ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 水田畑作課 > 令和6年度「第9回うつくしまそばフォーラムin大玉」を開催しました

令和6年度「第9回うつくしまそばフォーラムin大玉」を開催しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月13日更新

 令和7年3月12日(水曜日)に大玉村で「第9回うつくしまそばフォーラムin大玉」​を開催し、 講師として有限会社木羽屋製粉の代表取締役及びレンタルスペースUNLOCKの共同代表を招き、県内各地から生産者や関係者約90名が集まりました。
 県内でそばによる地域の特色を生かした取組や製粉会社の取組紹介を通じて、優良そばのより一層の生産振興と「そば」の魅力を高めることを目的として開催されました。今回の開催地となった大玉村では、地域に根差したそばの生産振興や地域おこしを精力的に展開しています。
 

■日時 令和7年3月12日(水曜日)11時00分~15時30分

■場所 大玉村農村環境改善センター 1階「多目的ホール」

■内容

(1)事例紹介 「大玉村のそば振興について」

   講師 大玉村 村長 押山 利一

大玉村長

 

(2)講演 「製粉会社が求めるそばの品質と多様性」         

   講師 有限会社木羽屋製粉 代表取締役 廣田 誠 氏
                  取締役 髙橋 豊勝 氏

      やなぎや食堂    店主 佐藤 尚史 氏

木羽屋製粉 やなぎや食堂

 

(3)事例発表 「地域の賑わい創出と蕎麦文化の発信拠点として、空き家再生シェアスペースの挑戦」

   講師 レンタルスペースUNLOCK 共同代表 石川 丈博 氏

UNLOCK

 

(4)情勢報告 「福島県におけるそばの生産振興と『会津のかおり』」

   講師 福島県農林水産部水田畑作課 主査 髙橋 史

福島県水田畑作課

 

(5)情報提供 「保科正之公と福島のそば」

   講師 うつくしま蕎麦王国協議会 顧問 唐橋 宏 氏

蕎麦王国協議会

 

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。