風しんに気をつけましょう
風しんに気をつけましょう
風しんとは
風しんとは、風しんウイルスによっておこる急性の発疹性感染症です。潜伏期間は2~3週間で、主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れが認められます。風しんウイルスは、患者さんの唾液のしぶきなどによって、ほかの人にうつります。
妊娠初期の女性が風しんにかかると、胎児が風しんウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障などの障害が起こる、先天性風しん症候群(CRS)を発症することがあります。
国立感染症研究所ホームページ「感染症発生動向調査(IDWR)」
風しんの予防について
風しんは、インフルエンザと同じように唾液のしぶきなどの飛まつで感染するので、次のことに注意しましょう。
- 出来るだけ人ごみを避け、外から帰ったら、手洗い・うがいを励行しましょう。
- 急な全身性発疹や発熱などの症状が出たら、早めに医療機関を受診しましょう。
- 医療機関受診の際は、マスクを着用し、咳エチケットを守りましょう。
- 予防接種を受けましょう。
風しんの予防接種(定期予防接種)
風しんの予防には、予防接種が最も有効な予防方法といえます。ワクチンは2回の接種が必要です。
【定期接種対象者】
第1期:1歳の1年間(1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで)
第2期:5歳以上7歳未満で、小学校入学前の1年間
※詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。
妊娠を希望する女性やそのご家族の皆様へ
妊娠中に風しんに感染した場合、生まれてくる赤ちゃんが先天性風しん症候群になってしまう可能性があります。妊娠を希望する女性やその家族について、積極的に抗体検査や予防接種を検討しましょう。
風しんの予防接種にご協力を!妊娠を希望する女性や家族・職場の人も、生まれてくる赤ちゃんのために。
風しん抗体検査・ワクチン接種について
市町村によっては、妊娠を希望する女性やその配偶者等に対し、風しんの抗体検査受検費用や予防接種費用を助成している場合もあります。
詳しくは、お住まいの市町村へお問合せください。