ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

病原性大腸菌

印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新

Escherichia coli  大腸菌の絵

 

菌の特徴

 大腸菌は、人や動物の腸管に存在し、通常病原性はありません。しかし、いくつかの大腸菌は人に対して病原性があり、これらは病原性大腸菌と呼ばれています。 現在、この菌は次の5つに分類されています。

  • 腸管侵入性大腸菌(EIEC) ~ 腸の細胞内へ入り、赤痢のような症状(血便、腹痛、発熱)をおこす。
  • 腸管病原性大腸菌(EPEC) ~ 急な発熱、下痢、腹痛を症状とし、サルモネラ属菌とよく似た急性胃腸炎をおこす。
  • 毒素原性大腸菌(ETEC) ~ エンテロトキシンにより、コレラのような激しい水様性の下痢をおこす。
  • 腸管出血性大腸菌(EHEC) ~ ベロ毒素により、腹痛や血便などの出血性腸炎をおこす。
  • 腸管集合性大腸菌(EAggEC) ~ 腸の細胞に付着し、エンテロトキシンを産生することにより、散発的に下痢症をおこす。我が国ではほとんど報告されていない。

原因食品

 ハンバーグ、生肉、生レバー、井戸水など。

症状

 潜伏期間は、EPEC及びETECの場合12~72時間、EIEC及びEAggECの場合1~5日(3日以内がほとんど)、EHECの場合4~8日です。
 主症状は、腹痛、下痢、発熱(38~40℃)、おう吐、頭痛などです。

予防のポイント

  1. 帰宅時、調理前、食事前、生肉を取扱った後などには、十分に手を洗うこと。
  2. 食肉を扱った容器・包丁・まな板は、熱湯等で消毒すること。
  3. 生肉・生レバーは、食べないこと。
  4. 食材は、よく洗い、十分に加熱すること(75℃1分間以上)。
  5. まな板、包丁、ふきんなどは、食材ごとに使い分け、十分に洗浄・消毒すること。

その他

 腸管出血性大腸菌に関する正しい情報の提供を目的として、厚生労働省ホームページにQ&Aが掲載されていますので御覧ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000177609.html


食品生活衛生課トップへ