ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 消防学校 > 令和7年度インターンシップ実習

令和7年度インターンシップ実習

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年9月9日更新
令和7年9月9日~9月11日

9月9日~9月11日の3日間、消防学校にて実習をさせていただきました福島大学3年生の沼田はづきです。今回は、私が見学した際に、印象に残った施設と訓練の様子と共に消防学校を紹介させていただきます。

施設見学・訓練見学

9日の午前中に消防学校の施設を見学させていただき、お昼は食堂で消防学校の学生の皆さんと同じ食事をとりました。

消化実習室  1号消火栓  2号消火栓

施設見学で印象に残っているのは、消火実習室です。この時に初めて消火栓の中を見ました。消火栓は、直径4cmの消防士の方が使用するようなホースが内蔵されている1号消火栓と園芸用よりも少し太いゴムホースが内蔵されている2号消火栓の2種類あることに驚きました。ボタンを強く押すと、ポンプから水が送り込まれるそうで、2号消火栓では1号消火栓に比べて女性でも簡単に操作できるように工夫されたそうです。

 

お昼ご飯は、学生の皆さんと同じメニューをいただきました。

とろたまヤンニョム豚丼

見学に行った際の献立は、「とろたまヤンニョム豚丼、ポパイサラダ、冷奴、みそ汁」でした。程よい辛味のヤンニョム豚丼が食欲をそそります。白米はおかわり自由!学生の運動量に合わせて1日の総カロリーは3000キロカロリー前後で献立が組まれており、今年の夏が酷暑であったため献立はさっぱり食べられるものが多くなっているそうです。別日の献立では、ゴーヤチャンプルーや生姜焼きなど幅広いレパートリーがありました。

​学生の皆さんは、食堂の栄養士さんへ到着してすぐに「いただきます!」と元気に声をかけ、10分ほどで完食していました。何よりも印象に残っているのは、座っている私たちへ「お疲れ様です!」と大きな声で挨拶をし、お辞儀をして通っていくことです。学生の皆さんは挨拶を欠かさず行っていました。

 

 

午後からは、屋外での訓練を見学させていただきました。

救助訓練①  救助訓練②  救助訓練③

​​私が見学した訓練は、火災を想定した救助訓練で、建物の2階に人が取り残されているという状況の訓練でした。人間に見立てた60kgの人形を用いて行われました。66名の学生がいくつかの班に分かれ、1班につき1名の教官が担当します。梯子で2階へ登り、要救助者の様子を下にいる隊員に大きな声で簡潔に伝えます。状況を把握した後、ほかの隊員が合流し、そこからロープを用いながら要救助者が救出されていきました。

こちらの訓練は、4月から学んできた梯子の登り降りなどの実技の応用にあたる訓練だと教官の方に教えていただきました。1回ごとに教官と学生でフィードバックを行い、1日に計4回ほど繰り返すそうです。

 

 

10日の午後にも訓練の見学をさせていただきました。県内の消防本部で勤務している先輩消防士の方々が講師として学生へ指導を行っていました。

 渡過訓練    

学生の皆さんは2グループに分かれて行っていました。1つのグループでは、20mのロープをモンキー渡過と呼ばれる渡り方で移動する渡過訓練を行っていました。猿のように手と足をリズムよく使いながら渡っていきます。モンキー渡過は腕の力だけでなくリズムも重要だそうです。ほかにもチロリアン渡過やセーラー渡過もあり、渡り方によってロープの結び方が異なります。

どの学生も渡っている学生へ「がんばれ!もう少しだ!」や「いいよ、いいペースだよ!」と大きな声で応援していました。

 

ロープ結索    

もう1つのグループは、消防の基礎であるロープ結索を行っていました。自分の体に巻き付けるような結び方の命綱や消防で使用する器具との結索、要救助者へのロープ結索などを行い、まずは「確実にできること」を目標にしているそうです。確実にできるようになれば、次は「迅速にできること」を目指していきます。

 

 

見学を終えて

消防学校  訓練開始前  

現在消防学校の学生は全員で66名、うち女性は8名と女性は過去最多であると伺いました。学生だけでなく、教官の方の中には女性が1名おり、女性の活躍の場が広がっていることを感じました。

私は今回の見学をするまで、現場で働く消防士の方がどんな訓練を経験しているのか、消防学校の施設も学生の様子も教官の方々も全く知りませんでした。想像よりも過酷な訓練に驚きましたし、学生の皆さんの姿や絆に感動しました。半年間同じ屋根の下で生活し、共に切磋琢磨する経験はこれからの人生でかけがえのないものになると感じた実習でした。

学生の皆さん、残りの1か月間お体に気をつけて頑張ってください。応援しています!消防学校の皆さん、3日間ありがとうございました!

 

 

 

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。