2 or 農業法人等就職講座1・2
専門科目 共通 農業経営、農業経営演習、農業法規、農業関連産業論、簿記概論、農業情報処理基礎、農業情報処理応用、農業情勢1・2、土壌肥料概論、農業機械、農業機械基礎実習、農業機械操作実習1、マーケティング論、マーケティング演習、食品製造、スマート農業実践、Gap概論、卒業論文
自由選択 簿記検定講座、毒物・劇物取扱解説、毒物劇物取扱者資格講座、農業機械操作実習2
水田・野菜・果樹・花き経営
学科共通
農業概論、作物保護、植物生理、環境保全と農業、有機農業、農産物流通、農学実験
水田経営学科 先進農家等留学研修、水田経営研修、作物経営実習、水田経営基礎、水田経営応用、水田経営実践、食品製造演習
野菜経営学科 先進農家等留学研修、野菜経営研修、野菜経営実習、野菜生産概論、野菜栽培各論、野菜経営各論、食品製造演習
果樹経営学科 先進農家等留学研修、果樹経営研修、果樹経営実習、果樹生産概論、果樹栽培各論、果樹経営各論、食品製造演習
花き経営学科 先進農家等留学研修、花き経営研修、花き経営実習、花き生産概論、花き栽培各論、花き経営各論、フラワー装飾演習
畜産経営学科 畜産概論、家畜育種学、家畜繁殖学1・2、家畜栄養学、家畜衛生学、畜産環境保全、家畜解剖生理学、家畜解剖実験、先進農家等留学研修、畜産経営研修、畜産経営実習、乳用牛・肉用牛概論、飼料作物、食品製造演習
(択一選択) 乳用牛飼養管理技術応用、乳用牛経営 or 肉用牛飼養管理技術応用、肉用牛経営

 

【令和7年度入校生】 ※令和7年度よりカリキュラム変更になります。

教養科目 共通 数学基礎、国語表現、体育、英語コミュニケーション、農業と情報、福島の農業、特別講義
択一選択 就農講座1・2 or 農業法人等就職講座1・2
専門科目 共通 農業経営、農業法規、農業関連産業論、簿記概論、農業情勢、土壌肥料概論、農業機械、農業機械基礎実習、農業機械操作実習1、マーケティング論、鳥獣害対策、食品製造、スマート農業実践、Gap概論、卒業論文
自由選択 毒物劇物取扱者資格講座、簿記検定講座、刈払機・アーク溶接安全衛生教育、フォークリフト運転技能講習、農業機械操作実習2、進路対策講座
水田・野菜・果樹 花き経営学科共通 農業概論、病害虫基礎、植物生理、環境保全と農業、有機農業、農産物流通、農学実験
水田経営学科 先進農家等留学研修、水田経営研修、作物経営実習、水田経営基礎、水田経営応用、水田経営実践、食品製造演習
野菜経営学科 先進農家等留学研修、野菜経営研修、野菜経営実習、野菜生産概論、野菜栽培各論、野菜経営各論、食品製造演習
果樹経営学科 先進農家等留学研修、果樹経営研修、果樹経営実習、果樹生産概論、果樹栽培各論、果樹経営各論、食品製造演習
花き経営学科 先進農家等留学研修、花き経営研修、花き経営実習、花き生産概論、花き栽培各論、花き経営各論、フラワーデザイン演習
畜産経営学科 畜産概論、家畜育種学、家畜繁殖学1・2、家畜栄養学、家畜衛生学、畜産環境保全、家畜解剖生理学、家畜解剖実験、先進農家等留学研修、畜産経営研修、畜産経営実習、飼養管理基礎、飼料作物、食品製造演習
(択一選択) (乳用牛)飼養管理技術応用、乳用牛経営 or (肉用牛)飼養管理技術応用、肉用牛経営

主な学校行事

4月 入校式、入寮式、オリエンテーション、健康診断、防火避難訓練
5月 救急救命講座、スポーツ大会、卒業論文設計発表会、東日本農業大学校等親善球技大会、校内スポーツ大会
6月 植付祭、就農説明会、前期学生自治会・寮自治会総会、直売実習
7月 大学校記念日(休業日)、オープンキャンパス、直売実習
8月 オープンキャンバス、直売実習、夏期休業
9月 先進農家等留学研修(1学年)、前期試験、卒業論文中間検討会、直売実習
10月 欅隆祭(学校祭)
11月 防火避難訓練、球技大会・収穫祭、校内意見発表会、学科卒業論文発表会、直売実習
12月 後期学生自治会・寮自治会総会、卒業論文発表会、冬期休業(閉寮)
1月 東日本農業大学校等プロジェクト発表大会、後期試験(2学年)
2月 全国農業大学校等プロジェクト発表大会、自主研修期間(2学年)、後期試験(1学年)、海外農業研修(1学年)
3月 卒業記念講演、卒業式、終業式、学年末休業