令和7年度ふくしま旬の食材等活用推進事業について
学校等の給食において県産食材を使用することは、地域の文化・産業に対する理解を深め、農林漁業者に対する感謝の気持ちを育む「食育」につながり、ひいては地産地消を進めて行く上でも重要な取組です。
令和7年度も、地産地消及び食育を一層推進するため、学校等の給食における県産食材費の支援を行います。
事業概要は下記のとおりです。(詳細は募集要項等をご確認ください。)
事業概要
・給食提供施設(※1)から、県産食材を使用した給食メニュー(※2)及びそのメニューに関連した食育活動を募集します。
・給食提供施設が考案した給食メニューのうち、使用された県産食材の購入費を支援します。ただし、「福島ならではの農林水産物・加工品」を1種類以上使用することが必須条件となります。
・県産食材を活用した給食メニュー及び食育活動の中から優良事例を選定します。選定された給食提供施設や学校、県産農林水産物の生産者等のもとへ取材に伺い、食育活動の様子や給食レシピ、生産者の思いや苦労、生産する県産食材の魅力等をまとめた短編動画を制作します。制作した動画は県のホームページやYouTubeに掲載しますので、学校や家庭で見ることができるほか、食育に関する授業や講話の際に、教材や資料としても使用できます。
※1 県内の小学校、中学校、義務教育学校、幼稚園、保育所、認定こども園(国立及び県立を除く。)を対象に給食を提供する施設。
※2 応募できる給食メニューは2つまでです。なお、2つ応募する場合は、異なるメニューを考案してください。また、2つのメニューで応募したとしても支援上限額が2倍になるわけではありません。
申請主体
県内の小学校、中学校、義務教育学校、幼稚園、保育所、認定こども園、共同調理場等(国立及び県立を除く。)
支援上限額
ア 応募用紙に記載した対象施設に在籍する園児・児童・生徒数
イ 実際に給食を提供した園児・児童・生徒数
のア・イどちらか少ない方に1人当たり600円(税込)を乗じた額
募集期間
令和7年5月13日(火)から令和7年6月13日(金)まで
PRチラシ、募集要項、応募用紙
応募用紙の提出先、応募に関する問い合わせ先
ふくしま旬の食材等活用推進事業事務局(株式会社ル・プロジェ内)
〒963-8032 福島県郡山市字下亀田17番地の7
電話:024-953-4633 Fax:024‐995‐3877 fukushima_syunno_syokuzai@leprojet.co.jp
受付時間/平日10時~17時(祝日除く)
事業内容に関する問い合わせ先
農産物流通課
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2番16号
電話:024-521-7354 Fax:024-521-7942 ryutsu.aff@pref.fukushima.lg.jp