ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 障がい福祉課 > 福島県自立支援協議会について

福島県自立支援協議会について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月18日更新

 福島県自立支援協議会について

 県では、障がい者が地域において自立した生活を営めるよう、県内の相談支援体制の現状や課題、あり方等を検討する協議の場として「福島県自立支援協議会」を設置し、地域における相談支援体制の整備を支援しています。 さらに、全体会のほかに5つの専門部会を設置し、各課題に対する検討機能や各地域への支援機能の強化を図っています。

福島県自立支援協議会の役割・ビジョン

 県自立支援協議会は、障がいのある人もない人も、お互いに人格、人権、個性を尊重し、ともに生きる社会の実現に向け、障がい者が自己決定と自己選択に基づき、地域において自立した日常、社会生活を営むことができるようにするため地域における相談支援体制の整備を支援します。 このための方策として、県内全域に地域自立支援協議会を中心とした相談支援体制が整備されるよう支援し、運営上の課題等に対し高度かつ専門的な支援を行うほか、特に地域生活移行、権利擁護などの地域生活支援、施設利用者、特別支援学校卒業者等に対する就労支援、ライフステージを通じた障がい児支援、これらに関わる相談支援事業所、障がい福祉サービス事業所等の人材育成・スキルアップを最重要課題として認識し、支援方策について検討を行います。

体系図

福島県自立支援協議会体系図 (体系図 [Excelファイル/25KB]

全体会開催状況

・令和5年度第1回自立支援協議会(R05年10月25日開催): 会議概要(令和5年度第1回会議概要 [PDFファイル/316KB] )

・令和5年度第2回自立支援協議会(R06年 2月14日開催) : 会議概要(令和5年度第2回会議概要 [PDFファイル/284KB]

・令和6年度第1回自立支援協議会(R06年10月31日開催): 会議概要(令和6年度第1回会議概要 [PDFファイル/327KB]

・令和6年度第2回自立支援協議会(R07年 2月14日開催) : 会議概要 (令和6年度第2回会議概要 [PDFファイル/292KB])

 

専門部会

地域生活支援部会

 施設等に入所・入院している障がい者の地域生活への円滑な移行とともに、地域への定着を支援します。 

 地域生活支援部会イメージ図 [PDFファイル/88KB] 

1.地域生活移行促進コーディネーター派遣事業 

 地域生活支援部会委員が地域生活移行促進コーディネーターとなり、コーディネーター派遣を希望される障がい者支援施設を訪問して、課題整理や助言等を行います。

 派遣要領 [PDFファイル/113KB]  申請様式 [Wordファイル/44KB]

○『令和6年度 施設入所者の地域生活への移行促進アンケート』

 施設入所者の地域生活移行を促進するための取組等について、障がい者支援施設及び市町村へアンケート調査を実施しました。【令和6年8月実施】

 ・障がい者支援施設アンケート結果 [PDFファイル/751KB]  ・市町村アンケート結果 [PDFファイル/308KB]  

 

2.地域生活支援部会委員派遣事業

 地域(市町村)自立支援協議会の活動を支援するため、自立支援協議会の運営、困難ケースへの対応等に関する助言を行います。  

 派遣要領 [Wordファイル/34KB]  申請様式 [Wordファイル/43KB]            

 

就労支援部会 

 障がい者の就労支援のための社会資源の改善・開発や、県自立支援協議会への提案等を行います。

 就労支援部会イメージ図 [PDFファイル/106KB] 

 

人材育成部会 

 相談支援従事者及びサービス管理責任者の研修のあり方の検討やネットワークづくり、県自立支援協議会への提案等を行います。 

 人材育成支援部会イメージ図 [PDFファイル/143KB]

子ども部会 

 障がい児のライフステージを通じた支援のための社会資源の改善・開発や、県自立支援協議会への提案等を行います。(子ども部会ホームページ

障がい者差別解消支援部会 

 障がいを理由とする差別を解消するための取組を推進します。

 

福島県障がい者相談支援従事者人材育成ビジョンについて

 福島県自立支援協議会人材育成部会において、「福島県障がい者相談支援従事者人材育成ビジョン」を策定いたしました。

○人材育成ビジョン(R6年7月)

 人材育成ビジョン [PDFファイル/8.96MB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)