ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 男女共生課 > 男女共同参画に関する用語解説です

男女共同参画に関する用語解説です

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年4月1日更新

← トップページ

【データ・資料集】 用 語 解 説

用語

*** お知りになりたい用語をクリックしてください ***

用語解説

アンペイド・ワーク(無償労働、無報酬労働)

セクシュアリティー

エンパワーメント(力をつけること) 第4回世界女性会議(1995年北京開催)の主要課題

セクシュアル・ハラスメント

M字型曲線

男女共同参画社会

クォータ制(割り当て制)

ドメスティック・バイオレンス

グラスシーリング glass ceiling

ポジティブ・アクション(積極的改善措置)

行動綱領 Platform for Action

メディア・リテラシー

国際婦人年 International Women's Year

リーガル・リテラシー(法識字)

国内行動計画

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ (性と生殖に関する健康・権利の確立)

シェルター(女性のための緊急一次避難所)

NGOとNGOフォーラム

ジェンダー(文化的社会的性差)

HDI(人間開発指数)Human Development Index

ジェンダーバイアス

GDI(ジェンダー開発指数)Gender Development Index

世界女性会議

GEM(ジェンダー・エンパワーメント測定)Gender Empowerment Measure

 

解説 

アンペイド・ワーク(無償労働、無報酬労働)

unpaid work:家事、育児、介護、ボランティア活動など、家庭や地域での無償労働を指す。こうした労働の多くは女性が担っており、賃金や報酬を伴わず数量 的に把握することが困難なことから、女性の果たしている役割が過小評価されるといった結果 を生んでいる。男女共同参画社会の実現には、男女が共に有償労働、無償労働を平等に分かち合うことが求められている。

エンパワーメント(力をつけること)  第4回世界女性会議(1995年北京開催)の主要課題

 empowerment:過去における社会的・構造的な差別 の中で奪われてきた、本来持っている力を取り戻すこと。個々の女性が自ら意識と能力を高め、政治的、経済的、社会的及び文化的に力を持った存在になること。

M字型曲線

 日本の15歳以上女性の年齢別労働力率をグラフにしたときに描き出される曲線をいう。学校卒業後、20~24歳でピークを迎え、その後の子育て期に下降し、40歳代で第二のピークを迎えるという傾向が見られる。その形がアルファベットのMの文字に似ていることからM字型就業と呼ばれている。これは、日本や韓国などに独特なもので、保育施設の進んでいる北欧諸国などではこういった出産・育児期の落ち込みはみられず、台形のカーブを描いている。

クォータ制(割り当て制)

 quota:ポジティブ・アクションのうち、一定の数値枠を設定するもの。公的機関や公的委員会における任用・任命にあたって、一方の性に偏ることのないよう「40%ルール」を採用する例が、北欧諸国を中心に多くなっている。また、この制度の適用例として、選挙の候補者や党役員について一定枠の女性比率を確保する「政党のクォータ制」があげられる。

グラス・シーリング

 glass ceiling:「ガラスの天井」の意味で、女性の能力発揮を防げ、企業における上級管理職への昇進や、労使団体における意志決定の場への登用を阻害している見えない障壁のことをいう。

行動綱領 Platform for Action

 1995年に北京で開催された第4回世界女性会議で採択されたもので、21世紀に向けての各国政府の女性政策の指針を示している。12の重大問題領域(A 貧困、B 教育と訓練、C 健康、D 女性に対する暴力、E 女性と武力抗争、F 経済、G 権力及び意志決定、H 女性の地位向上のための制度的な仕組み、I 人権、J メディア、K 環境、L 女児(少女))があげられ、それぞれについて戦略目標ととるべき行動が提示されている。

国際婦人年 International Women's Year

 1972年(昭和47)第27回国連総会において、性差別 撤廃に向けて世界的規模の行動をもって取り組むために、1975年(昭和50)を「国際婦人年」とすることを決議された。

国内行動計画

 1975年(昭和50)の国際婦人世界会議(メキシコ会議)で採択された「世界行動計画」に基づき、1977年(昭和52)に我が国最初の国内行動計画が策定された。

1977年(昭和52年)

国内行動計画

1987年(昭和62年)

西暦2000年に向けての新国内行動計画

1991年(平成3年)

西暦2000年に向けての新国内行動計画(第1次改定)

1996年(平成8年)

男女共同参画2000年プラン

シェルター(女性のための緊急一次避難所)

 shelter:本来は戦災などで住居を失った人々のための避難所を意味するが、近年、夫や同居の男性などから暴力を受けた女性のための避難所をも意味するようになった。

ジェンダー(文化的社会的性差)

 gender:社会的、文化的につくられた性差のこと。生物学的な性差(sex:セックス)に対して、これと区別するために、国際的にも広く使用されることとなった概念・用語。ジェンダーの具体例としては、「男は仕事、女は家庭」といった固定的な性別役割分担や、「男性は女性より偉い」などの偏見が挙げられる。

ジェンダーバイアス

 gender bias:社会のあらゆる場面 に存在する、ジェンダーにかかわる偏りをいう。社会の仕組みや人々の行動様式、意識など、さまざまなレベルにおいて、明示されたものであれ、暗黙のものであれ、性による区別 や男女の非対称的な扱いがなされている。

世界女性会議

 すべての女性の平等、開発及び平和の目標を推進するための方策を探る国連主催の会議。  過去の開催実績は次のとおり。

1975年(昭和50年)

メキシコシティ(メキシコ)

国際婦人年

1980年(昭和55年)

コペンハーゲン(デンマーク)

国際婦人の10年中間年

1985年(昭和60年)

ナイロビ(ケニア)

国際婦人の10年最終年

1995年(平成7年)

北京(中華人民共和国)

2000年(平成12年)

ニューヨーク(アメリカ合衆国)

国連特別総会「女性2000年会議」

世界女性会議で採択された宣言や行動計画は、各国の女性施策に大きな影響を与えてきており、第4回世界女性会議で採択された「行動綱領」は、女性のエンパワーメントに関する予定表(アジェンダ)であるとされている。

セクシュアリティー

 sexuality:性徴・性的魅力の概念、さらに、性にかかわる現象、行動、傾向などを総称することば。生物学的な性差(sex)に対して、社会的・文化的・心理的な面 を含めて、より広く性的なものをさす。ジェンダーに縛られない社会の実現に向けて、「人権としての性」という視点にたち、個人の自由・自己決定権にかかわるもっとも個人的・内面 的な課題として考えていくことが必要である。

セクシュアル・ハラスメント

 sexual harassment:相手方の意に反した性的な性質の言動を行い、それに対する対応によって、仕事をする上で一定の不利益を与えたり(※対価型セクシュアル・ハラスメント)、またはそれを繰り返すことによって就業環境を著しく悪化させる(※環境型セクシュアル・ハラスメント)こと。

男女共同参画社会

 男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会をいう(男女共同参画審議会設置法第1条に定義)。

ドメスティック・バイオレンス

 domestic violence:「夫婦(恋人)間暴力」のことで親密な関係にある男性から女性への暴力をいう。広義には女性や子ども、高齢者や障害者など家庭内の弱者への家庭内暴力をさす。この問題解決に向けて、第4回世界女性会議の行動綱領をはじめ、「男女共同参画2000年プラン」等にも重要課題の一つとして取り上げられており、1999年5月27日には内閣総理大臣に対し男女共同参画審議会より「女性に対する暴力のない社会を目指して」の答申がなされた。

ポジティブ・アクション   (積極的改善措置)

 positive action:過去における社会的・構造的な差別 によって、現在不利益をこうむっている集団(女性や人種的な少数弱者など)に対して、一定の範囲で特別 な機会を提供すること等により、実質的な機会均等を実現することを目的とした、暫定的な措置。 男女共同参画社会基本法第2条第2項では、「積極的改善措置」として次のように定義している。「(男女共同参画に関し)男女間の格差を改善するため必要な範囲内において、男女のいずれか一方に対し、当該機会を積極的に提供することをいう。」 アファーマティブ・アクション(affirmative action)ともいう。

メディア・リテラシー

 media literacy:メディア内容を視聴者や読者が無批判に受け入れるのではなく、主体的かつ客観的に解釈し、選択し、使いこなす能力のこと。また、メディアを使って表現する能力をも指す。

リーガル・リテラシー(法識字)

 legal literacy:自分にはどんな権利があり、その権利を行使するために、どのように手続きすればよいかを理解する能力、つまり、そのための法律や関連制度の存在を知り、その知識を使いこなすことのできる能力のこと。

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ   (性と生殖に関する健康・権利の確立)

 Reproductive health/rights:子どもを産む、産まない、いつ何人産むかなどを女性が自分で決める権利を認めようとする考え方。ライフサイクルを通 じて個人、特に女性の健康の自己決定権を保障するもので、すべての人々の基本的人権として位 置付ける理念である。

NGOとNGOフォーラム

 NGO(エヌ・ジー・オー)は、非政府組織(Non Governmental Organization)の略称で、政府の活動と区別される民間の活動を行う組織、団体をいう。  国際婦人年のきっかけは、国連に諮問的立場を持つNGOである「国際民主女性同盟」が1972年(昭和47)に国連経済社会理事会の中に設置されている「婦人の地位 委員会」に対し提案したことによると言われている。  以後、民間女性によるNGOの活動は世界会議のあり方にも影響を与え、過去4回の世界女性会議は、国連加盟国の政府間協議だけでなく、民間会議も並行して開催されており、特に第2回大会(コペンハーゲン)からは「NGOフォーラム」として、目的に沿った数多くのワークショップが活発に行われてきている。

HDI(人間開発指数)   Human Development Index

 基本的な人間の能力が平均どこまで伸びたかを測るもので、その基礎となる「長寿を全うできる健康な生活」、「知識」及び「人並みの生活水準」の3つの側面の達成度の複合指数である。具体的には、平均寿命、教育水準(成人識字率と就学率)、国民所得を用いて算出している。なお、HDIは、国民全体の平均的な状況を表わすもので、社会の様々なグループ間の配分の不平等については考慮されていない。(2003年国連発表による日本の順位  175ヵ国中9位) 

GDI(ジェンダー開発指数)  Gender Development Index

 HDIと同じく基本的能力の達成度を測定するものであるが、その際女性と男性の間で見られる達成度の不平等に注目したもの。HDIと同様に平均寿命、教育水準、国民所得を用いつつ、これらにおける男女間格差(平均余命、初等・中等・高等教育の総就学率、勤労所得等の格差)を考慮して算出しており、「ジェンダーの不平等を調節したHDI」と位 置づけることができる。(2003年国連発表による日本の順位 146ヵ国中13位)

GEM(ジェンダー・エンパワーメント測定)   Gender Empowerment Measure

 女性が積極的に経済界や政治生活に参加し、意思決定に参加できるかどうかを測るもの。HDI、GDIが能力の拡大に焦点を当てているのに対して、GEMは、そのような能力を活用し、人生のあらゆる機会を活用できるかどうかに焦点を当てている。具体的には、女性の稼動所得割合、専門職・技術職・管理職に占める女性の割合、国会議員に占める女性の割合を用いて算出している。(2003年国連発表による日本の順位 70ヵ国中44位)

※一般に、先進国ではHDIとGEMがともに高いのに対し、我が国ではHDIとGEMの格差が極めて大きくなっている。


← トップページ