ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

農作物の高温対策

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年6月10日更新

農作物の高温対策

 農作物の高温対策に関する研究成果をまとめました。
 参考にしてください。

 
 1

稲作

「ひとめぼれ」における高温登熟条件下の出穂期追肥の効果と幼穂形成期生育の目安 [PDFファイル/840KB]

稲作科
024-958-1722

 2 稲作 出穂期後20日間の平均気温や品種と玄米品質の関係 [PDFファイル/607KB]

稲作科
024-958-1722

 3 稲作 水位センサを用いた自動灌水によって登熟期間中の飽水管理を省力化できる [PDFファイル/821KB] 稲作科
024-958-1722
 4 稲作 2023年の記録的な夏季高温による水稲への影響 [PDFファイル/617KB] 稲作科
024-958-1722
 5 稲作 「福乃香」は高温登熟年次でも高い消化性を確保できる [PDFファイル/255KB] 稲作科
024-958-1722
 6 稲作 斑点米カメムシ類「クモヘリカメムシ」の発生域拡大に注意 [PDFファイル/336KB] 作物保護科
024-958-1716
 7 野菜 夏秋トマトの夏期遮光による裂果軽減効果 [PDFファイル/30KB] 野菜科
024-958-1724
 8 野菜 夏秋雨よけキュウリの高温抑制と収量確保のための遮光資材の設置方法 [PDFファイル/421KB] 野菜科
024-958-1724
 9 野菜 トマト品種「りんか409」のミスト噴霧を利用した高温対策 [PDFファイル/667KB] 野菜科
024-958-1724
10 野菜 夏秋雨よけキュウリにおけるミストと日射制御型遮光の併用による高温対策 [PDFファイル/303KB] 野菜科
024-958-1724
11 果樹 2023年の高温条件下におけるリンゴ「ふじ」の着色と蜜入りの特徴 [PDFファイル/610KB]

果樹研究所
024-542-4951

12 果樹 2023年の高温条件でも果皮着色・蜜入りが優れるリンゴ「べにこはく」 [PDFファイル/637KB] 果樹研究所
024-542-4951
13 果樹 近年の温暖化に伴うモモ「あかつき」の生育の前進 [PDFファイル/573KB] 果樹研究所
024-542-4951
14 果樹 発育速度モデルによる果樹の発芽・開花予測技術の更新 [PDFファイル/619KB] 果樹研究所
024-542-4951
15 果樹 1か月予報気温を利用した果樹の発芽・開花予測 [PDFファイル/215KB] 果樹研究所
024-542-4951
16 果樹 ナシマルカイガラムシ歩行幼虫の発生消長及び発生時期の予測 [PDFファイル/290KB] 果樹研究所
024-542-4199
17 果樹 高温年におけるナシヒメシンクイの発生経過 [PDFファイル/154KB] 果樹研究所
024-542-4199
18 果樹 2024年の高温条件下における「ふじ」着色系統の特徴 [PDFファイル/377KB] 果樹研究所
024-542-4951
19 果樹 高温条件下でも、リンゴ「べにこはく」の収穫適期は11月中旬以降である [PDFファイル/265KB] 果樹研究所
024-542-4951
20 花き 簡易な遮光幕の設置によりリンドウ着色不良花の発生は軽減できる [PDFファイル/207KB] 花き科
024-958-1725

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。