ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 環境共生課 > 温室効果ガス排出量算出結果(2013)

温室効果ガス排出量算出結果(2013)

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年3月24日更新

福島県における2013年度(平成25年度)の温室効果ガス排出量について

 本県における2013年度(平成25年度)の温室効果ガス排出量を各種統計資料に基づき算定しましたので、その結果をお知らせします。

1 温室効果ガス総排出量について

 2013年度の温室効果ガス総排出量(各温室効果ガスの排出量に地球温暖化係数※1を乗じ、それらを合算したもの)は、1,788万トン(二酸化炭素換算)となりました。
 なお、2013年度における温室効果ガスの種類別及び部門別の排出割合は、下図のとおりです。

温室効果ガスの種類別排出割合

温室効果ガスの部門別排出割合

※下図は、温室効果ガス総排出量のうち大きな割合を占める二酸化炭素について、エネルギーごとの寄与内訳を示したものです。

CO2排出量の内訳

2 基準年度〔1990年度(平成2年度)〕からの温室効果ガス排出量の増減について

(1) 基準年度である1990年度(代替フロン等3ガス(ハイドロフルオロカーボン類(以下「HFCs」という。)、パーフルオロカーボン類(以下「PFCs」という。)、六フッ化硫黄(以下「SF」という。)においては1995年度)と比較すると、総排出量は+18.4%となりました。

(2) 温室効果ガスの種類別にみると、二酸化炭素(以下「CO」という。)が+24.2%、HFCsが+36.6%となっています。メタン(以下「CH」という。)、一酸化二窒素(以下「NO」という。)、PFCs、SFの排出量は、基準年度を下回っています。

(3) 部面別にみると、民生家庭部門が+75.8%、民生業務部門が+66.0%と、高い増加率を示しています。

(4) 森林吸収量及び京都メカニズム※2等を含めた排出量について
 上記総排出量から2013年度の森林吸収量(164万3千トン、林野庁算定データ)、及び京都メカニズム等を活用した東北電力の調整後排出係数※3を用いた削減量(2.3万トン)を差し引くと総排出量は1,621万トンとなり、基準年度である1990年度(平成2年度)と比較すると、7.4%上回りました。

※1 地球温暖化係数とは
  個々の温室効果ガスの地球温暖化に対する効果を、CO2の効果に対して相対的に表す指標。メタンは二酸化炭素の約21倍となる。
※2 京都メカニズムとは
 海外で実施した温室効果ガスの排出削減量等を、自国の排出削減約束の達成に換算することができるとした措置。京都議定書において定められたもの。
※3 排出係数とは
 電気使用量を二酸化炭素排出量に換算するための係数。

3 前年度〔2012年度(平成24年度)〕からの温室効果ガス排出量の増減について

 温室効果ガスの総排出量は、4.5%の減少となりました。総排出量の大部分を占めるCOの排出量については以下のとおりです。
 COの総排出量は5.7%の減少となりました。その主な要因としては、エネルギー使用量が減少したことが挙げられます。

(1)  産業部門※4(前年度比▲14.3%)
 CO排出量は減少しました。その要因は、産業部門のCO排出量の91.5%を占める製造業のCO排出量が前年度と比較して15.8%減少したことによるものです。これは、エネルギー使用量が減少したことによります。

(2)  民生家庭部門※5(前年度比▲2.1%)
 CO排出量は減少しました。その要因は、主に電力使用量の減少によります。

(3)  民生業務部門※6(前年度比▲0.61%)
 CO排出量は横ばいです。その要因は、大勢を占める電力使用量が微増したものの、東北電力の排出係数が前年度に比べ減少したことによります。

(4)  運輸部門※7(前年度比▲0.91%)
 CO排出量は減少しました。その要因は、主に運輸部門のCO排出量のうち97.0%を占める自動車の使用に伴うエネルギー使用量(特にガソリン使用量)が前年度に比べ減少したことによります。

(5)  廃棄物部門※8(前年度比+9.1%)
 CO排出量は増加しました。その要因は、産業廃棄物の焼却量が増加したことによります。

※4 産業部門とは
 製造業、農林水産業、鉱業、建設業におけるエネルギー消費に伴う排出を対象としたものである。
※5 民生家庭部門とは
 家庭におけるエネルギー消費に伴う排出のうち、自家用自動車等の運輸関係を除いたものを対象としたものである。
※6 民生業務部門とは
 企業の事務所・ビル、ホテルや百貨店等の第三次産業等におけるエネルギー消費に伴う排出を対象としたものである。
※7 運輸部門とは
 運輸部門とは、乗用車やバス、船舶や航空などの運輸関係におけるエネルギー消費に伴う排出を対象としたものである。
※8 廃棄物部門とは
 廃棄物の焼却、廃棄物の埋め立て、排水処理、廃棄物の燃料代替等利用に伴う排出を対象としたものである。

4 その他

(1) 基礎資料について
 なお、本算定の主要な基礎資料である「総合エネルギー統計」(資源エネルギー庁所管)の統計手法が2013年度分から改められたため、これまで県が発表してきた2012年度以前の数値との連続性が確保できない状況となりました。
 このため、今回の発表に当たっては、「福島県地球温暖化対策推進計画」の基準年度である1990年度及び2012年度との比較を容易にするため、両年度についても新たな統計手法により再計算を行っております。

(2) エネルギー総使用量について
 2013年度のエネルギー総使用量(原油換算)は3,927千klであり、1990年度と比較すると2.2%の減少、前年度と比較すると12.0%の減少となりました。
 なお、2013年度におけるエネルギー別及び部門別の使用割合は、下図のとおりです。

エネルギー別使用量

部門別使用量

 参 考

1    電気使用量に係る排出係数について

 排出係数とは、電気使用に伴うCOの排出量を計算するための係数です。
 調整後排出係数とは京都メカニズム等を活用し、クレジットの購入により削減したと見なした排出量を加味したものです。

2013年度の東北電力の実排出係数は0.000591 t-CO/kWh、調整後排出係数は0.000589 t-CO/kWh。
2012年度の東北電力の実排出係数は0.000600 t-CO/kWh、調整後排出係数は0.000560 t-CO/kWh。

2    「福島県地球温暖化対策推進計画」における温室効果ガス排出量削減目標について

 本県では、地球温暖化対策に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために「福島県地球温暖化対策推進計画」を策定しています。
 2011年3月に発生した東日本大震災により、本県の置かれた状況が大きく変わったことから、2013年3月に本計画の改定をしました。
 中期目標として、2020年度は再生可能エネルギーの導入や県民・企業の省エネルギーに向けた努力等を行うことにより、温室効果ガス排出量について、基準年度(1990年度)比で10~15%の削減を図ることを目指しています。
 長期目標として、2040年度は再生可能エネルギーの更なる導入や、導入したエネルギーの地元消費の拡大、県民・企業の省エネルギーに向けた努力の継続等により、温室効果ガス排出量について、基準年度(1990年度)比で80%の削減を図ることを目指しています。

3    排出量の公表時期について

 2013年度の日本の温室効果ガス排出量の算定結果については、2015年4月に公表されていますが、都道府県毎の排出量算定に必要となる資料がその後発表されることから、本県の公表時期は国と異なります。

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。