福島県農林水産部公式YouTubeチャンネル「1400のネタばらし」inいわき
福島県農林水産部公式YouTubeチャンネル「1400のネタばらし」inいわき
農林水産部FA宣言
県農林水産部では、令和4年度から県産農林水産物のブランド力強化の取組の1つとして「農林水産部FA宣言」をスタートしました!
約1400人の農林水産部職員1人1人が、県産農林水産物の魅力や生産者の努力する姿を自由な発想で企画・取材・撮影・編集し、公式YouTubeチャンネルにて発信しています。
いわき農林事務所作成動画まとめ
令和6年度
母の日に向けて、カーネーションの栽培が始まりました。
今回は、最初の定植作業について紹介します。
いわき市で一番花が売れる直売所にお邪魔しました。
皆さんも、地元の花を持ってお墓参りに行きましょう!
平成26年に就航した漁業調査指導船「いわき丸」。
福島県の水産業復興の取組を海の男が語ります。
農業用ため池の維持管理に、池干し(ため池の水を抜く方法)があります。これにより、池底を還元し貯水の水質改善が図られます。
また、普段水中で見えない堤体や取水口等の点検を行うことや、池底に溜まった土砂を一定量排出させ貯水量の低下を防ぐなどの効果があります。
今回は令和6年10月4日に千軒平溜池で行われた池干し作業をご紹介します。
子牛せりの1日の様子をお届け!
磐城農業高等学校の生徒が、初めての子牛せりに出品しました。
果たしてその結果は…?
いわき農林事務所筋トレ部~「天のつぶ」で三角筋(肩)を育ててみた~(ショート動画)
米袋(天のつぶ)を使って筋トレをしました!
食べて良し鍛えて良しのお得なお米を紹介します。
いわきの数ある振興作物の中から、ピーマンをピックアップ!
いわき市四倉町大野地域では、将来 ほ場整備の実施を目標としており、導入する畑作物としてピーマンを選定。現在、栽培技術を習得するため試験栽培が行われています。
試験栽培に取り組んでいるピーマン農家さんのインタビューを皮切りに、採れたてピーマンを使った料理3品をピーマン農家さんに味わっていただくことで、いわきピーマン栽培の魅力とその美味しさについてご紹介します。
いわき市土地改良施設紀行第三弾として、いわき市小川町の二級河川夏井川に設置してある「小川江筋取水堰」を紹介。
全国的にも珍しい「斜め堰」を7月の満月(バックムーン)とともにたっぷりお見せします。
【豆知識メモ】
頭首工とは…農業用水を河川から取水するため、河川を堰止めて水位を上昇させ、水路へ流し込む施設で、水路の頭の部分にあたることから「頭首工」と呼ばれている。
6次化を探していわきを探検!
数多の危機を乗り越え(?)大久町の山中を彷徨う企画部職員が見つけたものとは!?
ブルーベリーの観光農園が取り組む6次化をご紹介します。
いわき市では母の日用に、約3万鉢のカーネーションが栽培されています。
今回は、栽培~出荷までの流れをお見せします!
いわき農林事務所では、バケツ稲づくりに挑戦します!
せっかくなので、育成過程を競技種目として各部で競い合うことにしました。
開幕戦は田植え。植えた苗の「美しさ」を競います。
今後の育成状況やグランプリの結果は、いわき農林事務所公式Instagramにて随時お知らせします!
いわき市土地改良施設紀行第二弾!
いわき市平赤井の二級河川夏井川に設置してある「愛谷堰頭首工」を紹介。
いわき市の農業発展の原点である愛谷江筋の歴史から災害復旧による再建までたっぷりとお見せします。
いわき農林事務所筋トレ部~米で上腕二頭筋育ててみた~(ショート動画)
米袋(コシヒカリ)を使って筋トレをしました!
食べて良し鍛えて良しのお得なお米を紹介します。
フラシティいわきの最北部でキャサバ作って食べました【上桶売収穫祭】
【上桶売ってどんなとこ?】
いわき市の最北部に位置し、中心街から車で約1時間半。道中綺麗な渓谷を眺めながらのドライブは最高!自然を満喫できる、どこかノスタルジックな田舎町…。
▼広報誌「おけうり通信」を発行しています!
/uploaded/attachment/634973.pdf
▼イベントの詳細は公式SNS(がんばっぺおけうり)にて発信中!
https://www.instagram.com/ganbappe_okeuri/?hl=ja
今回は、森林林業に関するイベント「WOODY IWAKI」なるものが県内某市で開催されるという噂を聞きつけたので、参加してみました!
令和5年度
いわき農林事務所主催「高校生発!Iwakiならではグルメをつくろう」事業で高校生から応募のあったレシピを所長が作ります!
次長が食べます!
農福連携でワイン造りに取り組む、いわきのワイナリーをご紹介します。
今年も冬になり、ねぎが旬の時季を迎えました。
いわき市では、ねぎが特産品であり各地で作られています。
そんな「旬のいわきねぎを美味しく食べたい」ということで、実際に鍋物を作り食べて見たいと思います。
福島県には「福、笑い」「天のつぶ」「里山のつぶ」など、美味しいお米があります!
そこで、五ツ星お米マイスターから伝授された「炊き方のコツ」を3つご紹介!
(ご飯のお供に最高な、いわき地域の6次化商品も紹介してます)
県農林水産部では、土地改良施設が農業生産や国土、自然環境の保全などに果たしている様々な機能や役割について、理解を深めてもらうことを目的に、現地での見学会を開催しています。
今回は、10月24日に磐城農業高等学校園芸科1年生の皆さんに参加いただいた、いわき地域の見学会の模様をご紹介します!
○○の気持ちになってみたシリーズ第2弾!
今回はいわきねぎの気持ちになってみました!
かわいいアイドルねぎ美ちゃんが、収穫から出荷までを紹介します。
人と自然が好きになる農林業キャンプinいわき三和&田人(後編)
9月2日から3日にかけて、いわき市三和町・田人町で「Do You 農(know)林業? 人と自然が好きになる農林業キャンプinいわき三和&田人」を開催しました。
今回は、2日目の田人町での様子をダイジェストでお届け。
7月4日に「いわき市立勿来第三小学校」近くの水田脇の小川で、生き物調査が行われました。
生き物調査は、県農林水産部が支援する事業で、小学生が田んぼや水路といった身近な場所にいる生物とふれあい、自然環境やそれを育む農業・農村の有する多面的機能の大切さについて理解を深めるものです。
人と自然が好きになる農林業キャンプinいわき三和&田人(前編)
9月2日から3日にかけて、いわき市三和町・田人町で「Do you 農(know)林業? 人と自然が好きになる農林業キャンプinいわき三和&田人」を開催しました。
今回は、1日目の三和町での様子をダイジェストでお届け。
今回は水稲有機栽培で大活躍のアイガモロボットに乗ってみました!
アイガモロボットから見る田んぼの景色は迫力がありました!
いわき市には歴史のある土地改良施設が多く、古くから農業農村の発展のために整備が進められてきました。
土地改良施設とは、農業用用排水施設、農業用道路その他農用地 の保全又は利用上必要な施設のこと。その中でも農業用用排水施設は、ため池、頭首工、揚水機場、水路 等であり、作物の生育に必要不可欠な水を農地に運ぶための施設です。
今回は、いわき市北部の千軒平溜池の施設概要、築造までの歴史等について紹介し、土地改良施設の役割や重要性を知っていただければと思います。
いわき市山田町では、現在ほ場整備工事が行われていますが、5月28日にたんぼアートの田植えが行われ、7月に入り絵が浮かび上がってきました。菊田小学校の児童が今年の干支である兎(うさぎ)をデザインしたものです。
今回は、見頃を迎えた「田んぼの中の白うさぎ」をご紹介します。
いわき市山田町のほ場整備が行われている隣接地では、5月28日に毎年恒例のたんぼアート田植えが行われました。
三年ぶりの開催で多くの方々が参加されました。
何が描かれるのでしょうね。
今回は、その模様をご紹介します。
いわき市山田町のほ場整備が行われた畑では、ねぎが作付されましたが、排水性が悪いなどの課題が・・・
今回は、ねぎ畑の排水性を向上させるため、部分客土と畑面の勾配修正作業の模様をご紹介します!
いわき市山田町のほ場整備が行われた畑では、令和5年のねぎの植付け作業が行われました
地域のネギ農家さんが協力して作業を行っています。
今回は、その一部始終をご覧頂きます。
いわき市山田町のほ場整備が行われた水田で、令和5年の稲作が開始されました。
大きな田んぼで効率的な水稲作付を行っています。
今回は、田植え作業をご紹介します。
県農林水産部では、農業生産に欠かせない土地改良施設等の造成過程等を学ぶことにより、これらの施設が農業生産や国土、自然環境の保全などに果たしている様々な機能や役割について、理解の深化を図ることを目的として、次代を担う若者を対象に、県内各地方の工事現場等において現場見学会を開催しています。
今回は、令和4年度にいわき地域で行われた現場見学会の模様をご紹介します!
地元の方々と協力して目指せ!良い田んぼづくり!(いわき市神谷地区)
農地中間管理機構関連農地整備事業神谷地区では、令和4年10月から、ほ場整備工事が開始され、田んぼの区画整理、農道や用排水路の整備が行われています。
ほ場整備は、なんと言っても地元の方々との協力体制が一番重要です。また、神谷地区では、「田んぼダム」にも取り組むことから、地元の方に効果と使い方について説明しました。
今回は、神谷地区で日頃行われている、地元ほ場整備組合といわき農林事務所の現場打ち合わせ風景をご紹介します。
農地中間管理機構関連農地整備事業山田地区では、令和4年5月末から、ほ場整備後の畑で「ネギ」の栽培が開始され、11月から2月までのあいだ、品質の良い「いわきネギ」が収穫されています。ねぎはいわきの特産で古くから作付けされており、特に寒さに耐えた冬ネギは甘味がたっぷり!鍋物、焼きネギに最高!
今回は、ネギの収穫風景と、ネギ農家の方々にお話しを聞きました。その模様をご紹介します!
農地中間管理機構関連農地整備事業山田地区では、令和4年5月末から、ほ場整備後の畑で「ネギ」の栽培が開始され、11月から2月までのあいだ、品質の良い「いわきネギ」が収穫されています。ねぎはいわきの特産で古くから作付けされており、特に寒さに耐えた冬ネギは甘味がたっぷり!鍋物、焼きネギに最高!
今回は、ネギの収穫風景と、ネギ農家の方々にお話しを聞きました。その模様をご紹介します!
農地中間管理機構関連農地整備事業山田地区では、令和4年5月末から、ほ場整備後の畑で「ネギ」の栽培が開始され、11月には品質の良いネギが収穫されています。
しかしながら、営農を行う中では、作土への雑物混入・排水不良などの課題も…。
今回は、解決策の実施状況についてご紹介します!
農地中間管理機構関連農地整備事業山田地区では、令和4年5月末から、ほ場整備後の畑で「ネギ」の栽培が開始され、11月には品質の良いネギが収穫されています。
しかしながら、営農を行う中では、作土への雑物混入・排水不良などの課題も…。
今回は、解決策の実施状況についてご紹介します!
農地中間管理機構関連農地整備事業山田地区では、令和4年5月末から、ほ場整備後の畑で「ネギ」の栽培が開始され、11月から2月までのあいだ、品質の良い「いわきネギ」が収穫されています。
令和4年12月9日には、近隣の菊田小学校3年生が地元の農家さんのところでネギ剥きを体験し、地域の農業について学びました。
今回は、その体験風景についてご紹介します!
農地中間管理機構関連農地整備事業山田地区では、令和4年5月末から、ほ場整備後の畑で「ネギ」の栽培が開始され、11月から2月までのあいだ、品質の良い「いわきネギ」が収穫されています。
令和4年12月9日には、近隣の菊田小学校3年生が地元の農家さんのところでネギ剥きを体験し、地域の農業について学びました。
今回は、その体験風景についてご紹介します!
令和4年度
いわき市で唯一、葉ネギを生産している草野グリーンファーム。
今回は、生産者の草野城太郎さんにお話を伺ってきました。
福島県公式クックパッド「はら食っち~な ふくしま」には生産者おすすめレシピを掲載中!
▼「シンプルで簡単♪鰹節香る葉ネギごはん」のレシピ
https://cookpad.com/recipe/7451243
いわき農林事務所企画部です。
令和4年10月1日(土)~2日(日)に、県内の学生を対象とした体験ツアーを実施しました!
今回は2日目の様子をお届け。
紙漉き体験や、キャンプ場でのBBQ、竹かご作りを行いました。
いわき市内で木質ペレットを生産している遠野興産株式会社に、木質ペレットの魅力を聞いてきました。
いわき市内で木質ペレットを生産している遠野興産株式会社に、木質ペレットの魅力を聞いてきました。
いわき市内で木質ペレットを生産している遠野興産株式会社に、木質ペレットの魅力を聞いてきました。
いわき市内で木質ペレットを生産している遠野興産株式会社に、木質ペレットの魅力を聞いてきました。
5月の田植えから数ヶ月…。
福島県立磐城農業高校の生徒が、県オリジナル水稲品種「福、笑い」の販売実習を行いました。
動画制作者も実食。炊きたての「福、笑い」をとくとご覧あれ!
いわき農林事務所企画部です。
令和4年10月1日(土)~2日(日)に、県内の学生を対象とした体験ツアーを実施しました!
今回は1日目の様子をお届け。
割り箸工場見学や、ソバの収穫体験、地域の方々とのワークショップを行いました。
【農業職員のお仕事Vlog】作物班の業務紹介!水稲の視察研修編
農業職員のお仕事Vlog第2弾!
今回は、作物班の仕事に密着。いわきコメの会の皆さまと、水稲の省力・低コスト技術の視察研修に行ってきました!
田植えのイメージを覆す新技術を、とくとご覧あれ!
いわき市三和町の6次化商品「かぼ茶まんじゅう」。その開発に至る経緯と考案者の想い、地域活性化の取組に迫る!
いわき市の小学生が地元の水路で生きもの調査を行いました。
豊かな水辺には生きものがたくさん!
いわき市小川町のファーム白石で生産されている里芋「長兵衛いも」は、噛んでいくうちにとろける滑らかさと、収穫したては手で剥ける程の皮の薄さが特徴です。
代表の白石長利さんに、長兵衛いもについてお話を伺いました。
いわき農林事務所の職員が、いわき市田人町の林道横川江尻線の近くの遊歩道「旅人遊歩道ぶらりんどう」を紹介します。
梨が生産・収穫されてから出荷されるまでを、梨の気持ちになってお届けします!
豊太「かっこいい俺の勇姿、見逃さないでくれよな!!」
ぶらり林道探検の旅のスピンオフ!
いわき市小川町の林道「桐ヶ丘線」を探検した際に、森林(もり)の水の音に出会いました。
癒しのASMRをお届けします。
【農業職員のお仕事Vlog】担い手の確保・育成に向けて!高校生1日就農インターンシップを開催!
農業職員の仕事って何だろう?
そんな疑問にお答えすべく、農業職員の仕事をご紹介します!
今回は、将来を担う新規就農者を増やすための取組についてお届け。
福島県いわき市のピーマン、トマト、イチゴの生産者の元で、地元高校生が1日就農インターンシップ研修に挑戦しました!
いわき市小川町の林道「桐ヶ岡線」をサイクリングしつつ、寄り道スポットを紹介します!
絶景やいわき最高の名水も登場!?
いわき市を流れる農業用水路「小川江筋」のスゴイところを、江筋に沿ってお散歩しながら紹介します!
磐城農業高校の生徒が、令和3年に本格デビューした福島県オリジナル品種「福、笑い」の手植えに挑戦!
「福、笑い」は、栽培研究会への所属とGAP認証の取得が要件となるなど、限られた人しか栽培できない特別なお米です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)