農業経営部 Q&A
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月9日更新
本校に関するよくある質問にお答えします。
これら以外に質問等がありましたら、メールもしくは電話でお尋ねください。
入校関係 |
学生生活関係 |
教科関係 |
卒業後関係 |
- 土曜、日曜、祝祭日、入校式、卒業式等の学校行事日を除けばいつでも可能ですが、前もってご連絡をいただきますようお願いします。
(担当:農業経営部教務管理 Tel 0248-42-4113)
また、「オープンキャンパス」を夏休み期間中に行っておりますので、そちらもご利用ください。
内容は、農作業実習体験・各学科の紹介・本校施設見学・教育内容紹介等になります。
私の家は農家ではなく、農業の知識もありませんが、入校できますか?
- 大丈夫です。令和7年4月時点で、55%の学生が非農家出身です。
農業を知らなくても卒業までに農業の知識、技術が習得できるよう段階的なカリキュラムを組んでいます。
1学年の前期には作物・園芸・畜産の概論など、農業の入門的な科目から始め、併せて農機具の使用方法、施肥の仕方など農業の基本となる実習を行います。
後期からは各専門分野の科目履修が始まり、2学年では専門分野の講義・実習となります。
- 福島県外の方でも入校可能です。
- 詳しくは学生募集要項を御確認ください。
学生募集要項については、本校ホームページの他、県内各高等学校又はお近くの農林事務所農業振興普及部・農業普及所にお尋ねください。
- 詳しくは学校要覧を御確認ください。
- 日本学生支援機構の奨学金を利用することができます。
- 本校を卒業後、1年以内に農業経営を開始する、又は農産物を生産する会社に勤める等、条件を満たす場合は新規就農者育成総合対策(就農準備資金)の給付を在学中に受けることができます(年間最大150万円、最長2年間)。
- 以下に該当する場合、入校料及び授業料が減額又は免除される場合がありますので御相談ください。
(1)子供3人以上の世帯の学生
(2)平成23年東北地方太平洋沖地震及び津波、令和元年度台風により甚大な被害を受けたと認められた方
(3)大学等における修学支援に関する法律による認定(授業料等減免対象者の認定)の申請をした方
- 本校は入寮を希望する学生が入寮できる寮があります。令和7年より新しい寮に移行し、全110室(男子寮3棟、女子寮2棟)あります。
寮は1人部屋でエアコン付き、このほかに共同の浴室、トイレ、洗面室、キッチン、談話室があります。
充実した寮生活を過ごせるよう学生寮自治会という学生自治組織が主体となり運営されています。
- 令和7年度は食堂改修のため使用できませんが、令和8年度より再開予定です。
食堂は朝、昼、夕の指定時刻に利用することができます。ただし、土曜日、日曜日、祝祭日、学校指定休日のほか、週明け最初の朝食と主松野夕食の提供はありませんので、各自で用意する必要があります。
- 寮生・通学生ともに持ち込むことができます。
ただし、持ち込みに際しては学校の許可が必要です。
- 学生寮・学生ホールに学生用Wi-fiを整備しており、無料で利用できます。
-
海外農業研修については、選択制で実施しています。令和6年度はタイまたはニュージーランドで実施しました。
海外農業研修を選択した場合は、行き先にもよりますが約35~50万円ほど必要です。
- 在学中に取得可能な資格は下記のとおりです。
・大型特殊免許(農耕車に限る)
・けん引免許(農耕車に限る)
・家畜人工授精師(畜産学科のみ)
・日商簿記
・毒物劇物取扱者
・アーク溶接作業者
・刈払機
・土壌医
- 自家就農のほか、農業法人・農業協同組合・農業関連企業など農業にかかわる進路が大半を占めています。
令和6年度の卒業生で見ると、卒業生の約55%が就農しています。また、農業協同組合が約2%、農業団体及び農業関連産業が約21%、他産業が約11%となっています。過去の卒業生の進路につきましてはこちらのページをご覧ください。
- 平成20年4月1日専修学校化により、卒業生には「専門士(農業専門課程)」の称号が付与されます。
これは一定の要件を満たす専修学校の専門課程修了者に付与される称号です。
また、卒業生が国家公務員または福島県職員に採用された場合、人事院規則および福島県人事委員会規則により、短期大学卒業と同等の資格があると認められます。