ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 精神保健福祉センター > 令和6年度精神保健福祉関係職員研修・第3回テーマ別研修会「市販薬・処方薬依存について(仮題)」

令和6年度精神保健福祉関係職員研修・第3回テーマ別研修会「市販薬・処方薬依存について(仮題)」

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年1月29日更新

令和6年度精神保健福祉関係職員研修・第3回テーマ別研修会を開催します「市販薬・処方薬依存について(仮題)」

 

1 目 的

本研修会は、精神保健福祉業務に従事する上での専門的知識技術を身につけることにより、市町村及び保健福祉事務所職員等の資質向上と事業の円滑な推進を図ることを目的としています。

薬物依存というと覚醒剤や大麻などの違法薬物が連想されやすいですが、近年市販薬・処方薬などの身近な医薬品の依存の相談が増えています。今回の研修では、市販薬・処方薬に対する基本的な知識や依存の背景等についての理解を深めるとともに、相談現場における適切な対応方法を学ぶことで、本人や家族の回復に向けた支援の充実を図ることを目的とします。

 

2 主 催  

福島県精神保健福祉センター

 

3 対象者

  市町村、保健福祉事務所、医療機関、相談支援事業所等の精神保健福祉関係機関の職員。

 

4 開催日時

 日時 令和7年2月21日(金曜日) 13時30分~15時30分(受付:13時00分~)

 

5 開催方法

 Web会議ツール「Zoom」を使用してのオンライン研修会

 

6 定員  

 90名

(接続できる端末数に限りがあります。同一所属内で複数名受講される場合、接続端末は2台までになるよう御協力をお願いします)

 

7 研修内容

時間

内容

13時00分~

受付

13時30分

開会・あいさつ

13時35分~15時20分

 

講演

 「市販薬・処方薬依存について(仮題)」

講師 

 国立病院機構さいがた医療センター

  心理療法士 大越 拓郎 先生

15時20分~15時30分

質疑応答

15時30分

閉会

 

【講師プロフィール】

 国立病院機構さいがた医療センター 心理療法士(臨床心理士、公認心理師)

平成19年4月~長野県飯田市などで子育て支援、発達障害者支援などに従事

平成20年4月~飯田病院精神科(非常勤)

平成22年4月~長野県立こころの医療センター駒ヶ根

平成31年4月~長野県立こども病院

令和2年4月~ 現職

 主に精神科で心理士業務に従事し、平成22年から依存症の支援に携わっている。

現在、さいがた医療センター依存症治療部門 Sai-DAT 副隊長。

 

8 研修申込方法

下記申込書にご記入の上、FaxまたはEメールにてお申し込みください。

  (定員を超え受講できない場合にはご連絡いたします)

   要領・申込書 [Wordファイル/32KB]    要領・申込書 [PDFファイル/223KB]

  Fax    024-533-2408

  Eメール  seihokensyu@pref.fukushima.lg.jp 

9 問合せ先

  福島県精神保健福祉センター 担当金田

住所 〒960-8012 福島市御山町8-30

   電話 024-535-3556   

Fax  024-533-2408

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。