「福島県版ユニバーサルデザイン実現への提案」研究会員からのメッセージです(遠藤 正一さん)
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
HOME>UD資料集>福島版UD実現への提案>研究会員からのメッセージ>遠藤 正一さんのメッセージ
福島版ユニバーサルデザイン実現への提案
ユニバーサル・デザインで欲張っちゃおう
遠藤 正一
趣旨
社会システム、まちそのものがユニバーサル・デザインになってほしい
どうも、福祉を仕事としていると、いろいろな面で壁にぶち当たってしまうことがよくあります。「バリアフリー」に出会ったときもそうでした。バリアフリーの取り組むべき内容と方向性は、今でも大きくうなずいています。しかし、社会との関わり、広がりという視点では、どうも当事者と関係者の世界で完結しまいがちで、「バリアフリーな社会」といったときの限界みたいなものを感じていました。 そんな時、ユニバーサル・デザインという言葉と考え方に出会いました。「福祉の一般化」ということで悩んでいたので、もし、ユニバーサル・デザインの考え方が世の中に浸透していけば、世の中が変わるかもしれない、福祉関係者がぶち当たっている壁も突破できるかも知れないという期待感を持ち、バリアフリー以上に光を感じています。
ユニバーサル・デザインは、単なるモノづくりへのデザインで終わってほしくない
最初のころ、ひょっとしてユニバーサル・デザインは、あれもこれもと欲張ってもいいのかなあと半信半疑だったのが、かじればかじるほど、「欲張ってもいいんだ」「欲張っちゃおう」「あたりまえなんだけどね」と現在は強気な心境です。
提案
- 総合のあいまいさを考え直そう 総合○○センター、総合窓口、総合案内など、総合がつく名称のものが多くなってきました。一見、一本化されて、ユニバーサル・デザイン的にも使いやすくなったようですが、実際の使い勝手の悪さ、対応の貧しさが目に付きます。 ここでこそユニバーサル・デザインの視点を持ち込み、点検し、あいまいに使うのをやめましょう。
- 障がい者用トイレを見直してみましょう 手すりだけが付いている標準型の障がい者用トイレは、せっかくかなりのスペースを取りながらつくられているにもかかわらず、オムツ使用の人や全身性障がいのある人は使えません。着脱のときも使いづらいものです。そこで、トイレの中に、便器の高さと同じくらいの段を取り、畳かソフトフロアーなどで、1平方メートルぐらいの横になれるスペースを付けてもらえるだけで、使える人の幅とその用途がぐっと広がります。このことは、実際に障がい者用トイレを使っている人たちの多くの方が訴えています。