福島県産業廃棄物優良事業者育成支援事業補助金の公募について
令和7年度福島県産業廃棄物優良事業者育成支援事業補助金の補助事業者公募について
公募期間:令和7年3月10日(月)~ 令和7年3月24日(月)
福島県は、県内の産業廃棄物処理に携わる事業者の資質の向上、産業廃棄物の適正処理を推進するため、知事が適当と認める者(以下「補助事業者」という。)が行う「福島県産業廃棄物優良事業者育成支援事業」に要する経費について、予算の範囲内で補助金を交付します。
つきましては、「福島県産業廃棄物優良事業者育成支援事業」を行う補助金交付事業主体の公募を行います。
福島県産業廃棄物優良事業者育成支援事業
福島県産業廃棄物優良事業者育成支援事業とは以下の2つの事業を行うことをいう。事業イメージは下図のとおり。
1 産業廃棄物処理業人材育成等支援事業
県内の産業廃棄物処理業者(以下「補助対象者」という。)が業務に必要な知識の習得、資質向上を図るため、補助対象となる講習会等を受講するために必要な経費の一部を補助する事業。
2 産業廃棄物優良認定事業者育成事業
補助対象者が優良認定産業廃棄物処理業者の認定に必要な規格等(「ISO14001」、「エコアクション21」、「事業の透明性に係る基準に基づく適合証明」)の審査、認証及び登録に要する費用の一部を補助する事業。
補助事業者
1 補助事業者は、県内に主たる事務所を置く法人格を有する団体であって、産業廃棄物の適正処理等の推進を行う団体とします。
2 補助事業者は、次に掲げる事項を全て満たさなければなりません。
ア 補助事業を的確に遂行するため、十分な体制が構築されていること。
イ 補助事業を的確に遂行するため、当該分野に関連する事業の実績又は知見を有すること。
3 本補助事業は、いわゆる反社会的勢力に該当する者は行うことができません。
採択件数及び補助上限額
補助金の採択件数は1件(1事業者)、補助上限額は4,246千円とします。
審査方法
1 補助事業者は県が設置した審査会において書面審査を行い、1者を採択します。
2 採択に当たっては、対象事業、対象者、対象経費等に関する要件判定のほか、次に掲げる事項について総合的に判断しますので、計画書等作成の際にご留意ください。
ア 補助事業の理解度
・補助事業の趣旨に沿った事業計画となっているか。
イ 補助金交付団体としての適格性
・産業廃棄物の適正処理に関する理解があり、補助事業の遂行に必要な組織体制となっているか。
・補助金交付事業の経験・実績や、補助金交付事務の経験のある者の配置があるか。
ウ 経費計上の妥当性
・対象経費の計上について妥当性があるか。
公募期間
令和7年3月10日(月)~ 令和7年3月24日(月)午後5時締切
審査後、その結果(採択又は不採択)を申請者あてに通知することとします。その後、採択、交付決定、補助事業開始となります。
申請方法
申請には、必要書類を公募期間内に、郵送又は持参により提出先へ2部(正本1部、副本1部)提出してください。
※必要書類は「福島県産業廃棄物優良事業者育成支援事業補助金補助事業者公募要領」の5ページに記載があります。
事業実施要綱等
(1)交付要綱 | |
---|---|
福島県産業廃棄物優良事業者育成支援事業補助金交付要綱 |
|
様式第1号~10号(別紙1~2含む) | Word |
様式第5号 | Excel |
(2)公募要領等 | |
福島県産業廃棄物優良事業者育成支援事業補助金補助事業者公募要領 |
問い合わせ・書類提出先
福島県生活環境部産業廃棄物課
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2-16
電 話:024-521-7264
FAX:024-521-7984
電子メール:sangyou@pref.fukushima.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)