農林水産部公式YouTubeチャンネル
農林水産部では、福島県農林水産業振興計画の基本目標である「『もうかる』『誇れる』共に創るふくしまの農林水産業と農山漁村」の実現に向け、県産農林水産物のブランド力強化の取組を行っております。
その取組の1つとして、令和4年度から「福島県農林水産部FA宣言※」と称し、福島ならではの県産農林水産物や農山漁村の魅力、各種行事、生産者の方々の取組などについて、YouTube動画にて情報発信を行っております。
※ 福島県農林水産部FA宣言…Fukushima Agriculture Forestry Fishery Appeal
福島県農林水産部公式YouTubeチャンネル(YouTubeへ)
「1400のネタばらし」
農林水産部公式YouTubeチャンネルでは、「1400のネタばらし」と題し、農林水産部職員が各々の発想で企画・制作した動画をお届けしております。
相双農林事務所の作成動画
相双農林事務所において作成した動画も投稿されておりますので、ぜひご覧ください。
※サムネイル画像またはタイトルをクリックすると、動画が再生されます。
29.福島県の海岸防災林―植栽編―(森林林業部)
海岸防災林の主役となる苗木の植栽について、実際にクロマツを植えながら紹介しています。
28.スマート農業って、なあに?(農村整備部)
ほ場整備事業を実施した南相馬市小高区の飯崎(はんさき)地区で、担い手が導入しているスマート農業の事例について紹介しています。
27.【花育】はじめてのフラワーツリー作りに挑戦!(農業振興普及部)
花育(はないく)活動の一環として、相馬市立磯部小学校で開催した、フラワーツリー制作講座について紹介しています。
26.ほ場整備工事でICT施工!(ショート動画)(農村整備部)
ほ場整備工事で活用しているICT施工について簡単に紹介しています。
25.楢葉町のサツマイモ【はら食っち~な ふくしま】(企画部)
楢葉町のサツマイモの魅力を農家さんのお話と、サツマイモを使ったレシピの2本立てで紹介しています。
24.新地町のブロッコリー【はら食っち~な ふくしま】(企画部)
新地町のブロッコリーの魅力を農家さんのお話と、ブロッコリーを使ったレシピの2本立てで紹介しています。
23.バスツアー、開催しました(その6)(企画部)
令和6年11月9日に開催した相双管内の小学生とその保護者を対象にしたバスツアーについて紹介しています。
22.バスツアー、開催しました(その5)(企画部)
令和6年7月10日に開催した相双管内の小学生とその保護者を対象にしたバスツアーについて紹介しています。
21.ほ場整備の調査計画~現地調査編~(農村整備部)
ほ場整備事業の計画策定における現地調査(土壌調査)について紹介しています。
20.ほ場整備のICT 施工(農村整備部)
南相馬市鹿島区上栃窪地区で行われている、ほ場整備の ICT 施工について紹介しています。
19.林業機械ってどんな機械?~はたらく林業のくるま~(森林林業部)
林業で使われているくるま(林業機械)について紹介しています。
18.菌床しいたけができるまで(富岡林業指導所)
菌床しいたけの栽培工程について紹介しています。
17.営農再開の救世主!? 水稲乾田直播栽培(双葉農業普及所)
水稲の作業負担軽減を目指して推進している乾田直播栽培について紹介しています。
16.バスツアー、開催しました(その4)(企画部)
令和6年2月3日に開催した相双管内の小学生とその保護者を対象にしたバスツアーについて紹介しています。
15.森林を調査しよう(森林林業部)
職員が行っている「森林調査」の実態について紹介しています。
14.令和5年度「そうそう・6次化ラボ」(企画部)
地域の6次化をけん引する人材を育成する「そうそう・6次化ラボ」令和5年度の取組内容について紹介しています。
13.福島県の海岸防災林―施設編―(森林林業部)
相双農林事務所管内で造成されている海岸防災林にはどのような施設があるのかについて紹介しています。
12.農業用水の流れ~ダムから田んぼまで~(農村整備部)
新規採用職員が制作した、農業用水から水田に至るまでの農業用水の流れについて紹介しています。
11.バスツアー、開催しました(その3)(企画部)
令和5年9月10日に開催した相双管内の小学生とその保護者を対象に開催したバスツアーについて紹介しています。
10.よみがえった幻のもち米 飯舘村産「あぶくまもち」(農業振興普及部)
現在、飯舘村のみで作付されている「あぶくまもち」について説明しています。
9.今明かされる?! 用水パイプライン(農村整備部)
用水パイプライン設備の具体的な効果や目的について、操作映像を交えて紹介しています。
8.ドローン安全講習会(農業振興普及部)
ドローン安全講習会の内容紹介を通じて、農業用ドローンを使用する際の注意点について説明しています。
7.バスツアー、開催しました(その2)(企画部)
令和5年2月5日に開催した相双管内の小学生とその保護者を対象に開催したバスツアーについて紹介しています。
6.令和4年度「そうそう・6次化ラボ」(企画部)
地域の6次化を牽引する「ひとづくり」を行う事業の令和4年度の取組について紹介しています。
5.牛の超音波肉質診断(農業振興普及部)
超音波肉質診断の目的や実施効果の波及を図るため、実際の作業風景を使って、紹介しています。
4.バスツアー、開催しました(企画部)
令和4年10月23日に開催した相双管内の小学生とその保護者を対象に開催したバスツアーについて紹介しています。
3.相馬農業高校環境緑地科1年生による林業見学会(森林林業部)
令和4年11月に開催した高校生の林業見学会について紹介しています。
2.ほ場整備ってなあに?(農村整備部)
ほ場整備の目的や、具体的な施工の方法等について紹介しています。
1.いいたて雪っ娘かぼちゃ(企画部)
飯舘村の「までい工房美彩恋人」の取組や、「いいたて雪っ娘」かぼちゃについて紹介しています。