ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 農林企画課 > 知って、守って、使う!農林水産業の「知的財産」~福島ならではの農林水産物等ブランド力強化研修会~を開催!

知って、守って、使う!農林水産業の「知的財産」~福島ならではの農林水産物等ブランド力強化研修会~を開催!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月24日更新

農林水産分野の「知的財産」とは、品種や商標のみならず、ロボット、AI、Iot等の情報通信技術活用や、農林水産物の地域ブランド、GIなどが含まれ、農林水産業の生産振興に携わる人には必須の知見です!

研修会は2部構成で、

 午前が「知的財産関係」(研究員や知財関係に興味のある方向け)で農林水産物の研究における知的財産の考え方を

 午後が「地理的表示(GI)」関係で、地理的表示(GI)を活用したブランド化やPR等取組について学びます。

 どちらか片方のみの参加も可能です。

日時

 令和7年11月19日(水曜日) 10時30分~12時(第一部・農林水産分野における知的財産の保護・活用研修会)
                 13時~14時30分(第二部・地理的表示(GI)保護制度研修会)

場所

 福島県農業総合センター 多目的ホール(郡山市日和田町高倉下中道116 ※駐車場あり)

内容

  第一部 農林水産分野における知的財産の保護・活用研修会

  ・「守りの知財」と「攻めの知財」~知財保護の仕組みと知財のこれから~
    ( 講師 農林水産省 輸出・国際局 知的財産課 種苗企画班 課長補佐 山田 麻衣子 氏
                講師 経済産業省 特許庁  総務部普及支援課 産業財産権専門官    青木 貴美子 氏 )

    ・農研機構における知的財産マネジメントの紹介

           ( 講師 (国研) 農業・食品産業技術総合研究機構 本部知的財産部部長 桑名 芳彦 氏)

 

  第二部 地理的表示(GI)保護制度研修会

  ・GI保護制度概要と申請のポイント
    (講師 日本地理的表示協議会GIアドバイザー福島、山形担当 横田 純子 氏)
  ・GI登録産品の取組事例‐東根市の「東根さくらんぼ」‐
    (講師 山形県東根市 経済部ブランド戦略推進課 課長 深瀬 由昭 氏)

  ※研修会終了後、希望する方を対象にGI個別相談会(1組20分程度)を実施します(要事前申込み)。

 開催案内[PDFファイル/1.25MB]

参加申込

 参加申込フォームまたは参加申込書に必要事項を入力して事務局まで提出してください。

 参加申込フォーム

 研修会参加申し込み書 [Wordファイル/25KB]

 ※申込期限:令和7年11月12日(水曜日)17時
  ただし、事前の質問は、11月5日(水曜日)17時までの受付とします。

 ※Web参加をご希望される方は、申込みの際に該当項目を選択願います。記載いただいたメールアドレスに、後日ZoomのURLをお送りします。

 事務局
 福島県 農林水産部 農林企画課(電話024-521-8041)・ 農産物流通課(電話024-521-7377)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。