ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 企業立地課 > 女性活躍オフィス立地促進事業補助金

女性活躍オフィス立地促進事業補助金

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

 企業が県内に新たにオフィス等を設置し、県内在住の女性を新規雇用する場合に費用の一部を支援します。

 チラシ [PDFファイル/748KB]

 [女性とは、以下の全てを満たす方を言います]

 ・大学等(学校教育法第1条に規定する学校)の卒業・修了後5年以内の女性

 ・雇用開始時点で県内に居住している女性

女性活躍オフィス立地促進事業補助金

概要

 県内外の企業によるオフィス等(事業者が自らの事業のために使用する建物)の新たな拠点づくりを促進させることで、女性の「働く場」の創出と県内における女性の定着化、県内産業の活性化を図る。

補助対象企業

 日本標準産業分類上の「情報通信業」「学術研究、専門・技術サービス業」「製造業」を行う、操業実績が令和7年4月1日時点で5年以上である企業。

補助対象経費及び補助上限

 ※最大2年間の補助※

 ○女性の新規雇用分の人件費

  上限30万円/女性の新規雇用1人あたり(1社当たり5名分まで)

 ○オフィス等の賃貸費用(買取の場合を除く)

  上限200万円/年

補助対象事業

[共通]県内にオフィス等を有していない企業、県内にオフィス等を有する企業

 次のア、イを全て満たす事業となります。

   ア 県による事業計画の承認日以降、女性を「1人以上」「正規職員として6箇月以上」新規雇用

   イ 新設・増設したオフィス等で、被雇用者を5人以上(中小企業者の場合2人)配置

     ※このうち1名以上は、新規雇用した女性を配置することが条件。

県内にオフィス等を有していない企業  ※上記の[共通]に加えての条件となります。

 新たにオフィス等を設置するため、建物賃借、空き建物売買により物件を取得して実施。

県内にオフィス等を有する企業  ※上記の[共通]に加えての条件となります。

 次のア・イのいずれかを満たす事業となります。ただし、全体の被雇用者数の維持が条件。

   ア オフィス等を増設するため、建物賃借、空き建物売買によりオフィス等を取得して実施する事業

   イ 自己所有の空きオフィス等を活用して行う、女性の新規雇用の増加を伴う事業

     ※「事業」とは、企業が行う、部門・チーム等の設置による新たな取組とします。

申請期間

 通年において申請を受け付けます。なお、申請書を提出する際は、事前に企業立地課までご連絡をお願いします。

申請方法

 「福島県女性活躍オフィス立地促進事業補助金交付要綱」等を確認のうえ、企業立地課まで必要書類を持参(郵送不可)して提出してください。

  【提出先(問合せ先)】
   〒960-8670
    福島市杉妻町2番16号(県庁西庁舎12階)
    商工労働部 企業立地課 企業立地補助金担当
    電話:024-521-8523
    Email:fukushima-rittihojyo@pref.fukushima.lg.jp

要綱、要領、様式等のダウンロード

 交付要綱 [PDFファイル/171KB]

 交付要綱別表 [PDFファイル/138KB]

 公募要領 [PDFファイル/249KB]

 申請様式 [Wordファイル/59KB]

 参考様式(事業計画書) [Wordファイル/51KB]

 参考様式(事業実績書) [Wordファイル/51KB]

 暴力団等反社会的勢力でないことの表明・確約書・同意書(参考様式) [Wordファイル/22KB]

 Q&A [PDFファイル/125KB]

受給者の皆様へ

 本補助金は、補助事業完了日から15日を経過する日、又は、令和8年3月31日のいずれか早い日までに実績報告書を提出する必要がありますので、必要な書類を確認した上で企業立地課まで提出願います。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。