医事・薬事
Q1 「かかりつけ薬局」とは何ですか?
A1 「かかりつけ薬局」とは、どの医療機関で処方せんをもらった場合でも、必ずそこに持っていき、薬の調剤を受けると決めた薬局のことです。
ちょっとした病気の診療や日常の健康相談などは、身近な「かかりつけのお医者さん」で行うと安心であるように、薬局についても、薬の使い方や疑問に答え、よい相談相手になってもらえる「かかりつけ薬局」をもつことをおすすめします。
では、「かかりつけ薬局」をもっているとどんなメリットがあるのか、その理由は疑問に答える形で回答します。
疑問1:
|
お医者さんに薬をもらった方が安心のような気がするけど。
|
答え1:
|
薬剤師は薬のプロフェッショナルです。薬剤師は薬を調剤することを専門の仕事としていますので、心配ありません。また、処方せんの内容に疑問があれば、処方せんを発行した医師に問い合わせますし、必要に応じて患者さんにいろいろ質問して適切なアドバイスをいたします。
|
疑問2:
|
薬で困ったり、疑問に思ったことがあるんだけれど。たとえば、医療機関でもらった薬と市販薬を一緒に飲んだら、副作用で体調を崩したとか、処方された薬についてもっと詳しく知りたいとか、薬で困ったときに相談をしたいなど。
|
答え2:
|
かかりつけ薬局ならこれらの問題を解決します。薬局では薬を調剤する場合、患者さんごとに薬に関する情報を「薬歴簿」に記録します。ですから、いつも決まった薬局で調剤してもらったり、市販薬を購入すれば、使用する薬の記録が1ヶ所にまとめられるので、重複投与や副作用などのチェックができます。また、薬について気軽に何でも相談できるので安心です。
|
疑問3:
|
医療機関と薬局の両方にお金を払うので、負担が増えてしまうのでは。
|
答え3:
|
負担が少し増えますが、薬の適正使用につながります。薬剤師へ支払う技術料の分、窓口で支払う金額は多少増えることになります。しかし、薬剤師の指導が治療の効果を高めたり、同じ薬の重複投与や市販薬の使用をチェックすることにより薬のムダがなくなるので結果的に費用はかからないことになります。
|
疑問4:
|
どんな薬局をかかりつけ薬局に選べばいいの。
|
答え4:
|
「処方せん受付」、「保険調剤」、「保険薬局」、「基準薬局」などの表示がある薬局です。これらの表示がある薬局では、処方せんによる薬の調剤を行っています。地理的に便利で薬歴簿の作成や薬に関する相談に親身になって応えてくれる薬局を選びましょう。
|
疑問5:
|
薬はいつでも調剤してもらえるの。
|
答え5:
|
処方せんの有効期間内なら、いつでも調剤してくれます。処方せんがあれば家族などの代理の人でも受け取れますし、処方せんを渡し、後で薬を受け取ることもできます。ただし、処方せんがない場合は、薬をもらうことはできません。きちんと医師の診察を受けて、処方せんをもらってから薬局に行きましょう。なお、処方せんの有効期間は交付日を含めて4日以内です。
|
Q2 正しい薬の飲み方と副作用について教えてください。
A2
- 正しい薬の飲み方
市販薬や医療機関からもらった医薬品に限らず薬は定められた使用方法、指示された使用方法で使用しましょう。
また、わからない点があれば、受診した医療機関の医師や調剤をした薬局の薬剤師に必ずお尋ねください。
なお、みなさんが一般的に疑問に思っていることについては次のとおり回答します。
- Q1 食前・食後・食間・頓服とは?
A1 食前:食事の30分から1時間ぐらい前のことです。
食後:食事が終わってから30分以内のことです。
食間:食事と食事の間で、おおよそ食後2時間くらいです。
頓服:熱が高いとき、痛みが強いときに症状を一時的によくする場合、その都度、服用することをいいます。
(ただし、医師の指示どおりに使用してください)
- Q2 薬はどのくらいの水で飲むといいですか?
A2 薬は必ずコップ1杯の水またはぬるま湯で飲みます。
なぜコップ1杯かというと「薬を飲みやすくする」「薬を溶かして吸収を良くする」「薬がのどにつかえるのを防ぐ」などの理由があります。
水やぬるま湯以外の飲み物で薬を飲む場合は、薬の効果が低下することがありますので、十分注意が必要です。
- Q3 薬を飲み忘れたときはどうしたらよいですか?
A3 個々の薬によって違いますが、一般的には次のとおりです。
なお、糖尿病薬のように飲み忘れが症状の変化につながるものもあるので、飲み忘れには十分注意しましょう。
1.次に飲む時間に近かったり、その時間がきてしまったら、前の1回分はあきらめる。
絶対に2回分をまとめて飲まないこと。非常に危険です。
2.次の飲む時間がまだある場合は、気がついたときにすぐ飲むこと。
- Q4 薬をどうやって保存したらよいですか?
A4 薬は高温や多湿を避け、直射日光の当たらないところに保存してください。
薬によっては、冷蔵庫で保存するものや、冷蔵庫で保存していけないものもありますので、薬を受け取る際や購入した際によく確認しましょう。
また、子供の誤飲の事故が非常に多いので、手の届かない、いたずらされないところに置くことにしましょう。
食べ物と一緒に保管すると間違いの原因にもなりますので、別に保管しましょう。
2. 薬の副作用について
薬は病気を治すため、またいろいろな症状を改善するために生まれました。
薬が生まれるまでには、長い年月がかかり、安全性を確かめるたくさんの試験にパスしていますが、正しい使い方をしてはじめて効果を発揮するといった面ももっています。
薬を服用したときに、目的とする効果のほかに、身体に対して目的外の効果がでることがあります。
これを副作用といいますが、薬によっていろいろな副作用がありますので、身体に異変や具合が悪くなったときは、すぐに医師や薬剤師に相談してください。
Q3 「院外処方せん」って何ですか?
A3 医療機関を受診したあとに、窓口でお薬の代わりに処方せんが患者さんに渡されることがあります。
その処方せんを保険薬局に持っていくと、お薬がもらえます。これが、院外処方せんです。
処方せんには、薬の種類や使い方が書いてあり、それに基づいて保険薬局の薬剤師が調剤します。
医療機関で、お薬をもらったほうが、一度に済んで面倒がなくてよいように思われますが、院外処方せんには次のメリットがあります。
- 診療と調剤を医師と薬剤師がその専門分野において業務を役割分担をすることにより、業務に専念でき、ミスが減って患者さんへの安全性が高まります。
- かかりつけの薬局を自由に選ぶことができ、処方内容や薬の使用方法、飲み合わせなど薬に関する十分な説明が受けられるほか、薬に関する疑問も気軽に相談ができるなど、納得して薬を服用することができます。
- 保険薬局においては、お薬を調剤する際には患者さんごとのお薬に関する情報を「薬歴簿」という薬の履歴書に記録するので、お薬に対するアレルギーや副作用、今までの薬の使用状況や指導内容が分かり、患者さんのお薬に対する安全性が高まります。
- 複数の医療機関の受診の際に、同じお薬の処方や、危険な組み合わせのお薬の処方があったとき、薬剤師が処方内容を医師に問い合わせチェックします。
※複数の医療機関を受診している場合は、薬の重複投与などを防ぐため、かかりつけ薬局を決めておきましょう。
|